射的用ひな壇の作成 | 2019/07/30 (Tue) |
ゴム銃は射的にも使えます。
自分はあまり射的をする機会は無いんですが、需要があるので以前より射的用のひな壇が欲しいとおもっておりました。
射的向けに販売されているひな壇もあるんですが、色々みても結構なお値段になるようです。
そこでなら作ってしまおうと思い設計しました。

材料はカラープラ段。要はプラスチックの段ボール。
紙の段ボールに比べ湿気に強く、強度がありますし、加工もしやすい。

普段はバラして平面に出来るのも便利です。
カラーも何色か出ているので、見栄えもいいですね。

さらにポップを貼り付けてそれらしくすると射的っぽくなりますね。
今回作ったのは3段の射的台。
色々なところで活躍してもらいます。
自分はあまり射的をする機会は無いんですが、需要があるので以前より射的用のひな壇が欲しいとおもっておりました。
射的向けに販売されているひな壇もあるんですが、色々みても結構なお値段になるようです。
そこでなら作ってしまおうと思い設計しました。

材料はカラープラ段。要はプラスチックの段ボール。
紙の段ボールに比べ湿気に強く、強度がありますし、加工もしやすい。

普段はバラして平面に出来るのも便利です。
カラーも何色か出ているので、見栄えもいいですね。

さらにポップを貼り付けてそれらしくすると射的っぽくなりますね。
今回作ったのは3段の射的台。
色々なところで活躍してもらいます。
スポンサーサイト
ゴム銃仲間と忘年会 | 2018/12/22 (Sat) |
2018年12月22日、名古屋駅近くのしゃぶしゃぶ屋で、いつものゴム銃仲間と忘年会を行いました。

美味しいものをお腹一杯。
参加してくれたのは、白牛さん、最弱くん、コジソンさん、ダボ爺さん、キツネくん、フォレスト。

来年の活動に向けて、色々と計画も立てました。
ゴム銃夏合宿2018 | 2018/07/01 (Sun) |
6月30日(土)から7月1日(日)にかけて、静岡県浜松市にある渚キャンプ場にて
ゴム銃夏合宿2018を行ってきました。
中部の皆さんと岡崎のSAで集合して昼食を頂いた後、現地キャンプ場へ向かいました。

向かう途中、雨に降られて妖しい天気になってしまいましたが、キャンプ場に到着するころには、綺麗に止んでいました。
しかし、降った雨がそのまま蒸気になって蒸し暑く、不快感満載!

設営場所を皆さんで相談してきめて、急いで設営するものの、汗だくになってしまいます。こりゃたまらん。
無事に設営完了しますと、殆どの参加者が揃っていました。
その傍ら、巨大ゴム銃が着々と組立てられて。

さっそくデモンストレーション!!
巨大なゴム銃に、巨大な輪ゴムを腕力で引き延ばしてセット。
的となった一斗缶が山積みなっていて、そこにめがけて発射!
バッコ~ン!!という大きな音とともに一斗缶が倒れると同時に「おおおお!」というどよめきが!w
しばらくこれで遊べましたw

釣りから帰ったハンターさんを機に、肉祭りのスタート!
まずはハンターさんの発声から。

続いて、あさのさんの音頭の乾杯で肉祭り!!

大量の肉が投入され!!

どんどんと胃袋へと消化されていく!!

宴もたけなわ。

お腹が満たされると、余興の始まり!
まずは理事長のバズーカ砲の登場。

続いて、大量に持ち込まれた賞品の争奪戦です。

子ども限定のミニ競技会が始まって、それが終われば続いて大人も参戦。
そのあとビンゴゲームになって、賞品がみんなの手に渡りましたら、続いてワークショップの始まり。

まずはダボ爺さんによる瞬間解放型のゴム銃の制作。

続いて、大ちゃんの指導で、連発銃の作成。

最後は松尾さんの指導で組紐のキーホルダーの作成。
と盛りだくさんのワークショップを行いました。

そんなワークショップを物陰から狙うスナイパーが一名!!

ワークショップが終わったあとも、親父達の談話は夜遅くまで続きます。
こういうのが楽しいんですよね!

翌朝は、パンを中心にした朝食。

今年は野菜たっぷりのコンソメスープを作りました。

朝食後、みなさんで協力して片付け、そして集合写真。
こうして見ますと、本当に良い仲間が集まったものです。

最後は理事長の挨拶と、白牛さんの一本締めで解散しました。
楽しい時間をありがとうございました。
今年一年ありがとうございました。 | 2017/12/31 (Sun) |
今年も早くも12月31日、大晦日。
あと数時間で新年です。
この1年、沢山の方にお世話になりまして、ゴム銃の活動を行ってきました。ありがとうございました。

※6月に行いました「ゴム銃夏合宿」

※沢山の子ども達に囲まれて、子ども会でのゴム銃工作

※浜松市の妙恩寺さんで行いましたゴム銃工作

※いつもの地球市民交流センターで行ったゴム銃競技会
この1年を振り返ってみますと、
競技会、新年会、忘年会など5回の参加。
工作講座は14回の実施で507名の参加を頂きました。
イベントやマルシェ、お祭りなどに20回の参加、1030名の方が工作に参加くださいました。
工作講座とワークショップの合計参加数は1537名になります。
こういった工作に関わって今年までで延べ9,686名になりまして来年には累計1万名を突破することになりそうです。
工作キットはこの1年で1,214セットを作成、累計10,466セットを作った事になりまして1万作成を突破する年になりました。
昨年の2016年に比べるとほぼ同じ程度の活動になるかと思いますが、年々大変になってきましたので、今年は形態を変えるために工房を新たに作りました。
この冬の活動休眠期間に新しい工房で新しいスタイルを模索し、少しでも楽にできるようにしたいと計画しています。
さて来年は1月から工作講座が、2月からイベントでのワークショップが、3月から競技会が始まることが決定しています。
来年も今年同様とはなかなか行かないかもしれませんが頑張って参りますので、よろしくお願いいたします。
皆様もよき新年をお迎えください。
今年も残り僅か | 2016/12/27 (Tue) |
しばらくまとめていなかった活動記録も最新に更新しました。
それに伴って、今年の活動を振り返りますと、、、

※写真は石野交流館で行ったゴム銃工作へ参加してくださったお子さんたち。
競技会への参加、および開催は、5回。
ゴム銃工作講座の開催は、11回、計304名の参加。
イベントでのワークショップの出展は、21回、計1266名の参加。
イベントと工作講座を合わせて、1570名が工作に参加してくださいました。

※こちらの写真は、尾張旭市の小学校のPTA行事で集まってくださったお子さんたち。
その他に、お祭りで射的や、栄祭りの応援、忘年会、水掛け大会の企画&開催、ケーブルTVでのPRなど忙しくさせて頂きました。
工作キットの作成は、自分で使うもの以外に、工作キットの作成依頼もありますので、今年だけでも単発、連発あわせて1825セットの作成をしました。
工作キットの作成は累計で9000セットを超えまして、ゴム銃作成を合わせて1万挺のゴム銃をいままで作ったことになります。

※この写真は第19回中部地区ゴム銃射撃大会の集合写真。
2007年から始まったゴム銃とのご縁ですが、10年間で1万オーバーは感慨深いものです。
来年もどんどん予定が入ってきています。どれだけ続けられるか解りませんが頑張ります。
今年一年、沢山の参加を頂きましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様、よき新年をお迎えください。
ゴム銃忘年会 | 2016/12/10 (Sat) |
12月10日(土)は、中部地区のゴム銃忘年会でした。

場所は、名古屋駅前の中華料理 シルクロード。

お昼のランチの時間に、飲み放題の宴会スタート!!
本日は7名の中部地区のメンバーが集まりました。

写真はお土産で頂いた、石川さんのロゴ入り手拭い。

こちらは、コジソンさん。銃を手にニンマリです。

この日はお酒を飲みながら、銃のあれこれで盛り上がりました。
最後は、店の前で集合写真を撮ってお別れ。
みなさんまた来年もよろしくお願いいたします。
『IFREET PZ』 | 2016/01/16 (Sat) |
アマゾンで安く出ていたので取り寄せました。
結構な大きさのパッケージです。

Zuma2さんのデザインである、2013年作のフルオートマチック式サブマシンガン型のゴム銃『イフリート』をプライズしたものです。
詳しくは、こちらを参照。
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/Entry/373/

本体上部にダットサイトのバッタもんが付いている関係、通常は上側に輪ゴムを掛けるのですが、それができない関係、
横に輪ゴムを掛けて飛ばす構造になっています。
協会の横断幕 | 2016/01/09 (Sat) |
(株)共和さまから、ゴム銃射撃協会の横断幕が届きました。

大量の輪ゴムとともに!! 新年そうそうの嬉しいお年玉になりました。

横断幕は、広げるとこんな感じです。
これからのイベントなどで活用させて頂きます。ありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます。 | 2016/01/01 (Fri) |
2016年
新年明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

ことしも頑張ります!
どうぞよろしくお願いいたします。
2015年まとめ | 2015/12/31 (Thu) |
2015年も本日で終わり。
この1年、お陰様で忙しくさせて頂きましてありがとうございます。
工作教室は、イベントや講座などで今年も毎月のように行うことができました。
1月 第13回中部地区ゴム銃射撃大会
ナゴヤハウジングセンター春日井会場
2月 第4回 お仕事道具市
第7回ここにこ手づくり市
3月 「とよたまちパワーフェスタ」のワークショップまつり
地球市民交流センターでゴム銃工作教室
大高緑地恐竜広場公園 フリーマーケット
4月 覚王山春祭り
パークセンター市民ハンドメイド市
5月 青空クリエイターズフェスタ@籠田公園
わくワークフェスティバル vol.3
レゲエ・ピクニック in モリコロパーク
6月 キャラクターフェスティバル in モリコロパーク Vol.4
豊田市小原地区のマイタウンおいでん祭
第8回彩まち竹島てづくり市
北名古屋市の発明クラブ試作会
7月 井郷サマーフェスタ
北名古屋市少年少女発明クラブに第1日目
北名古屋市少年少女発明クラブに第2日目
北名古屋市少年少女発明クラブに第3日目
猿投北交流館でゴム銃工作講座 中学生編
8月 ナゴヤハウジングセンター春日井会場
猿投北交流館でゴム銃工作講座 小学生編
ナゴヤハウジングセンター一宮会場
第14回中部地区ゴム銃射撃大会
科学体験館で親子ものづくり講座
9月 石川県で行われた森の青空アート
静岡県御殿場市で開催された「ごてんばアート・クラフトフェア」
愛知緑化フェアでゴム銃工作
10月 第9回彩まち竹島てづくり市
クラフトマーケット in 楽市楽座
みよし北中学校の文化講座
TOYOTA ROCK FESTIVAL 2015
11月 愛知緑化フェアでゴム銃工作
わくわくワールド2015
わくWORKパーク
第15回中部地区輪ゴム銃大会
12月 ゴム銃忘年会
第13回関西地区ゴム銃射撃大会
以上のように忙しくも楽しい1年でした。
競技会は4回参加、うち1回を主催。
イベントで工作のワークショップは、計20回、参加1233名
ゴム銃の工作講座は、計14回、参加561名
合計1794名の参加を頂きました。
工作キットの作成は、単発802セット、連発882セット、計1684セットでした。
昨年である2014年では2196セットを作成していますので、昨年よりは少なくなりましたが、
気持ちとしては昨年よりも忙しかった思いがあります。
今年は12月になってから、休養期間に入らせて頂きましてゴム銃の作成から離れておりましたが、
来年1月早々からまた始動させて頂きます。
どこまで続けられるか解りませんが、ゴム銃普及に頑張りますので来年もよろしくお願いいたします。
ゴム銃忘年会 | 2015/12/06 (Sun) |
12月6日(日)、名古屋でゴム銃忘年会を行いました。

場所は、名駅近くのルーセントタワーにある居酒屋。

今回は白牛さんが欠席でしたが、瀬戸の石川さんが参加くださって、7名で行いました。
ゴム銃仲間は、ジョッキを手に乾杯じゃなく、銃で乾杯?(笑)

皆さんが手にしてるのは、コジソンさんが持参してくださった不思議なカード。
皆さんいろいろと楽しませるネタを持ってきてくれるので、場が和みます。

とは言っても、一番の興味はゴム銃のお話しですね。(笑)

最後はお店の前で、集合写真を撮って解散。
楽しい時間をありがとうございました。
フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24-PZ | 2015/08/03 (Mon) |
ニコニコ技術部 フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24-PZ
前回のSILVER-WOLFに続いて、フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24がプライズ版として発売されました。
予約しておいて、ようやく手元に届きましたので紹介します。
もともとはゴム銃仲間のZuma2さんが設計したものを、タイトーさんがプライズ商品として発売しているものです。

箱をあけると、半キットの形で出てきます。
キットといっても、ストック部分を組立てるだけですので、組立てなくてもゴム銃として充分機能します。

出来上がったものがこちら。
フルオートで連射するタイプです。
24発輪ゴムが掛けられますが、24発掛けるにはだいぶ力が要ります。
それと設計が甘いのか、輪ゴムが食い込んでしまって発射出来ないものも出ますので、安全に使うには12発程度で留めるといいと思います。
フォアグリップが収納できるようになって、それを起こして構えると、なかなかカッコイイ。
引き金を引くと、輪ゴムは一気に発射されます。
発射スピードは結構速く、一瞬で撃ち終わります。これが快感。
素材はABSで出来ており、強度には問題なさそう。
プライズ商品なので、在庫がなくなったら終わりです。
欲しい方はゲームセンターに行くか、アマゾンに早めに注文しましょう。
前回のSILVER-WOLFに続いて、フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24がプライズ版として発売されました。
予約しておいて、ようやく手元に届きましたので紹介します。
もともとはゴム銃仲間のZuma2さんが設計したものを、タイトーさんがプライズ商品として発売しているものです。

箱をあけると、半キットの形で出てきます。
キットといっても、ストック部分を組立てるだけですので、組立てなくてもゴム銃として充分機能します。

出来上がったものがこちら。
フルオートで連射するタイプです。
24発輪ゴムが掛けられますが、24発掛けるにはだいぶ力が要ります。
それと設計が甘いのか、輪ゴムが食い込んでしまって発射出来ないものも出ますので、安全に使うには12発程度で留めるといいと思います。
フォアグリップが収納できるようになって、それを起こして構えると、なかなかカッコイイ。
引き金を引くと、輪ゴムは一気に発射されます。
発射スピードは結構速く、一瞬で撃ち終わります。これが快感。
素材はABSで出来ており、強度には問題なさそう。
プライズ商品なので、在庫がなくなったら終わりです。
欲しい方はゲームセンターに行くか、アマゾンに早めに注文しましょう。
触れる図鑑コレクション Vol.08 12連射 ゴム鉄砲 | 2015/05/08 (Fri) |
ここ最近、タカラトミーから発売されたGショットや、Zuma2さんの連射式ゴム銃 SILVER-WOLF PZ の製品化など、ちまたではゴム銃ブームが少しずつ起きているような気配です。
そんな中で、(株)ライブエンタープライズさんからは「触れる図鑑コレクション」シリーズの中で、ゴム銃を取り上げてくださいました。
自分は自分が作成した作品の写真を提供させて頂いた関係で、見本誌を一足先に送って頂きましたので、ここで紹介します。

表紙には目玉となるゴム銃組立てキットの完成写真が大きく撮されていて、購買意欲をそそりますね。
今、アマゾンで確認すると、12連射となっています。見本誌は6連射になっていますので、改訂されたのかもしれません。

中身を開けると、このように木製の組立てキットが出てきます。
板状になっていますが、既にカット済みですので、抜き出してすぐに組立てることができます。
組み立てには工具も接着剤も不要とのこと。大人なら、ものの5分もあれば組立てられそうです。
木材は合板を使用していますので、強度にはある程度あると思います。
ただ、12発も輪ゴムをかけると、回転翼の当たる衝撃は相当なものになりますので、回転翼やトリガーには瞬間接着剤を染みこませるなどして強度補強をしておくといいでしょう。

そのほかには、割り箸ゴム銃の作り方や、最新のゴム銃の紹介などがカラー刷りで掲載されています。

私のゴム銃も、FAF19 リボリバーショットガン、FAF03 デリンジャーの2種類を取り上げてくださって、紹介してくださっています。
そのほか、輪ゴムが出来るまでの行程や、日本ゴム銃射撃協会の活動の様子なども紹介されています。
発売は2015年5月31日(日)、価格は¥ 2,980です。現在、アマゾンで予約受付中。
そんな中で、(株)ライブエンタープライズさんからは「触れる図鑑コレクション」シリーズの中で、ゴム銃を取り上げてくださいました。
自分は自分が作成した作品の写真を提供させて頂いた関係で、見本誌を一足先に送って頂きましたので、ここで紹介します。

表紙には目玉となるゴム銃組立てキットの完成写真が大きく撮されていて、購買意欲をそそりますね。
今、アマゾンで確認すると、12連射となっています。見本誌は6連射になっていますので、改訂されたのかもしれません。

中身を開けると、このように木製の組立てキットが出てきます。
板状になっていますが、既にカット済みですので、抜き出してすぐに組立てることができます。
組み立てには工具も接着剤も不要とのこと。大人なら、ものの5分もあれば組立てられそうです。
木材は合板を使用していますので、強度にはある程度あると思います。
ただ、12発も輪ゴムをかけると、回転翼の当たる衝撃は相当なものになりますので、回転翼やトリガーには瞬間接着剤を染みこませるなどして強度補強をしておくといいでしょう。

そのほかには、割り箸ゴム銃の作り方や、最新のゴム銃の紹介などがカラー刷りで掲載されています。

私のゴム銃も、FAF19 リボリバーショットガン、FAF03 デリンジャーの2種類を取り上げてくださって、紹介してくださっています。
そのほか、輪ゴムが出来るまでの行程や、日本ゴム銃射撃協会の活動の様子なども紹介されています。
発売は2015年5月31日(日)、価格は¥ 2,980です。現在、アマゾンで予約受付中。
ハンターさん豊田に来訪 | 2015/03/04 (Wed) |
3月4日(水)、この日、東京のハンター理事長さんがお仕事で豊田に宿泊されるということで、コジソンさんと私でディナーをご一緒させて頂きました。
ホテルまでハンターさんをお迎えし、豊田の駅前にある居酒屋で、夜7時にコジソンさんと合流。

いつものように、ゴム銃の話題から、そのほか色々な話題まで。
とにかくあっという間に時間が過ぎてしまいます。
気がつけば、夜11時になっていまして、びっくり。いつまでも話が尽きません。

折角なのでお店の前で3人揃って記念撮影。
下からのアングルに耐えられない3人集の写真ですね。(笑)
こんな機会はなかなかありません。とても楽しい時間を共有できました。
思えば、昨年の夏合宿以来です。また、こんな時間を設けましょう。ありがとうございました。
SILVER-WOLF PZ | 2015/02/16 (Mon) |
量産型プライズ版『銀狼』- SILVER WOLF PZ -
Zuma2さんのシルバーウルフが、ゲームセンターの景品となって量産されました。
Zuma2さんのブログは下記URLから
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/
このプライズ商品(クレーンゲームの景品)は㈱タイトーがニコニコ動画で話題になった作品を実際に「量産してみた。」という企画の第2弾です。
早速オークションに出品されているものを手に入れてみました。

大きさは原寸大とのこと。
見た目に反して、さすがのプラスチック製だけあって、非常に軽い。

フォアグリップも忠実に再現されています。
しかし、トリガーの形状はなんとも残念ですね。

輪ゴムは、 セーフティレバーを上げアッパーカバーを開いて装填します。
規格は6連発ですが、それ以上に掛けられてしまいます。
問題は多く掛けられることによって、プラスチックの強度が衝撃に耐えられなくなって破壊されることですね。
子どもだとやってしまいそうです。
トリガーを引くと、確実な動作で、輪ゴムが1発づつ発射されます。
バネが少々硬いのは良いとして、安っぽいバネの音が響くのはなんとも悲しい。
ここらは改造すべきところです。
かのシルバーウルフがこうして原寸大で製品化されることは、凄いことですね。
オリジナル作品の紹介は下記URLより
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/Entry/53/
タイトーの紹介ページ
https://www.taito.co.jp/prize/item/0000000130
Zuma2さんのシルバーウルフが、ゲームセンターの景品となって量産されました。
Zuma2さんのブログは下記URLから
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/
このプライズ商品(クレーンゲームの景品)は㈱タイトーがニコニコ動画で話題になった作品を実際に「量産してみた。」という企画の第2弾です。
早速オークションに出品されているものを手に入れてみました。

大きさは原寸大とのこと。
見た目に反して、さすがのプラスチック製だけあって、非常に軽い。

フォアグリップも忠実に再現されています。
しかし、トリガーの形状はなんとも残念ですね。

輪ゴムは、 セーフティレバーを上げアッパーカバーを開いて装填します。
規格は6連発ですが、それ以上に掛けられてしまいます。
問題は多く掛けられることによって、プラスチックの強度が衝撃に耐えられなくなって破壊されることですね。
子どもだとやってしまいそうです。
トリガーを引くと、確実な動作で、輪ゴムが1発づつ発射されます。
バネが少々硬いのは良いとして、安っぽいバネの音が響くのはなんとも悲しい。
ここらは改造すべきところです。
かのシルバーウルフがこうして原寸大で製品化されることは、凄いことですね。
オリジナル作品の紹介は下記URLより
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/Entry/53/
タイトーの紹介ページ
https://www.taito.co.jp/prize/item/0000000130
新年明けましておめでとうございます。 | 2015/01/01 (Thu) |
新年明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

今年も、各所に出かけて行きたいと思います。

新しい作品の作成にも手がけて行かないと行けませんね。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は中部地区ゴム銃忘年会 | 2014/12/27 (Sat) |
本日、12月27日(土)は、名古屋駅前の居酒屋で中部地区のゴム銃忘年会を行いました。
いろいろ達者な方が揃ってますので、

プラトンボ(竹とんぼ)を作ったり、

折り紙飛行機を作ったり(笑) ゴム銃を連射したりと、ゴム銃談義に花が咲きました。

参加メンバーは6名。
このメンバーには特に1年お世話になりました。ありがとうございます。
来年は、正月そうそうに、コジソンさんの新築の家で、新年会を行うことに決定しました。
これもまた楽しみです。
2014年を振り返りますと、
単発の工作キットが約1000セット、連発の工作キットが約1200セット、計2200セットの作成を行ってきました。
完成品は少なく141挺。
工作講座は、自分自身が指導行ったものは16回、イベントには24回、計40回にのぼって各所に出向きました。
そんな中で参加くださったお子さん達は、延べ約2000名ほどになりました。
この1年、忙しかったはずです。
来年に向けてまた準備して行きますが、今年はなぜか工作キットの作成依頼が既に幾つか入ってきてまして、
1月中に収めなければならないものもあります。
冬は寒いので、こたつで丸まって過そうかと思ってましたが、どうもそうも行かない様子です。
ということで、少し早いかもしれませんが、今年1年の締めくくりです。
沢山の皆様に支えられて、各所で工作が実施することができましたこと感謝します。
また、参加してくださったお子さん達に少しでも工作への興味を持つきっかけになって頂けたなら幸いです。
この1年お世話になり有り難うございました。また来年に向けて頑張りますのでよろしくお願いいたします。
今週末は、中部地区ゴム銃忘年会 | 2014/12/22 (Mon) |
今週末になる12月27日(土)は、中部地区のゴム銃忘年会です。

会場は、遠州三河屋 名古屋駅西 になります。

お魚料理がメインのお店だと思いますが、今回は格安の3千円で飲み放題のコースにしました。
ご参加予定の皆さん、以下のように行いますのでよろしくお願いいたします。
日時:12月27日(土) 午前11時30分~
場所:遠州三河屋 名古屋駅西
電話番号:052-453-0560
愛知県名古屋市中村区則武1-4-2 和ビル2F
http://www.hotpepper.jp/strJ000727213/
※ 名古屋駅西口(新幹線口)より徒歩5分♪
会費:3千円(飲み放題コミコミコース)
参加希望される方は、フォレスト(森)にメールで連絡ください。
現在の参加予定者:
ダボ爺さん、コジソンさん、白牛さん、最弱さん、鈴木さん、フォレストに加え、
※ホローポイントさんは、急な仕事の関係で欠席されます。ご了承ください。
以上よろしくお願いいたします。
北名古屋市の生涯学習課の皆さんが訪問 | 2014/12/15 (Mon) |
12月15日(月)は、北名古屋市の生涯学習課の職員の方と、発明クラブの方、3名の方が、遠路訪問くださいました。

写真はお土産に連発銃の工作体験して頂いているところです。工作モデルはFAF16になります。
北名古屋市にも発明クラブがあり、活発に活動されていて、活動資金の大半は一般からの寄付金と会費で賄っていますが、市予算にも組み込まれているとのこと。
そんな中で、うちのゴム銃を発明クラブに取り上げてみたいとの事で、訪問くださいました。
実現すれば来年の事になると思いますが、ゴム銃を沢山のお子さんに体験して頂く良い機会になると思います。
本日は有り難うございました。
競技用ゴム銃 | 2014/10/24 (Fri) |
そういえば、ゴム銃の在庫の中に競技用ゴム銃が沢山ありました。

自分で作ったものや、頂いたもの、賞品で受け取ったものなど。
いままで勿体ないと思い仕舞い込んでましたが、こうしてみると使わないのも勿体ない感じがします。
これから少しづつ活躍して頂けるよう、活用していきます。
10月の予定 | 2014/09/29 (Mon) |
10月の予定です。
大きなイベントが多かった9月も慌ただしく過ぎました。
10月も実は大きなイベントが2つあります。
しかし9月にくらべ気分的に楽なのは、先に用意できていたり、準備を手伝って頂けたりと、少し楽ができるからです。
さて頑張って消化して行きますよ。
わくわくワールド(とよたものづくりフェスタ)

※画像をクリックしますと、公式ホームページが開きます。
日時
平成26年10月5日(日曜日)
午前9時30分~午後3時30分まで
場所
トヨタスポーツセンター(豊田市保見町)
(注意) •当日、車での来場はできません。
•無料シャトルバスでお越しください。
フォレスト工房の詳しい予定はこちらのページを参照ください。
http://forest08.blog34.fc2.com/blog-entry-1227.html
TOYOTA ROCK FESTIVAL

※画像をクリックしますと、公式ホームページが開きます。
10月11日(土)~10月12日(日)
豊田スタジアム 西・東イベント広場
入場無料
フォレスト工房は、「GREEN FIELD」でワークショップを開催します。
フォレスト工房の詳しい予定はこちらのページを参照ください。
http://forest08.blog34.fc2.com/blog-entry-1225.html
みんなでやろまい脳力アップ

日時 10月19日(日) 10時~11時30分
場所 猿投北交流館 多目的ホール
内容 認知症のお話、脳トレ体操、脳活性化ゲーム
講師 認知症予防支援グループ えんじょい♪
参加費 無料
対象 どなたでも
定員 先着30名
□お申込み・問い合わせ 猿投北交流館 (0565)45-5480
みよし市立北中学校 文化祭
(舞台発表、展示発表、文化講座)
日時 10月25日(土) 13時15分~15時
場所 みよし市立北中学校内
フォレスト工房は、文化講座として、ゴム銃の工作講座を担当します。
※一般参加は不可
東急ハンズへ | 2014/08/08 (Fri) |
8月8日(金)は、仕事を抜けて名古屋の東急ハンズへ行って来ました。

夏休みですので、フロアの一角でワークショップを行っていました。
本日は、「苔玉・ミニ盆栽」作りでした。
自分の目的は、木材。ここでしか買えないものと、ここで買うと安いものを購入。

目的の数には足りない。3つの種類を有るだけ全部頂きました。
仕方ないので、アメックスの方にも寄って、木材を購入。それでも目標数には足りなかったけど、必要数までには行ったので、とりあえずはOKです。
あとは、今度行われるハンズメッセに期待して再来店します。

8月の予定 | 2014/07/28 (Mon) |
小中学校が夏休みに入ってから、各所からの工作依頼の対応に忙しい毎日です。
7月の過密なスケジュールを何とかこなしましたが、まだまだ夏休みです。
8月の予定をまとめておきます。まだまだ忙しい日が続きます。
竜神こどもフェスタ
~夏休み1日体験~
日時:8月2日(土) 10:00~13:30
場所:竜神交流館
対象:小学生
定員:15名
内容:ゴム銃をつくうろう
※6連発式ゴム銃 FAF16を作成します。募集をしたところまだ6名の申し込みだそうで、申し込みに余裕があります。
安城七夕まつり
日時:8月3日(日) 10:00~21:00
場所:ピアゴ安城店(安城市日の町1-21) 駐車場
対象:どなたでも 随時受け付け
内容:ゴム銃工作のワークショップを行います。その他詳細不明。
親子木工教室
連射式輪ゴムてっぽうを作って的当て大会をしよう!
▼とき 8月10日(日)
午前の部 午前10時~正午
午後の部 午後1時30分~午後3時30分
▼ところ 総合社会教育センター・公民館ホール
▼参加費 お子様一500円
▼対象 小・中学生とその保護者
(4年生以上は子供だけの参加可。)
▼申し込み方法
7月13日(日) 総合社会教育センターにて
午前9時30分から先着順で受付開始 ※既に定員いっぱいのようです。
▼定員 各回15名
▼問い合わせ先
総合社会教育センター(月曜日及び祝日の翌日は休館日となります。)
― 夏休みこども1dayセミナー
親子で作ろう!連射式輪ゴム銃
■日時:8月24日(日)13:00~15:00
■場所:栄中日文化センター
■参加費:親子ペア2,100円+税
※教材費別途要

※作成モデルはFAF18 ガバメント です。
7月の過密なスケジュールを何とかこなしましたが、まだまだ夏休みです。
8月の予定をまとめておきます。まだまだ忙しい日が続きます。
竜神こどもフェスタ
~夏休み1日体験~
日時:8月2日(土) 10:00~13:30
場所:竜神交流館
対象:小学生
定員:15名
内容:ゴム銃をつくうろう
※6連発式ゴム銃 FAF16を作成します。募集をしたところまだ6名の申し込みだそうで、申し込みに余裕があります。
安城七夕まつり
日時:8月3日(日) 10:00~21:00
場所:ピアゴ安城店(安城市日の町1-21) 駐車場
対象:どなたでも 随時受け付け
内容:ゴム銃工作のワークショップを行います。その他詳細不明。
親子木工教室
連射式輪ゴムてっぽうを作って的当て大会をしよう!
▼とき 8月10日(日)
午前の部 午前10時~正午
午後の部 午後1時30分~午後3時30分
▼ところ 総合社会教育センター・公民館ホール
▼参加費 お子様一500円
▼対象 小・中学生とその保護者
(4年生以上は子供だけの参加可。)
▼申し込み方法
7月13日(日) 総合社会教育センターにて
午前9時30分から先着順で受付開始 ※既に定員いっぱいのようです。
▼定員 各回15名
▼問い合わせ先
総合社会教育センター(月曜日及び祝日の翌日は休館日となります。)
― 夏休みこども1dayセミナー
親子で作ろう!連射式輪ゴム銃
■日時:8月24日(日)13:00~15:00
■場所:栄中日文化センター
■参加費:親子ペア2,100円+税
※教材費別途要

※作成モデルはFAF18 ガバメント です。
アルミガンケース | 2014/07/21 (Mon) |

いままで使ってきたアルミガンケースですが、白牛さんから頂いた競技銃にダットサイトをマウントして頂いたら、銃が収まらなくなってしまいました。
そこでアマゾンで安いアルミガンケースを探していたら訳ありですが、お値打ちなものが見つかりましたので、購入することにしました。
本日届きましたので早速収めてみました。

今までのものが横幅おおよそ38センチ程度でしたが、今回求めたものは、50サイズで内寸はおおよそ48センチ。
10センチ大きくなりましたので、余裕で入りそうです。

内部は固定ベルト付きです。綺麗に収まりました。
今までのものに比べ、厚さが増したのが少しひっかかりますが、これで大事な競技銃は安全に保管、運搬ができるようになりました。
ゴム銃専用弾 | 2014/07/03 (Thu) |
本日、段ボール箱が届きました。

なにかな?と思いきや、(株)共和さまから、またもやゴム銃専用弾の配給を頂きました。
いつもありがとうございます。
7月、8月にゴム銃工作講座を各所で行いますので、その時の参加されたお子さんに配布致します。
ご参加の皆さん、楽しみにして参加下さいね。

なにかな?と思いきや、(株)共和さまから、またもやゴム銃専用弾の配給を頂きました。
いつもありがとうございます。
7月、8月にゴム銃工作講座を各所で行いますので、その時の参加されたお子さんに配布致します。
ご参加の皆さん、楽しみにして参加下さいね。
ゴム銃の修理 | 2014/06/30 (Mon) |
昨日の競技会に、04/27の工作講座のゴム銃を持参してきてくれた子のゴム銃が壊れたとのこと。

その銃の写真。綺麗な色に塗ってくれて大切にしてくれていました。モデルはFAF16です。

中を見ると、どうもトリガーが割れているようです。

そのトリガー部分を取り出した写真です。
トリガーのアームが激しい当たりに負けて折れたようです。
割れないように合板を使っていますが、なかには貼り合わせの甘い粗悪品があるので、こういった割れがでます。
薄い合板を使った回転翼では起きやすいのですが、トリガーでもなることを知りました。
新しいトリガーに交換して、本人に送り返しておきます。
作ったあとに、どんな事が起こるのか、自分ではなかなか情報が無いので、こういう修理は歓迎します。
先日では、ABSで作った回転翼が割れたというので、回転翼のみ部品として送りました。
最近はクラフトフェアへ出かけると昨年買いましたとの声も聞かれます。
だんだんと自分の作ったゴム銃の追跡ができるような環境になってきたということですね。
ゴム銃イベント!「夏合宿in琵琶湖2014」 | 2014/06/21 (Sat) |
6月21日は、日本ゴム銃射撃協会の会員が集まる「夏合宿in琵琶湖2014」を行ってきました。

会場は、滋賀県のびわ湖畔に位置する六ッ矢崎浜オートキャンプ場です。
メンバーは、西は大阪、京都から、東は東京、愛知、石川から集結。
総勢22名ほどの集会となりました。

お昼頃から、プチさんのお店に集結し、そこで昼食を頂いてからキャンプ場へ移動。
フリーサイトのキャンプ場ですので、水やトイレにほど近い場所を確保して設営にはいりました。
みなさんてきぱきと動いてくださいますので、あっというまに完了。
汗かきの私は、これだけで、もう汗だくでした。(^^ゞ
こちらは、孤高の釣り人。

遠浅の砂浜みたいですので、魚はお留守のようでした。
テントやタープなどの設営が済めば、今度は宴会の準備。
メインはBBQですが、色々な差し入れも頂きました。

こちらは、ミセスホローさんからの差し入れのサラダです。大量に作って頂き有り難うございます。

こっちは、私が差し入れした「赤から鍋」。鍋の代りに深皿のアルミトレイを使いまして、煮込みました。
こんな暑い日にだれが食べるんや!って突っ込まれそうですね。
しかし、このあとの宴会が始まりますと、意外に人気があって気がつけば汁も残さず綺麗に無くなってました。(^^ゞ
本日営業されていたプチさんがお店を閉めて、こちらに来るのを待って、この「夏合宿」がスタート。

まずは「夏合宿」実行委員から発声させて頂きまして、最初に理事長であるハンターさんに御言葉を頂きました。
もう、殆どが知った仲間ですので、和やかな雰囲気の中でのスタートです。
それでもやはり初対面の方もいらっしゃいますので、自己紹介を順に。

写真は大阪のBINさんがお話しされているところです。
大阪、京都、滋賀、愛知、石川、東京と各方面から、賑やかに集結しましたので、色濃い合宿となりました。

美味しいそうな料理が目の前にありますので、あまりお待たせできません。
乾杯は大阪の理事である、あさのさんに発声して頂きまして、宴会がスタート!!

大きな円を作って、皆さんで乾杯!!ビールが旨い!!
まずはお肉お肉!

こちらは近江牛で舌鼓!!

こちらは、北海道のBOSSから差し入れ頂いたジンギスカン。大量の野菜と一緒に頂きます。
使い捨てジンギスカン鍋もあったはずですが、面倒くさいとかで、どこかにほかして、鉄板でやいてますねぇ。(笑)
これは臭みもなく、しっかり味付けされていてとても美味しかったです。

そんな状態でビールやお肉などでお腹が満たされます。
お腹いっぱいになったら、次の余興へ。

あさの理事による「割り箸ゴム銃工作指導者養成講座」の始まり~!
もう何千人もの子どもを相手に指導されてきた本格的な工作のコツを伝授。
難しい言葉を避けて、解りやすくかいつまんで工作手順を進めていうのはさすがです。

続いては、コジソンさんによる「簡易3連発銃工作講座」限定10名さまの参加です。
パーツを貼りやすいように、図面をもとにしたり、両面テープで貼り付けしたりするのは、コジソンさんの工夫が光ります。

慧太郎君が作り方をじゅんちゃんに教えているのか、その逆なのか、(笑)
こんな風に和やかに作っていました。

こちらは、もぐらさんの差し入れのスイカと、北海道のただやんさんからの差し入れのメロン。
もうこんな贅沢なことはありませんね。とっても甘く美味しかったです。
そして最後は、ゴム銃競技会。

ハンターさんの進行のもと、2人づつ対戦式にして、紙コップがどちらが先に全て倒すか?トーナメント形式で勝敗を決めました。
途中、レーザーポインターはずるい!とかの声も出て大いに盛り上がりました。(笑)
優勝はコジソンさんでしたね!おめでとうございます!
それが終われば、思い思いにゴム銃談義が眠たくなるまで続きます。

写真はホローポイントさんが自慢の銃を持参してくださり、構造などの説明をされているところ。
この時間に、蛍を見学するチームもあり、夏の夜に蛍の乱舞を楽しんで来たようです。

こうして、夜遅くまで話は尽きることなく続きました。

一番遅いグループは午前3時過ぎまで起きてましたそうな。(笑)
翌朝はプチさんの念密な準備のお陰でテキパキと朝食の支度が出来上がってきます。

写真は目玉焼きとベーコンを焼いているところ。

パンに、おにぎり、ボイルしたウインナー、焼きベーコン、目玉焼き、粕汁、コーンスープ、チーズなどを用意して頂きまして、さながらホテルの朝食バイキングの様になってました。
準備大変だったでしょうに、ありがとうございます。

全てが片づけば、全員揃って記念撮影。
楽しい時間が共有できたことに感謝。ありがとうございました。

会場は、滋賀県のびわ湖畔に位置する六ッ矢崎浜オートキャンプ場です。
メンバーは、西は大阪、京都から、東は東京、愛知、石川から集結。
総勢22名ほどの集会となりました。

お昼頃から、プチさんのお店に集結し、そこで昼食を頂いてからキャンプ場へ移動。
フリーサイトのキャンプ場ですので、水やトイレにほど近い場所を確保して設営にはいりました。
みなさんてきぱきと動いてくださいますので、あっというまに完了。
汗かきの私は、これだけで、もう汗だくでした。(^^ゞ
こちらは、孤高の釣り人。

遠浅の砂浜みたいですので、魚はお留守のようでした。
テントやタープなどの設営が済めば、今度は宴会の準備。
メインはBBQですが、色々な差し入れも頂きました。

こちらは、ミセスホローさんからの差し入れのサラダです。大量に作って頂き有り難うございます。

こっちは、私が差し入れした「赤から鍋」。鍋の代りに深皿のアルミトレイを使いまして、煮込みました。
こんな暑い日にだれが食べるんや!って突っ込まれそうですね。
しかし、このあとの宴会が始まりますと、意外に人気があって気がつけば汁も残さず綺麗に無くなってました。(^^ゞ
本日営業されていたプチさんがお店を閉めて、こちらに来るのを待って、この「夏合宿」がスタート。

まずは「夏合宿」実行委員から発声させて頂きまして、最初に理事長であるハンターさんに御言葉を頂きました。
もう、殆どが知った仲間ですので、和やかな雰囲気の中でのスタートです。
それでもやはり初対面の方もいらっしゃいますので、自己紹介を順に。

写真は大阪のBINさんがお話しされているところです。
大阪、京都、滋賀、愛知、石川、東京と各方面から、賑やかに集結しましたので、色濃い合宿となりました。

美味しいそうな料理が目の前にありますので、あまりお待たせできません。
乾杯は大阪の理事である、あさのさんに発声して頂きまして、宴会がスタート!!

大きな円を作って、皆さんで乾杯!!ビールが旨い!!
まずはお肉お肉!

こちらは近江牛で舌鼓!!

こちらは、北海道のBOSSから差し入れ頂いたジンギスカン。大量の野菜と一緒に頂きます。
使い捨てジンギスカン鍋もあったはずですが、面倒くさいとかで、どこかにほかして、鉄板でやいてますねぇ。(笑)
これは臭みもなく、しっかり味付けされていてとても美味しかったです。

そんな状態でビールやお肉などでお腹が満たされます。
お腹いっぱいになったら、次の余興へ。

あさの理事による「割り箸ゴム銃工作指導者養成講座」の始まり~!
もう何千人もの子どもを相手に指導されてきた本格的な工作のコツを伝授。
難しい言葉を避けて、解りやすくかいつまんで工作手順を進めていうのはさすがです。

続いては、コジソンさんによる「簡易3連発銃工作講座」限定10名さまの参加です。
パーツを貼りやすいように、図面をもとにしたり、両面テープで貼り付けしたりするのは、コジソンさんの工夫が光ります。

慧太郎君が作り方をじゅんちゃんに教えているのか、その逆なのか、(笑)
こんな風に和やかに作っていました。

こちらは、もぐらさんの差し入れのスイカと、北海道のただやんさんからの差し入れのメロン。
もうこんな贅沢なことはありませんね。とっても甘く美味しかったです。
そして最後は、ゴム銃競技会。

ハンターさんの進行のもと、2人づつ対戦式にして、紙コップがどちらが先に全て倒すか?トーナメント形式で勝敗を決めました。
途中、レーザーポインターはずるい!とかの声も出て大いに盛り上がりました。(笑)
優勝はコジソンさんでしたね!おめでとうございます!
それが終われば、思い思いにゴム銃談義が眠たくなるまで続きます。

写真はホローポイントさんが自慢の銃を持参してくださり、構造などの説明をされているところ。
この時間に、蛍を見学するチームもあり、夏の夜に蛍の乱舞を楽しんで来たようです。

こうして、夜遅くまで話は尽きることなく続きました。

一番遅いグループは午前3時過ぎまで起きてましたそうな。(笑)
翌朝はプチさんの念密な準備のお陰でテキパキと朝食の支度が出来上がってきます。

写真は目玉焼きとベーコンを焼いているところ。

パンに、おにぎり、ボイルしたウインナー、焼きベーコン、目玉焼き、粕汁、コーンスープ、チーズなどを用意して頂きまして、さながらホテルの朝食バイキングの様になってました。
準備大変だったでしょうに、ありがとうございます。

全てが片づけば、全員揃って記念撮影。
楽しい時間が共有できたことに感謝。ありがとうございました。
夏合宿in琵琶湖 | 2014/06/13 (Fri) |
夏合宿in琵琶湖
滋賀県は琵琶湖にあるキャンプ場で夏合宿を行う運びとなりました。
ゴム銃射撃協会、会員内外の皆様、とてもゆるい企画ではありますがメインは共通の趣味で夏の夜を賑やかに過ごすことができればと思っています。それでも充分OKな方、集まりましょう。
どうぞ、この機会にご家族共々でご参加ください。

日時:6月21日(土)午後5時ころから翌日6月22日(日)の朝にかけて
(この時期は既に梅雨入りしてますので雨天決行で行きます)

会場:六ッ矢崎浜オートキャンプ場
〒520-1503
滋賀県高島市新旭町深溝
TEL: 0740-25-6464
http://fuushamura.jp/mutuyazaki/index.html

参加費:2千円前後(なお、キャンプ場の利用料金は別途個別に必要です。)
お茶や食材を購入して実費計算、精算します。
なお、小学生以下のお子さんは無料です。
お酒類は持ち寄りとして、主催者側からは用意しませんので、
飲みたい人が飲みたいだけ持ってきましょう。
所持品:寝袋(必須)など身の回り品。虫除けグッツなどもあると良いと思います。

※夏の夜は長い。久しぶりに再会した人と旧知を確かめつつ、積もる話を語り明かしましょう。
キャンプ場はバンガローなどの据え付け施設はありませんので、テント泊が必須です。
テント持参が無理な方は、雑魚寝用テントを用意します。 雑魚寝希望とお知らせください。
夜は折角集まりますので、簡単な競技、10CUPや、割り箸ゴム銃工作なども行って楽しみたいと思います。
お酒が入れば、また競技も一風変わって楽しめると思います。ご自慢の銃もよろしければご持参ください。
BBQを皆さんで囲んで楽しくおこないましょう。
そのほか、なにかご披露できる方がありましたらお願いします。
また、こんな企画はどうっていう案がありましたら、提案のご協力もお願いいたします。
また、早く現地入り出来る方は、設営などのご協力お願いします。
実行委員は午後1番くらいに入って、食材の買い出し、テントなどの設営をする予定になっています。
実行委員:白牛、ぷち、フォレスト
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
なお、22日(日)はミニ競技会も行いたいと思います。
お時間のゆとりのある方はこちらもご参加ください。
会場は、ぷちさんの配慮で安曇川町の公民館を押さえていただきました。
詳しい内容はこちらから
http://petit-rbgun-arms.com/blog/archives/2014_5_29_251.html
滋賀県は琵琶湖にあるキャンプ場で夏合宿を行う運びとなりました。
ゴム銃射撃協会、会員内外の皆様、とてもゆるい企画ではありますがメインは共通の趣味で夏の夜を賑やかに過ごすことができればと思っています。それでも充分OKな方、集まりましょう。
どうぞ、この機会にご家族共々でご参加ください。

日時:6月21日(土)午後5時ころから翌日6月22日(日)の朝にかけて
(この時期は既に梅雨入りしてますので雨天決行で行きます)


会場:六ッ矢崎浜オートキャンプ場
〒520-1503
滋賀県高島市新旭町深溝
TEL: 0740-25-6464
http://fuushamura.jp/mutuyazaki/index.html

参加費:2千円前後(なお、キャンプ場の利用料金は別途個別に必要です。)
お茶や食材を購入して実費計算、精算します。
なお、小学生以下のお子さんは無料です。
お酒類は持ち寄りとして、主催者側からは用意しませんので、
飲みたい人が飲みたいだけ持ってきましょう。
所持品:寝袋(必須)など身の回り品。虫除けグッツなどもあると良いと思います。

※夏の夜は長い。久しぶりに再会した人と旧知を確かめつつ、積もる話を語り明かしましょう。
キャンプ場はバンガローなどの据え付け施設はありませんので、テント泊が必須です。
テント持参が無理な方は、雑魚寝用テントを用意します。 雑魚寝希望とお知らせください。
夜は折角集まりますので、簡単な競技、10CUPや、割り箸ゴム銃工作なども行って楽しみたいと思います。
お酒が入れば、また競技も一風変わって楽しめると思います。ご自慢の銃もよろしければご持参ください。
BBQを皆さんで囲んで楽しくおこないましょう。
そのほか、なにかご披露できる方がありましたらお願いします。
また、こんな企画はどうっていう案がありましたら、提案のご協力もお願いいたします。
また、早く現地入り出来る方は、設営などのご協力お願いします。
実行委員は午後1番くらいに入って、食材の買い出し、テントなどの設営をする予定になっています。
実行委員:白牛、ぷち、フォレスト
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
なお、22日(日)はミニ競技会も行いたいと思います。
お時間のゆとりのある方はこちらもご参加ください。
会場は、ぷちさんの配慮で安曇川町の公民館を押さえていただきました。
詳しい内容はこちらから
http://petit-rbgun-arms.com/blog/archives/2014_5_29_251.html
小原交流館へ | 2014/06/12 (Thu) |
本日は小原交流館へゴム銃の展示をしに行って来ました。

初めて出向きましたが、すごい立派な建物にびっくり。小原歌舞伎という伝統芸能があるので、大きなホールがあるそうです。
今度、こちらで7月20日(日)に、「わくわく体験DAY」というイベントがあり、その中でゴム銃工作も行わせて頂く計画になっています。
それに向けて私の持っているゴム銃を展示しませんか?とのお声を掛けて頂きました。
いつもなら、ゴム銃の出動が頻繁にあるので展示は難しいのですが、今年は6月8日の「彩まち竹島つづくり市」が終わると、次は7月6日(日)のレゲエピクニックまで使う予定が無いので、皆さんに見て頂くには丁度よい機会と思い引き受けました。

少し、窮屈そうですが、ガラスケースにいっぱい詰め込みました。(笑)
沢山のお子さんが興味を持って頂けると嬉しいですね。
それと、これを見て、今度の「わくわく体験DAY」にも足を運んで頂けるよう御願っています。
フォレスト工房が紹介されてます。 | 2014/05/29 (Thu) |