中学校でゴム銃工作教室 | 2018/10/20 (Sat) |
地元、みよし市の北中学校でおこなわれる「文化講座」で、今年もご依頼頂きまして、ゴム銃の工作講座を行ってきました。

校舎の写真、こちらが三好北中学校。

文化講座は、ギター教室とか茶道とか、マジック、将棋などなど、各所から講師を招いて行っているようです。

工作中の写真を撮り忘れました。

いつもの工作講座と同じく作ったゴム銃でミニ競技を実施です。
今年は女子の参加が無く、男子ばかりでした。
今回もお招きくださいましてありがとうございました。

校舎の写真、こちらが三好北中学校。

文化講座は、ギター教室とか茶道とか、マジック、将棋などなど、各所から講師を招いて行っているようです。

工作中の写真を撮り忘れました。

いつもの工作講座と同じく作ったゴム銃でミニ競技を実施です。
今年は女子の参加が無く、男子ばかりでした。
今回もお招きくださいましてありがとうございました。
スポンサーサイト
カブスカウトでゴム銃工作 | 2018/10/14 (Sun) |
以前、2013年にボーイスカウトから工作指導の依頼を受けてゴム銃の工作教室を実施しました。
同ボーイスカウトから再度依頼がありましたので、10月14日に名東生涯学習センターに出向きましてゴム銃の工作講座を行ってきました。
13年からですので実に6年ぶりの開催です。

名東生涯学習センターの第3集会室

机がすでに配置されていまして、持参した色々なゴム銃を広げさせて頂きました。

工作中の写真を撮り忘れました。
写真は色塗りしているところ。

午前中に工作、午後から作ったゴム銃で競技という日程で実施です。

競技はいつもの紙コップを的にして実施。
いつも行う10カップの紙コップを何個机から落とすかという競技の他に、
対戦形式の10カップを先に全て落とした方が勝ちというものも行いました。

写真は色塗りを頑張ってくれた作品。
いつも外で活躍のボーイスカウトの皆さんですが、今回は室内でのものづくり。
ミニ競技では対戦式など大いに盛り上がってくれました。
再度のご依頼ありがとうございました。
同ボーイスカウトから再度依頼がありましたので、10月14日に名東生涯学習センターに出向きましてゴム銃の工作講座を行ってきました。
13年からですので実に6年ぶりの開催です。

名東生涯学習センターの第3集会室

机がすでに配置されていまして、持参した色々なゴム銃を広げさせて頂きました。

工作中の写真を撮り忘れました。
写真は色塗りしているところ。

午前中に工作、午後から作ったゴム銃で競技という日程で実施です。

競技はいつもの紙コップを的にして実施。
いつも行う10カップの紙コップを何個机から落とすかという競技の他に、
対戦形式の10カップを先に全て落とした方が勝ちというものも行いました。

写真は色塗りを頑張ってくれた作品。
いつも外で活躍のボーイスカウトの皆さんですが、今回は室内でのものづくり。
ミニ競技では対戦式など大いに盛り上がってくれました。
再度のご依頼ありがとうございました。
FIELDSTYLE in 三井 OURLET PARK JAZZ DREAM NAGASIMA | 2018/09/23 (Sun) |
三重のジャズドリームナガシマ・アウトレットパーク内にて 「FIELD STYLE」のスピンオフイベントが開催されました。
【第1回目】 9月15日 16日
【第2回目】 9月22日 23日
の日程でした。
自分は第2回の9月22日~23日の2日間で出展させて頂きました。

ジャズドリームナガシマ・アウトレットパーク内の歩行スペースに間借りしてのブース設営。

写真は2日目のブース。
テント内で他の出展者とスペースをシェアしての設営でした。


こちらでも沢山のお子さん達がゴム銃を作ってくださいました。

2日間、ありがとうございました。
【第1回目】 9月15日 16日
【第2回目】 9月22日 23日
の日程でした。
自分は第2回の9月22日~23日の2日間で出展させて頂きました。

ジャズドリームナガシマ・アウトレットパーク内の歩行スペースに間借りしてのブース設営。

写真は2日目のブース。
テント内で他の出展者とスペースをシェアしての設営でした。


こちらでも沢山のお子さん達がゴム銃を作ってくださいました。

2日間、ありがとうございました。
一宮の門前マルシェ | 2018/09/02 (Sun) |
9月2日、一宮市の門前マルシェに出展してきました。

一宮は毎年、杜の宮市で来ています。

こちらのマルシェは初の参加ですが、場所的には真清田神社門前・三八市広場で開催されているので、概ね「杜の宮市」の縮小版という感じ。

自分は神社門前側に出展です。

こちらでも沢山のご参加をいただきましてありがとうございました。
終了後は雨の心配があって慌てて撤収しましたが、
帰り道ではバケツを返したような雨に遭遇して早く撤収できて良かったとつくづく思いました。

一宮は毎年、杜の宮市で来ています。

こちらのマルシェは初の参加ですが、場所的には真清田神社門前・三八市広場で開催されているので、概ね「杜の宮市」の縮小版という感じ。

自分は神社門前側に出展です。

こちらでも沢山のご参加をいただきましてありがとうございました。
終了後は雨の心配があって慌てて撤収しましたが、
帰り道ではバケツを返したような雨に遭遇して早く撤収できて良かったとつくづく思いました。
新栄祭り | 2018/08/26 (Sun) |
8月26日、午後からは白牛さんが名古屋の新栄で行われている「新栄祭り」で射的をしているってことなので、遊びに行きました。

お寺の境内の中で、色々な出店が所狭しと並んでいます。

どこにいるのかな?

と看板があって射的やってました。

こちらが射的場。

ちびっこ達で溢れてました。

同時にゴム銃工作もやってます。

キツネくんが工作指導をしてくれていました。

お寺の境内の中で、色々な出店が所狭しと並んでいます。

どこにいるのかな?

と看板があって射的やってました。

こちらが射的場。

ちびっこ達で溢れてました。

同時にゴム銃工作もやってます。

キツネくんが工作指導をしてくれていました。
とよた科学体験館でゴム銃工作 | 2018/08/26 (Sun) |
8月26日 とよた科学体験館でゴム銃工作講座を行いました。

親子、16組を迎えて工作を実施。

完成したら色塗りにも頑張ってもらいました。

ゴム銃は作った銃で競技もできます。紙コップを狙って得点争い。
優秀な成績を残したお子さんには賞品も用意してます。
沢山のご参加ありがとうございました。

親子、16組を迎えて工作を実施。

完成したら色塗りにも頑張ってもらいました。

ゴム銃は作った銃で競技もできます。紙コップを狙って得点争い。
優秀な成績を残したお子さんには賞品も用意してます。
沢山のご参加ありがとうございました。
みさとの学校マルシェ | 2018/08/19 (Sun) |
8月19日 三重県津市美里町の長野小学校の廃校を利用した「みさとの学校マルシェ」にワークショップで出展してきました。

こちらが校舎。



校舎の1~2階、体育館と、学校の全体を利用したマルシェです。


うちのブースは2階に設置。

来場されるお客さんはシャトルバスで続々と運び込まれてきました。

うちのワークショップにもご参加頂けました。

イベント終了後はスタッフ、出展者総勢で記念撮影。
お疲れ様でした。

こちらが校舎。



校舎の1~2階、体育館と、学校の全体を利用したマルシェです。


うちのブースは2階に設置。

来場されるお客さんはシャトルバスで続々と運び込まれてきました。

うちのワークショップにもご参加頂けました。

イベント終了後はスタッフ、出展者総勢で記念撮影。
お疲れ様でした。
三好いいじゃん祭りでナイトマーケット | 2018/08/18 (Sat) |
8月18日(土)は三好いいじゃん祭りの中の「ナイトマーケット」に出展してきました。

夏の暑い盛り、三好いいじゃん祭りにあわせて「ナイトマーケット」が行われるということでお誘いを受けて参加しました。

FMとよた「Radio Loveat」の主催のようで、

エリアの一角には出張スタジオも設置され、お祭りの様子をliveで中継されるようです。

うちのブースはエリアの一番おくに設置しました。

マーケット会場の周りの道路は時間になるとホコ天になり、三好いいじゃん祭りの踊り連が多彩な衣装で音楽に合わせて踊りながら練り歩きます。

そんな賑やかな場所でゴム銃のワークショップを行わせて頂きまして、沢山のご参加ありがとうございました。
柳川瀬子どもつどいの広場でゴム銃工作 | 2018/08/18 (Sat) |
8月18日(土)の午前中は、柳川瀬子どもつどいの広場でゴム銃工作を行いました。

こちらはことし初めてご依頼を請けまして、ゴム銃工作の実施。

小さなお子さんがメインのところですが、親子で参加して頂きまして

組立てから色塗り、競技まで、フルメニューです。

狙いは大きな紙コップだけど、正確に撃つのは難しいよ。

綺麗に色塗り出来ましたか?!
自慢の銃を見せてくださいました。
沢山のご参加ありがとうございました。
TSUTAYAマルシェに出展しました | 2018/08/04 (Sat) |
8月4日(土)は瀬戸市にある「TSUTAYA 瀬戸店」で行われた
第5回TSUTAYA MARCHE
に出展してきました。

こちらが「TSUTAYA 瀬戸店」です。 でかい!!

うちのブースは1階店内の一角に。

こちらは2階の出展エリア。
準備が着々と進められています。


狭いスペースながら沢山のご参加を頂きました。
ありがとうございました。