走馬灯 工作講座 | 2019/07/27 (Sat) |
安城市の作野公民館からお声が掛かりまして、7月27日に走馬灯の工作講座を行いました。

小学校3年生~6年生までの親子10組の募集で、満席の10組が参加頂けました。
組み上がると、下の写真のような走馬灯(回転灯)が出来上がります。

作りは簡単ですが、作成工程は色々あるので、組み上げるのに時間がかかります。

台座と外枠が出来れば、あとは回転部分の作成に取りかかり。

絵柄を回転させるには、透明なペットボトルのお腹の部分を使います。
した絵を内側に張り付けて、その上からペットボトルに色マジックで描き上げる作業です。

外枠にも可愛いマスキングテープで飾り付けすると尚素敵な走馬灯になりますね。
本日は台風が接近する悪天候の中、沢山のご参加を頂きましてありがとうございました。

小学校3年生~6年生までの親子10組の募集で、満席の10組が参加頂けました。
組み上がると、下の写真のような走馬灯(回転灯)が出来上がります。

作りは簡単ですが、作成工程は色々あるので、組み上げるのに時間がかかります。

台座と外枠が出来れば、あとは回転部分の作成に取りかかり。

絵柄を回転させるには、透明なペットボトルのお腹の部分を使います。
した絵を内側に張り付けて、その上からペットボトルに色マジックで描き上げる作業です。

外枠にも可愛いマスキングテープで飾り付けすると尚素敵な走馬灯になりますね。
本日は台風が接近する悪天候の中、沢山のご参加を頂きましてありがとうございました。
スポンサーサイト
観桃会 | 2018/04/08 (Sun) |
4月8日(日)は、地元の交流館で行われた「観桃会」に参加してきました。

当日は雨も収まりイベント日和りになりましたが、いかせん今年は花の開花が例年よりも随分早くなってしまって、肝心の桃の花が終わってしまっていました。

それでも沢山のお客さんが集まってくださって、いつもと同じかそれ以上の人で賑わいました。

こちらは私共のグループが主催して行っている体験コーナー「フェイスペイント」。
無料で体験できます。

中学生のボランティアに助けられて運営しています。
「フェイスペイント」なんだけど、子ども達は恥ずかしがって顔じゃなくて、手に書いてもらう子が殆ど。w

こちらは振る舞いのお汁粉コーナー。
バザーは沢山増えて、私どもの行う「玉せん」、いつもの「おでん」やジジ工房の「フランクフルト」の他に、たい焼きや五平餅、うどんなども行っていました。

観桃会の最後は抽選会。豪華賞品が当たります。
自分は当たったことが無いけど。
科学の祭典 | 2018/01/21 (Sun) |
1月20日(土)から1月21日(日)にかけて、豊橋にある「こども未来館ココニコ」で行われました「科学の祭典」のお手伝いに言ってきました。
1月20日(土)は自分の行うゴム銃工作講座があったので、それが終わってから、その足で豊橋に移動。

このココニコには、クラフトフェアで何度か訪れたことのある場所です。

こちらで科学の祭典が行われていまして、いろいろな体験ができる催しになっています。

自分がお手伝いさせてもらったのは「トコ積み木」という出展。
お手伝いといっても、子ども達が思い思いに積み木を楽しむ場所なので、安全に遊べるよう注意を払う程度のことであまりお役にはたてないかも。^ ^;
あとは片付けのときにお力になる程度で、かえって申し訳ないような内容です。
上の写真は高校生の男子が天井に届くまで積み上げたときのもの。
このあと、他の子どもが背中で押して倒してしまいました。(>o<)
ステージ上では色々な講演や実験などを行っていました。
上の動画は巨大空気砲の模様。

他にも色々な体験ブースが出展されていて、殆どが無料で体験できます。全部体験すうrことはほぼ無理なようなくらいあります。

大人も体験していいということだったので、自分はこちらのブースでネジ切り体験をさせてもらいまして、ネジのストラップを作りました。

なかなか体験できないものばかりで、いい爺さんなのに興味津々で見学させてもらい楽しい時間となりました。
成人式のお手伝い | 2018/01/07 (Sun) |
2018年1月7日(日)、毎年のことですが、今年も成人式のお手伝いをしてきました。

艶やかな着物姿の新成人が集まります。

こちらは新成人代表が誓いの言葉を発声しているところ。

地元、豊田市ではまとめて成人式をするのではなく、各中学校区ごとに別れて行います。
今年も100名には届きませんが、大勢の新成人が誕生しました。
おめでとうございます。
水掛け大会&流し素麺 | 2017/08/06 (Sun) |
8月6日(日)は地元、豊田市の猿投北交流館で、水掛け大会と流し素麺を行いました。
天候が不安定で、雨の心配もありましたが、この日だけは晴天になってとても暑く水掛け大会日和りになしました。

集まって頂いたのは、3歳からのお子さんとその親御さんたち。総勢40名ほど。
まず最初は竹で作る水鉄砲の工作。切り出しは全て終わっていますので、あとは組立てるだけで完成しますが、調整はちょっと難しいかも。

作ったあとは、水風船も準備して、外に出ていよいよ水掛け大会。

4つのチームに分かれて、水てっぽうや水風船で対戦です。
練習も含めて全部で3回の対戦をしまして、勝敗を決めました。
とても暑いなか、お父さん、お母さんも参加してくださって、水浸しになって遊びました。

それが終わると、お楽しみの流し素麺です。
地元のお年寄りがあつまった町作り委員会の皆さんにご協力をお願いして、りっぱな素麺流しの台を作製してもらいました。

昨年は、炎天下で食べて頂きましたので、熱中症が心配だった反省から、テントしたに素麺台を設置してもらいまして、日陰で食べて頂けるようにしました。

長い素麺流しの台ですので、皆さん全員が入って食べることができ、また器や箸も竹でつくって頂きまして、趣のあるものになりました。
お腹一杯たべられましたか?暑い日になりましたが、一人も倒れることもなく、怪我も無く無事に済みまして良かったです。
アンケートも概ね良い評価を頂きまして、開催側としても嬉しい結果となりました。
竹の水鉄砲の準備 | 2017/07/22 (Sat) |
8月6日(日)は、水掛け大会。
そこで竹の水てっぽうを参加のお子さん達に作って頂きますので、その準備をしました。

用意した、いくつもの竹。これを切り出して、水てっぽうにできるようにします。

参加のお子さん達は3歳からですので、ノコギリやキリなど刃のあるものは使えません。
そのため殆ど切り出しておかないといけないので、結構大変。全部で20名分。
あとはスポンジと布を巻けば完成できるってところで、準備完了。
当日の工作はほぼほぼすることがないけど、まぁしょうがないでしょう。
観桃会 | 2017/04/09 (Sun) |
4月9日(日)は、地元で観桃会がありましたので、参加してきました。
最初のころ天気予報では、日曜は雨模様でしたが、次第に晴れる方向になってきて、雨もなんとか避けられるかと期待していました。
しかし、当日の朝は残念ながら雨が残ってしまいましたが、9時過ぎには雨も止み、沢山の来場者で賑わいました。

肝心の桃の花なのですが、今年は寒い日が続いたのか、少し開花が遅れていまして、4~5分咲き程度。
すこし見頃には早いようですが、花より団子でたのしいイベントになりました。

こちらは「ふれあい餅つき」。自治区の区長さん達が餅をついて振る舞ってくださいます。
餅が付き上がると、長蛇の列ができて、あっという間になくなってしまいます。^ ^;

こちらは足助のZIZI工房さんが来てくださって、フランクフルトの販売。
他にも色々なバザーが出ていて賑やかです。

自分たちのグループが運営しているのは、「玉せん」と「フェイスペイント」。

玉せんは、その場で調理して販売するので、毎回てんてこ舞いです。
今回も若い子達が応援に来てくださって、なんとかこなしていました。

もう1つのコーナーのフェイスペイント。
こちらは、地元の中学生の皆さんがボランティアで参加してくださって、来場者の皆さんに無料で描いてもらっています。

フェイスペイントだから、本来は顔に描くのがいいんですが、子ども達は恥ずかしいのか、殆どが手に描いて済ましてしまいます。
観桃会はお昼の12時までのイベント。
今年はトヨタ紡織やJAとのタイアップで開催された関係なのか、いつもよりも沢山の来場が合ったように思います。
半日のイベントでとっても疲れましたが、夜は仲間と集まって、しゃぶしゃぶで打ち上げをして労をねぎらいました。
水掛け大会 | 2016/08/07 (Sun) |
8月7日(日)は、夏のもっとも暑い盛りの日!!
この日は、自分たちのグループで、水かけ大会&流し素麺を企画しました。

総勢、20組の親子の皆さん、お子さん達は1歳の子から小学生高学年までの色々な子が集まって下さいました。
上の写真は、水風船ばくだんを作っているところ。

最初の1時間は、竹で作る水鉄砲を作成。
上の写真は、それを使って試し撃ちをしているところです。急遽、おじさん?が的になって水を掛けられている(笑)
もうかんかん照りなので、ちょっとした水くらいでは涼しくならないくらいの日になりました。

今度は、竹の水鉄砲で、ペッとボトルに立てた「ポイ」を的に、狙っているところ。(上の写真)
すこし離れるとなかなか当てたれない、難しい!!

いよいよ対戦ゲーム。今度はなんでもありの水掛け対戦。(上の写真)
4つのチームに分けて、テーブルの上にあるポイを破るか、倒すかで勝敗を決めます。
持参した水鉄砲や、さっき作った水風船爆弾なんかを使って対戦。

自分たちの的が狙われないように、体をはってガードされる姿も。だんだん体か水浸しになってきます。
でも暑いから気持ちいい!!
最後は、ルールもなしで水掛け大会。
ホースで散水しちゃっても、子ども達は水にむかって水浸しになる子もいて、じゅうぶん水かけ大会を楽しんでもらいました。

そうやって2時間ほど遊ぶと、丁度お昼時になります。
亀首町作りの皆さんにご協力頂いて、竹で作った流し素麺台を用意してもらいました。

みなさん、充分に遊んだからお腹も空いたと思います。腹一杯食べて頂けたかは定かではありませんが、楽しんで頂けたようで、今回の企画は成功だったかな。
沢山のご参加ありがとうございました。
社会を明るくする運動 | 2016/06/25 (Sat) |
6月25日(土)、今年も地元交流館で、「社会を明るくする運動」が開催されました。

毎年、自分には司会進行の役を任されまして、すでに足かけ10年目です。

今年のオープニングは「猿投打ち囃子太鼓」のみなさん。

続いては、小中学生による主張発表。ここの司会は中学生の2名にバトンタッチしました。
みなさん、素晴しい内容で、聞いていると色々と考えさせられます。
このあと、講演会もありまして、盛りだくさんの内容で締めくくられました。
来年もまたこちらに司会の役が回ってくるかとおもうと、いつになったらお役御免になるのか。
さて、気持ちを切り替えて次にすすみましょう。
ギター講座 | 2016/01/17 (Sun) |
1月17日(日)は、自分の所属するグループが主催するギター講座が行われました。

定員10名のところ、定員以上に集まってくださって関心有る方が多いのだなと認識しました。

今回は貸し出しギターも用意しての開催、初心者の方も参加しやすくできたのも良かったのだと思います。
本日と、次回は31日の2回にわたって開催されます。
自分は音楽がいたって苦手なのと、31日はゴム銃工作講座があるので、この日だけ様子を見に来させて頂きました。
成人式 | 2016/01/10 (Sun) |
1月10日(日)は、地元の地区の成人式でした。

写真は、誓いの言葉を新成人代表が発声しているところ。(リハーサルです)

式典会場へ新成人があでやかな衣装で、集まってきて、厳粛に行われました。

式典が終わったあとは、全員で記念撮影。

このあと、記念行事が新成人の企画のもと行われて、無事に成人式が終わりました。
おめでとうございます。
井郷サマーフェスタ | 2015/07/11 (Sat) |
7月11日(土)は、井郷交流館で、井郷サマーフェスタがあり、仲間と一緒にミニワークショップを出展しました。

井郷交流館は、猿投支所と共通の建物なので、余所の交流館とすこし違った面構えになっています。

自分たちのブースは2階に配置されました。時間になると1階は大勢の来場者でごった返しになってきました。

ワークショップの内容は、CDコマとスーパーボールを使ったすっ飛びストローロケットの作成です。
体験料は無料。

作ったCDコマは、こちらの机で、色塗りをして完成。
2時間だけのイベントでしたが80名以上の参加があり、仲間3名で対応したものの、忙しくて、もう汗だくになってました。
他にも色々なワークショップや食品バザーなどがあったのですが、とても余所をみてまわる余裕ありませんでした。
沢山のご参加ありがとうございました。
社会を明るくする運動 | 2015/06/27 (Sat) |
6月27日(土)、この日の午前中は社会を明るくする運動に駆り出されました。
会場は猿投北交流館。

エントランスには、スローガンの横断幕が貼られています。

受付の風景。関係者はオレンジ色の目立つタスキを掛けています。
自分も、この日は司会進行を任されます。毎年行っているのですが、なにせ1年に1回だけの司会なので全く上達せず、見苦しいことこの上ない。^ ^;

オープニングは、今年は 和太鼓の演奏から。子ども達が力一杯太鼓を叩いて迫力ある演奏になりました。
続いては、主催者挨拶があって、来賓の挨拶となり、

小学生、中学生の主張発表会になります。
司会をしていると、色々と気がかりなことが多く、なかなか子ども達の発表の内容が耳に入ってきません。とても残念です。
これが終わると、1時間の講演。今年はKDDIの認定講師をお招きして携帯電話の危険について学びました。
この時期になりますと、各所で行われる社会を明るくする運動です。
今年も無事に終わって一安心しました。
観桃会 | 2015/04/05 (Sun) |
4月5日(日)は、地元で観桃会がありました。

折角の観桃会でしたが、生憎の雨の日になってしまいました。

こちらは自分たちのグループが行っている「玉せん」のバザー。

こちらは、餅つき。無料でふるまわれます。

もう1つ、こちらも自分たちのグループが中学生の生徒さんに協力して頂いて行っているフェイスペイント。
だいたいのお子さんは顔に描くのを恥ずかしがって、手に描いてもらってます。
残念なことに朝から本降りの雨の日になってしまい、いつもよりも客足が悪いように思いました。
会場の周りには、いくつもの桃畑が広がっていて、桃の花も丁度良く咲いていたのですが、見学もままならない日になってしまいました。
残念ではありますが、なんとか無事におわりまして、皆様お疲れ様でした。
成人式のお手伝い | 2015/01/11 (Sun) |
1月11日(日)は、地元で成人式が行われました。そのお手伝いに行って来ました。

昨夜は雨も降り、この日はどうなることかと思いましたが、皆さんの期待に添えて快晴の日になりました。

10時半から式典が始まります。続々と新成人が集まってきました。
受付で迎えるのも新成人です。
地元では成人式の実行委員会は新成人が中心となって行う方式になっています。

式典が始まるころには、会場に沢山の新成人で埋まってきます。

写真は、誓いの言葉を新成人が述べているところです。
自分は音響の担当ですので、舞台袖から見守ってます。
こうして、式典は厳粛のうちに終わりました。

式典のあとは、記念撮影。
地元の地区では対象者が119名ほどとのことでしたが、出席者は85名でした。
ホールで撮影するようになったのは昨年からですが、もうすし詰め状態です。
このあと、新成人の記念行事があり、無事に全てのプログラムが終了しました。
私自身、この成人式のお手伝いをするようになって既に10年以上になります。
自分の娘二人も、こうしてお手伝いしながら見送りました。
今年も、素晴しい成人式が出来たように思います。
成人式の準備 | 2015/01/10 (Sat) |
1月10日(土)は、明日の成人式の準備のお手伝いに出向きました。

毎年行って来ております、成人式。今年もその時期になりました。
新成人が中心になって昨年より打ち合わせしてきたものが、明日に実を結びます。

ここのところ、成人式が雪にみまわれることが多かったのですが、今度は天気も良さそうです。
大勢で準備しますので、会場設営もほどなく完了しました。

成人式の式典も新成人が中心になって行います。写真はそのリハーサルの様子。
こうした厳粛な式典も、今の子はあがる事無く、こなすからびっくりです。
とはいえ、人生で1度の晴れの日、節目の日ですので、無事に終わって欲しいと願ってやみません。
ウォーキング大会 | 2014/11/29 (Sat) |
11月29日(土)は忙しい日になりました。
午前中は、地元のウォーキング大会のスタッフに駆り出されました。
地元の皆さんがおおよそ5.5Kmを歩きながら散策するイベント。
途中、今回新しく作られた水辺公園で記念植樹もされます。

写真はその水辺公園。
ベンチや遊具施設が設置されています。
自分はこの公園付近で参加者を待ち受けして誘導する係になりました。
しかしこの日は天候が思わしくなく、雨模様。

参加者を待っていると雨足も激しくなってきて、車へ避難しました。

そんな中で、参加者の皆さんが雨具をまとって歩いて来て、私の仕事が始まります。

公園もすっかり水浸し。ぬかるんだ中での記念植樹になりました。
無事に誘導が済んだら、私はそのあとに発明クラブがあるので、早々に退散。
発明クラブで1時間半指導したあとは、ものづくりサポーターの電気の研修に参加。
忙しい1日を無事にこなすことができました。
ふれあい祭りの準備に | 2014/11/08 (Sat) |
11月9日(日)は地元、北交流館でふれあい祭りがあります。その前日の11月8日(土)は、開催準備のお手伝いに行って来ました。

毎年いつも屋外担当なので、テントを出して設営がメインの仕事。
明日は雨の心配があるので、雨の準備も必要です。

なんとか準備が終わると、明日の段取りの打ち合わせ。
ここはゴム銃の射的コーナーになりますが、自分は明日は別のところに出向くのでゴム銃の扱い方や、当日の動きなどをレクチャーさせて頂きました。
これで準備万端。
沢山のお子さん達がゴム銃射的に来てくれるといいなぁと思いながら後にしました。
認知症予防講座 | 2014/10/19 (Sun) |
10月19日(日)は、認知症予防講座「みんなでやろまい脳力アップ」を猿投北交流館で行いました。

講師は、認知症予防グループの「えんじょい♪」さんの皆さんです。
最初は認知症のお話しと、認知症のセルフ診断など。

後半は、ストレッチ体操から、脳トレゲームなどを行って頂きました。
なかなか思うとおりにできなくて、そんな自分が可笑しくなります。講座も終始和やかに行われました。
参加された方のアンケート結果も概ね好評であったのが、今回の講座への関心の高さの現れのように思います。
開催に向けてご協力くださいました皆さん、お忙しいところ参加くださった皆さんに感謝します。

講師は、認知症予防グループの「えんじょい♪」さんの皆さんです。
最初は認知症のお話しと、認知症のセルフ診断など。

後半は、ストレッチ体操から、脳トレゲームなどを行って頂きました。
なかなか思うとおりにできなくて、そんな自分が可笑しくなります。講座も終始和やかに行われました。
参加された方のアンケート結果も概ね好評であったのが、今回の講座への関心の高さの現れのように思います。
開催に向けてご協力くださいました皆さん、お忙しいところ参加くださった皆さんに感謝します。
活動視察 | 2014/10/04 (Sat) |
10月4日(土)は、豊田市の地域会議委員として、わくわく事業の予算を受けた団体の活動状況視察に行って来ました。
わくわく事業から資金提供を受けて活動されている団体へ、表敬訪問するため事前に連絡をしてから私どもは訪れました。

台風が近づくこの日、雨に遭わずに済んで、こちらの団体はベンチのペンキ塗りの活動をされていました。
自治区の公共施設に設置されたベンチですが、あると無いとでは大きく違います。
折角設置してもメンテを怠るとすぐに朽ちてしまいますが、こうして定期的にペンキを塗り替えると長く活躍してくれる。
そんな活動をされていました。
ご苦労さまです。
ストップザ認知症みんなでやろまい脳力アップ | 2014/09/18 (Thu) |
9月18日(木)は、認知症予防講座を見学に行って来ました。

新しく作り直した豊田市福祉センター。

出来てから初めて訪れましたが、すごく立派なきれいな建物です。
こちらの5Fで講座が実施されます。
この日は地域保健課 愛知県健康プランナーの加藤先生が講師として来られてました。

こんな風に、腰掛けたままでの姿勢で簡単ストレッチ体操から、脳トレ(脳活性化ゲーム)の運動まで色々指導してくださいます。
実は、今度10月19日(日)に、こちらのグループ「認知症予防支援グループ えんじょい」さんをお招きして、
自分の地区でも実施しましょうという計画があります。
本日はそのための予備知識として見学に訪れました。

※画像をクリックしますとPDFが開きます!
日時 10月19日(日) 10時~11時30分
場所 猿投北交流館 多目的ホール
内容 認知症のお話、脳トレ体操、脳活性化ゲーム
講師 認知症予防支援グループ えんじょい♪
参加費 無料
対象 どなたでも
定員 先着30名
□お申込み・問い合わせ 猿投北交流館 (0565)45-5480
認知症は色々な原因で発症しますが、今はかなり原因が解明されてきています。しかし、医療現場ではまだまだ治療とまでいけません。
では諦めるのかというと、そうではなく、脳は何歳になっても成長しますので、萎縮した分と同等、もしくはそれ以上を活性化、成長すれば認知症の発症を抑えることができます。今回の講座はそのための方法を伝授して頂けるものです。
興味がありましたら是非ご参加ください。

新しく作り直した豊田市福祉センター。

出来てから初めて訪れましたが、すごく立派なきれいな建物です。
こちらの5Fで講座が実施されます。
この日は地域保健課 愛知県健康プランナーの加藤先生が講師として来られてました。

こんな風に、腰掛けたままでの姿勢で簡単ストレッチ体操から、脳トレ(脳活性化ゲーム)の運動まで色々指導してくださいます。
実は、今度10月19日(日)に、こちらのグループ「認知症予防支援グループ えんじょい」さんをお招きして、
自分の地区でも実施しましょうという計画があります。
本日はそのための予備知識として見学に訪れました。

※画像をクリックしますとPDFが開きます!
日時 10月19日(日) 10時~11時30分
場所 猿投北交流館 多目的ホール
内容 認知症のお話、脳トレ体操、脳活性化ゲーム
講師 認知症予防支援グループ えんじょい♪
参加費 無料
対象 どなたでも
定員 先着30名
□お申込み・問い合わせ 猿投北交流館 (0565)45-5480
認知症は色々な原因で発症しますが、今はかなり原因が解明されてきています。しかし、医療現場ではまだまだ治療とまでいけません。
では諦めるのかというと、そうではなく、脳は何歳になっても成長しますので、萎縮した分と同等、もしくはそれ以上を活性化、成長すれば認知症の発症を抑えることができます。今回の講座はそのための方法を伝授して頂けるものです。
興味がありましたら是非ご参加ください。
走馬燈工作を行いました | 2014/07/27 (Sun) |
7月27日(日)は、井郷交流館で夏休みものづくり講座 「私の回転灯作り」 を実施してきました。
定員16名のところ、倍以上の申し込みがあり定員いっぱいでの実施となりました。

工作内容は、炭酸のペットボトルの円筒部分を利用して回転部分を作成し、そこへ厚紙で作ったフィン(羽根)を取り付けます。
次に、行灯の外枠の部分を障子紙で作成し、台座に柱を立てて固定し、完成。
おおよそ1時間で工作を終えて、1時間で絵柄などの飾り付けを行う2時間の講座で計画しました。
しかし、思った以上に時間がかかり厚紙のフィン部分の作成までで1時間経ってしまいました。

残った部分の工作は少しピッチを上げて進めまして、おおよそ1時間40分程度で完成。
上の写真は、障子紙で作った外枠を台座に固定しているところです。

台座まで作れれば、電灯を灯して、回転するか確認できます。
うまく回転できましたか?

残りの時間が少なくなってしまいましたが、慌てて絵柄の書き込みや、外枠へ飾り付けなどを行って完成。
絵がしっかり書くことができなかった子もありましたが、残りの絵柄は家で描いてねと申し訳ないけどお願いして終了しました。
回転灯の回る仕組みの説明や、上手に出来た子の発表など、本当は行いたかったのですが、残念ながら時間が無くてできませんでした。
それでもアンケートには難しかったけど、完成できて良かったとの声が多く、結果救われた思いです。
沢山のご参加有り難うございました。
社会を明るくする運動 | 2014/06/28 (Sat) |
6月28日(土)は「社会を明るくする運動」の開催日でした。
毎年、この時期に開催され、私はいつも司会を任されます。
毎年行うのですが、1年に1回の司会ですので、少しも旨くならず、正直いえば負担であり恥でもありますが、ヤメさせて頂けませんので、しかたありませんね。

最初は地元中学のブラスバンド演奏。

続いて、小・中学生の主張発表。
今年も、多様な話題で、立派な発表をして頂きました。

最後は講演会。前中学校の校長先生が、宇宙の誕生から現代までを紐解いて、今の自分を見つめて欲しいという内容のお話しをされました。
こうして今年も無事に一仕事を終えてやれやれです。
昨夜は地域会議の懇親会で、殆ど練習出来ずに本日を迎えましたので、できるだけ朝早くおきて臨んでよかったです。
毎年、この時期に開催され、私はいつも司会を任されます。
毎年行うのですが、1年に1回の司会ですので、少しも旨くならず、正直いえば負担であり恥でもありますが、ヤメさせて頂けませんので、しかたありませんね。

最初は地元中学のブラスバンド演奏。

続いて、小・中学生の主張発表。
今年も、多様な話題で、立派な発表をして頂きました。

最後は講演会。前中学校の校長先生が、宇宙の誕生から現代までを紐解いて、今の自分を見つめて欲しいという内容のお話しをされました。
こうして今年も無事に一仕事を終えてやれやれです。
昨夜は地域会議の懇親会で、殆ど練習出来ずに本日を迎えましたので、できるだけ朝早くおきて臨んでよかったです。
走馬燈工作の案内 | 2014/06/16 (Mon) |
夏休み工作として、走馬燈作りを行います。
夏休みものづくり講座「わたしの回転灯作り」

日時:7月27日(日) 午前10時~12時
場所:井郷交流館
アクセス:http://www.hm3.aitai.ne.jp/~ph3/akusesu/tizu.htm
対象:小学生(3年以下は保護者同伴)
参加費:800円(材料費)
定員:先着16名
申し込み:6月29日(日)午前9時30分から 電話45-4807
内容:
ペットボトルからオリジナルな回転灯(走馬燈)を作成します。
どうして動くのか、そんな秘密も探ります。
試作品の動画
夏休みものづくり講座「わたしの回転灯作り」

日時:7月27日(日) 午前10時~12時
場所:井郷交流館
アクセス:http://www.hm3.aitai.ne.jp/~ph3/akusesu/tizu.htm
対象:小学生(3年以下は保護者同伴)
参加費:800円(材料費)
定員:先着16名
申し込み:6月29日(日)午前9時30分から 電話45-4807
内容:
ペットボトルからオリジナルな回転灯(走馬燈)を作成します。
どうして動くのか、そんな秘密も探ります。
試作品の動画
走馬燈の試作 | 2014/05/24 (Sat) |
今年の夏休み工作講座として、走馬燈の工作の依頼を受けましたので、試作品の作成に取りかかりました。
基本的な材料は、先日買いそろえてましたので、あとは形にするだけです。

回転部分は、炭酸飲料のペットボトルを切り抜いて作成。
回転する動力源になるフィンの部分は、CADを使って設計し、ケント紙に印刷して切り出しました。

それを台座に固定すれば完成。
今回は、円形の走馬燈にしました。
台座に固定する柱も、材料費を削るために2本だけにして作りました。
動画も撮影してみました。
フィンの数は6枚にしましたが、結構早く回転してくれています。
まずはOKでしょう。
基本的な材料は、先日買いそろえてましたので、あとは形にするだけです。

回転部分は、炭酸飲料のペットボトルを切り抜いて作成。
回転する動力源になるフィンの部分は、CADを使って設計し、ケント紙に印刷して切り出しました。

それを台座に固定すれば完成。
今回は、円形の走馬燈にしました。
台座に固定する柱も、材料費を削るために2本だけにして作りました。
動画も撮影してみました。
フィンの数は6枚にしましたが、結構早く回転してくれています。
まずはOKでしょう。
観桃会 | 2014/04/06 (Sun) |
4月6日(日)は、地元の交流館で観桃会が行われました。

この時期、地元の果樹園では、桜の開花から少し遅れて桃の花が開花します。
沢山の農家が桃の栽培をしてますので、ここらあたり一面にピンクの絨毯を敷いたように咲き誇り、それは見事な風景になります。
皆さんよく知ってまして、この開花時期になると、遠方のナンバーの車が沢山来て、桃の花をカメラに収めて行きます。
それの時期に合わせて行われるのが、観桃会です。

自分たちボランティアグループも、毎年この観桃会には、玉せんとフェイスペインとで参加してます。

フェイスペイントは、地元中学生の協力で実施させて貰っています。今回も沢山の応援を頂きました。
他にも多くのイベントがあります。

こちらは、餅つき。餅つきで出来上がった餅は、きな粉餅にして来場者に無償で振る舞っています。
館内でも色々な催しがあります。

こちらはバルーンアート。アンパンマンやドラえもんの顔がリアルに作られてますね!

多目的ホールの中では、コンサートも開かれてました。うちらの仲間もメンバーに入ってました。
そのほかに、桃の花の散策ウオーキングも行われてまして、この日は桃の花にちなんだ催しで楽しみました。
この日の夜は仲間と、観桃会の打ち上げ。大騒ぎして疲れを吹き飛ばして楽しみました。

この時期、地元の果樹園では、桜の開花から少し遅れて桃の花が開花します。
沢山の農家が桃の栽培をしてますので、ここらあたり一面にピンクの絨毯を敷いたように咲き誇り、それは見事な風景になります。
皆さんよく知ってまして、この開花時期になると、遠方のナンバーの車が沢山来て、桃の花をカメラに収めて行きます。
それの時期に合わせて行われるのが、観桃会です。

自分たちボランティアグループも、毎年この観桃会には、玉せんとフェイスペインとで参加してます。

フェイスペイントは、地元中学生の協力で実施させて貰っています。今回も沢山の応援を頂きました。
他にも多くのイベントがあります。

こちらは、餅つき。餅つきで出来上がった餅は、きな粉餅にして来場者に無償で振る舞っています。
館内でも色々な催しがあります。

こちらはバルーンアート。アンパンマンやドラえもんの顔がリアルに作られてますね!

多目的ホールの中では、コンサートも開かれてました。うちらの仲間もメンバーに入ってました。
そのほかに、桃の花の散策ウオーキングも行われてまして、この日は桃の花にちなんだ催しで楽しみました。
この日の夜は仲間と、観桃会の打ち上げ。大騒ぎして疲れを吹き飛ばして楽しみました。
どきどきフェスタ | 2014/01/26 (Sun) |
1月26日(日)、本日は地元の交流館で「どきどきフェスタ」が開催され、私どもは「ストローカイト」のワークショップを行いました。
10時からオープニング。

舞台の上では、地元の南山中学校ダンス部の皆さんが、パフォーマンスを行ってくださいました。
オープニングが終わると、ワークショップの開始です。お昼までの2時間を切る少ない時間ですが、がんばって行います。

場所は、エントランスを入ってすぐのロビーの場所で行います。

絵を描きたい子は、こんな風に見本を見ながらマジックで描いてもらいました。

レジ袋とストローで作るカイトですが、思ったよりも時間が掛かりまして、自分で含めて3名で対応したのですが、結構忙しかったです。
なんとか、皆さん完成できてやれやれでした。
凧が旨く揚がるか?見ている余裕がなかったのが残念ですが、外で揚げてきたお父さんが、「よく揚がったよ」って報告くださったので、ちょっと安心しました。
10時からオープニング。

舞台の上では、地元の南山中学校ダンス部の皆さんが、パフォーマンスを行ってくださいました。
オープニングが終わると、ワークショップの開始です。お昼までの2時間を切る少ない時間ですが、がんばって行います。

場所は、エントランスを入ってすぐのロビーの場所で行います。

絵を描きたい子は、こんな風に見本を見ながらマジックで描いてもらいました。

レジ袋とストローで作るカイトですが、思ったよりも時間が掛かりまして、自分で含めて3名で対応したのですが、結構忙しかったです。
なんとか、皆さん完成できてやれやれでした。
凧が旨く揚がるか?見ている余裕がなかったのが残念ですが、外で揚げてきたお父さんが、「よく揚がったよ」って報告くださったので、ちょっと安心しました。
ストローカイトの試作会 | 2014/01/18 (Sat) |
今日は、1月26日(日)に行われる「どきどきフェスタ」内で「ストローカイト」のワークショップを依頼されていますので、仲間と作成手順の確認を行いました。
作り方を一通り覚えて頂いて、作ったものを揚げてみました。

これは、自分の作ったトトロのストローカイト。

こちらは、ドラえもんの絵柄のストローカイト。なかなかよく揚がっていました!
これで準備もOK!!

写真は、試作のドキンちゃんのカイトと、本日作ったトトロとキティーちゃんのカイト。
来週の26日(日)に沢山体験して頂けるのを楽しみにしています。
作り方を一通り覚えて頂いて、作ったものを揚げてみました。

これは、自分の作ったトトロのストローカイト。

こちらは、ドラえもんの絵柄のストローカイト。なかなかよく揚がっていました!
これで準備もOK!!

写真は、試作のドキンちゃんのカイトと、本日作ったトトロとキティーちゃんのカイト。
来週の26日(日)に沢山体験して頂けるのを楽しみにしています。
成人式 | 2014/01/12 (Sun) |
1月12日(日)は、成人式のお手伝いに行ってきました。

成人式の日は結構、積雪があったりする日もあるのですが、今年は寒いものの快晴のよき日になりました。

式典前。新成人のみなさん、この地区では88名が集まりました。今回は出席率も良かったようです。

新成人の代表の二人が、誓いの言葉を地区代表へ読み上げているところ。

式典が終わって、恩師を含めて全員で記念撮影。
毎年人数が増え、今年はこのホールで記念撮影をするには限界になってきました。
このあと、記念行事という立食パーティーを行って、成人式は無事に終了。
知り合いのお子さんも、この成人式に出ていたようですが、今年の新成人はとても素直に誘導に従ってくれ、予定通りに進めることができました。
20歳になった皆さん、明日の豊田市を担ってくださいね。

成人式の日は結構、積雪があったりする日もあるのですが、今年は寒いものの快晴のよき日になりました。

式典前。新成人のみなさん、この地区では88名が集まりました。今回は出席率も良かったようです。

新成人の代表の二人が、誓いの言葉を地区代表へ読み上げているところ。

式典が終わって、恩師を含めて全員で記念撮影。
毎年人数が増え、今年はこのホールで記念撮影をするには限界になってきました。
このあと、記念行事という立食パーティーを行って、成人式は無事に終了。
知り合いのお子さんも、この成人式に出ていたようですが、今年の新成人はとても素直に誘導に従ってくれ、予定通りに進めることができました。
20歳になった皆さん、明日の豊田市を担ってくださいね。