fc2ブログ

back to TOP

admin |  RSS

2023-06

 第19回杜の宮市  2019/05/05 (Sun)
5月5日、杜の宮市に出展させて頂きました。

こちらは準備風景。

sDSC_3966.jpg

アーケードの本町4丁目で、道路の真ん中にブースを構えます。

sDSC_3968.jpg

その関係で、出展準備の開始時間が決まっていて、始まるまでの短い時間で慌てて用意しないといけないので、大忙しです。

sDSC_0079.jpg

開始時間15分前から人が繰り出してきて、始まるころにはこのような人だかりになって、もう大忙し。

sDSC_3971.jpg

うちのブースのワークショップにも100名近くの参加があり、トイレ行く暇もないくらい忙しかったです。
今回も沢山のご参加を頂きましてありがとうございました。
スポンサーサイト



 観桃会  2019/04/07 (Sun)
4月7日、観桃会。

sDSC_3802.jpg

地元の猿投北交流館で、桃の花の開花に合わせて観桃会が開かれます。

sDSC_3803.jpg

自分達のグループはフェイスペイントなどのバザーを出します。

sDSC_3805.jpg

毎年、沢山のお子さんかちが参加してくださいます。

sDSC_3809.jpg

最後の抽選会で、自分はなんと2等があたりました!!
ありがとうございました。
 科学の祭典  2019/01/19 (Sat)
2019年1月19日(土)は豊橋にある「こども未来館 ココニコ」で行われた「科学の祭典」に、お手伝いで参加しました。
いつもはゴム銃でイベントに出る私ですは、こちらは「トコ積み木」を行っている知り合いからの依頼で、助っ人で入りました。

sDSCN3675.jpg

こちらが「こども未来館 ココニコ」です。
年間、いろいろなイベントが行われる場所です。
以前にクラフト関係で何度も訪れたことのある場所。

sDSCN3677.jpg

2階の一室を丸ごと「トコ積み木」のスペースに。

sDSCN3678.jpg

一般家庭では味わえないほどの積み木の数があるので、巨大な造形物を作ることができますね。
熱心な子は2~3時間はこちらで時間を費やします。

sDSCN3682.jpg

科学の祭典ですので、他にも色々なコーナーがあり、色々なワークショップやら科学体験ができます。

sDSCN3681.jpg

自分も時間の合間に色々と見学や体験をさせて頂きました。

sDSCN3680.jpg

今までに見ることの無い真新しい事の発見の連続で、とても楽しめました。
2018年12月8日(土)~9日(日)にかけて「FIELDSTYLE2018」にワークショップで出展してきました。
会場は、 ポートメッセ名古屋 1・2号館です。

sDSCN3643.jpg

アウトドアの祭典なので、自分にとっては喉から手が出るほど欲しいものばかり。

sDSCN3646.jpg

大きな会場に至るところアウトドアグッズでいっぱいです。

sDSCN3651.jpg

自分のブースは「似てない屋」の一角に構えました。

sDSC_3600.jpg

真鍮でつくるワークショップと並びです。

sDSC_3604.jpg

家族連れで来てくれた人たちが沢山参加してくださいました。

sDSC_3607.jpg

沢山のご参加、ありがとうございました。
2018年11月23日~25日の3日間。豊田市の松坂屋、A館T-FACEで開催された「ウッドトーイカーニバル」にゴム銃のワークショップで出展してきました。

sDSCN3635a.jpg
開催場所は8階と9階。

sDSCN3631.jpg
ゴム銃のワークショップはメイン会場の上になる9階で行いました。

sDSC_3570.jpg
共有スペースでのブースなので間仕切りはテープのみ。

sDSC_3569.jpg
一人で切り盛りしたので、連日100名近くのお子さん達が参加してくれまして、大忙しでした。

sDSC_3571.jpg
こちらは色塗りのスペース。作成したゴム銃に思い思いの色を塗って自分だけのオリジナルの作品に仕上げて貰います。

sDSCN3633.jpg
個性溢れる作品に仕上がりました。

沢山の参加を頂きまして、お待たせすることも多くご迷惑をお掛けしました。
ありがとうございました。

2018年11月11日 豊田市とトヨタ自動車で協賛する「わくわくワールド ものづくりフェスタ」に、ゴム銃のワークショップで参加してきました。

sDSC_3513.jpg
会場は豊田市のスカイホール。

sDSCN3604.jpg
エントランス前には会場を待つ来場者の列。
色々なワークショップが殆ど無料で楽しめるので、毎年沢山のお子さん達が集まります。

sDSCN3602.jpg
こちらは会場MAP。
体育館から武道館、駐車場まで全てのエリアで繰り広げられるイベントです。

sDSCN3617.jpg
こちらはメインホール。出展は主にトヨタ自動車の関係になります。

sDSCN3600.jpg
我がゴム銃はサブホールでブースを構えます。

sDSC_3524.jpg
今年も沢山のお子さん達が参加してくださいました。
予算は豊田市がもってくださるので、参加する方は無料で楽しめます。

sDSC_3527.jpg
作ったあとは、撃ってみたいもの。なので、今回は試し打ちできる場所を確保しました。

作品に色塗りを楽しむお子さん達も。

沢山のご参加ありがとうございました。
2018年11月3日~4日の2日間、ごてんばアート・クラフトフェア2018に出店してきました。

sDSCN2304.jpg

このごてんばアート・クラフトフェアは、2009年より10年間頑張ろうと集まった仲間で始まったそうで、今年でその10年目。
フォレスト工房は、2012年より参加させて頂いていて、毎回沢山のお子さん達にゴム銃を作ってもらって忙しくさせて貰っています。
そのクラフトフェアが今年で集大成であって最後の開催となるのは非常にさみしいです。

sDSC_3490a.jpg

会場は御殿場中央公園から、国立中央青少年交流の家に移り、一段と広くなりました。

sDSCN2297.jpg

季節も11月となると、公園内は秋一色。

sDSCN2302.jpg

そんな広々とした区画の中の一角にフォレスト工房のブースを広げました。

sDSC_3493.jpg

今回も沢山のお子さん達がフォレスト工房のゴム銃を作ってくださいました。

sDSC_3496.jpg

単発銃を作ってくださってる子ども達。

sDSC_3502.jpg

こちらは5連発銃の工作です。

愛知からの遠征ですが、まいかい沢山の子ども達で賑わうこのクラフトフェアが終わってしまうとはとても残念ですが、運営に携わったスタッフの方々には本当にお世話になりました。
参加してくださった方々ともども、感謝の気持ちで一杯です。
名古屋市の熱田神宮公園で行われたフリーマーケットに出展してきました。
こちらは初めての参加です。

sDSC_3481.jpg

こちらが会場入り口への案内看板。会場は公園内のネットの柵で囲まれた運動場のようで、球技にも使えそうです。

sDSCN2280.jpg

フリーマーケットだけに、色々なものが売られています。

sDSCN2279.jpg

sDSCN2278.jpg

コマ割りは広くとってくださって、車で乗り入れて、その後ろに出展という非常に楽でありがたい形式。

sDSCN2277.jpg

うちも広々と配置できました。
今回はフリマのためか、残念ながら工作への参加がありませんでしたが、完成品がいくつか売れましたので感謝です。
ありがとうございました。
八事にある興正寺で、「興正寺マルシェ大感謝祭」があるので出展しませんか?と声を掛けて頂けまして、
特にワークショップに力を入れている様子なので、喜んで参加させて頂きました。
sDSCN2268.jpg
会場は、参道からはじまって、かなり方範囲にコマ割りされていました。

sDSCN2265.jpg
初めて訪れましたが、5重の塔や大仏様まであります。

sDSCN2262.jpg
自分の場所は、本堂からさらに上に登った先。
その道沿いにも、コマ割りがされていて賑やかでした。

sDSCN2259.jpg
フォレスト工房は、かなり登った先に、また広場があって、その真ん中あたりに出展となりました。

sDSC_3445.jpg
主催者からお話があり、いよいよマルシェの開始です。

sDSC_3453.jpg

sDSC_3452.jpg
直ぐとなりでは、ボーイスカウトの協力により、豚汁の炊き出しの振る舞いがありました。
とても美味しそう。

sDSC_3448.jpg
こちらは表札の実演販売。
ホームセンターでみると1万円ほどするものが格安で作ってくれるので、つい私もお願いしちゃいました。

sDSC_3455.jpg

sDSC_3450.jpg
さて、うちのワークショップというと、ほぼほぼ暇している状態で、殆ど余所を見学して終わったような。

どうやら本堂近くの屋内で、ワークショップだけを集めたコーナーがあったようで、そちらにお客が集中し、こちらまで足が向かなかったようです。
それでも、こちらに足を伸ばしてくださったお子さんが参加してくださって、ありがとうございました。
いろいろと真新しいものがあって、刺激となった一日でした。

三重のジャズドリームナガシマ・アウトレットパーク内にて 「FIELD STYLE」のスピンオフイベントが開催されました。
【第1回目】    9月15日 16日
【第2回目】    9月22日 23日 
の日程でした。
自分は第2回の9月22日~23日の2日間で出展させて頂きました。

s2018DSC_3357.jpg

ジャズドリームナガシマ・アウトレットパーク内の歩行スペースに間借りしてのブース設営。

s2018DSCN2236.jpg

写真は2日目のブース。
テント内で他の出展者とスペースをシェアしての設営でした。

s2018DSCN2233.jpg

s2018DSC_3359.jpg

こちらでも沢山のお子さん達がゴム銃を作ってくださいました。

s2018DSCN2238.jpg

2日間、ありがとうございました。
9月2日、一宮市の門前マルシェに出展してきました。

s2018DSCN2199.jpg

一宮は毎年、杜の宮市で来ています。

s2018DSCN2198.jpg

こちらのマルシェは初の参加ですが、場所的には真清田神社門前・三八市広場で開催されているので、概ね「杜の宮市」の縮小版という感じ。

s2018DSCN2197.jpg

自分は神社門前側に出展です。

s2018DSCN2202.jpg

こちらでも沢山のご参加をいただきましてありがとうございました。

終了後は雨の心配があって慌てて撤収しましたが、
帰り道ではバケツを返したような雨に遭遇して早く撤収できて良かったとつくづく思いました。
 新栄祭り  2018/08/26 (Sun)
8月26日、午後からは白牛さんが名古屋の新栄で行われている「新栄祭り」で射的をしているってことなので、遊びに行きました。

s2018DSC_3195.jpg

お寺の境内の中で、色々な出店が所狭しと並んでいます。

s2018DSC_3200.jpg

どこにいるのかな?

s2018DSC_3210.jpg

と看板があって射的やってました。

s2018DSC_3196.jpg

こちらが射的場。

s2018DSC_3199.jpg

ちびっこ達で溢れてました。

s2018DSC_3205.jpg

同時にゴム銃工作もやってます。

s2018DSC_3206.jpg

キツネくんが工作指導をしてくれていました。
8月19日 三重県津市美里町の長野小学校の廃校を利用した「みさとの学校マルシェ」にワークショップで出展してきました。

s2018DSC_3131.jpg

こちらが校舎。

s2018DSCN2160.jpg

s2018DSCN2161.jpg

s2018DSCN2162.jpg

校舎の1~2階、体育館と、学校の全体を利用したマルシェです。

s2018DSCN2163.jpg

s2018DSC_3144.jpg

うちのブースは2階に設置。

s2018DSC_3136.jpg

来場されるお客さんはシャトルバスで続々と運び込まれてきました。

s2018DSC_3139.jpg

うちのワークショップにもご参加頂けました。

s20180819m01.jpg

イベント終了後はスタッフ、出展者総勢で記念撮影。

お疲れ様でした。

8月18日(土)は三好いいじゃん祭りの中の「ナイトマーケット」に出展してきました。

s2018DSCN2132.jpg

夏の暑い盛り、三好いいじゃん祭りにあわせて「ナイトマーケット」が行われるということでお誘いを受けて参加しました。

s2018DSCN2129.jpg

FMとよた「Radio Loveat」の主催のようで、

s2018DSCN2141.jpg

エリアの一角には出張スタジオも設置され、お祭りの様子をliveで中継されるようです。

s2018DSCN2127.jpg

うちのブースはエリアの一番おくに設置しました。

s2018DSCN2150.jpg

マーケット会場の周りの道路は時間になるとホコ天になり、三好いいじゃん祭りの踊り連が多彩な衣装で音楽に合わせて踊りながら練り歩きます。

s2018DSC_3127.jpg

そんな賑やかな場所でゴム銃のワークショップを行わせて頂きまして、沢山のご参加ありがとうございました。

8月4日(土)は瀬戸市にある「TSUTAYA 瀬戸店」で行われた
第5回TSUTAYA  MARCHE
に出展してきました。

s2018DSC_3033.jpg

こちらが「TSUTAYA 瀬戸店」です。 でかい!!

s2018DSC_3035.jpg

うちのブースは1階店内の一角に。

s2018DSC_3036.jpg

こちらは2階の出展エリア。
準備が着々と進められています。

s2018DSC_3041.jpg

s2018DSC_3042.jpg

狭いスペースながら沢山のご参加を頂きました。
ありがとうございました。

明日の8月4日(土)は、瀬戸市のTSUTAYAマルシェに行きます。
明日も変わらず暑い日が続きますが、こちらは屋内ですので、涼みに来るついでに覗いてみてください。

【瀬戸市】TSUTAYAマルシェ

s20180803smolllSizeR.jpg
※画像をクリックしますと大きい画像が表示されます。

イベント名:第5回TSUTAYA  MARCHE

開催日: 8/4(土)5(日)

開催時間: 10:00~16:00

開催場所: TSUTAYA 瀬戸店 (旧いまじん)
        愛知県瀬戸市西本地町2丁目222番地1
        電話 0561-97-3655
7月27日(金)、IDC大塚家具名古屋栄ショールームで開催された
「夏休みわくわく手作り手作り体験 」に出展してきました。

s2018DSC_2966.jpg

こちらがIDC大塚家具名古屋栄ショールームです。

s2018DSC_2967.jpg

その店内の一角に設けられたワークショップエリア。
1日に8つのワークショップが楽しめます。

s2018DSC_2969.jpg

開催時刻になると知らぬ間に人だかりができあがります。

s2018DSC_2972.jpg

それぞれお目当てのワークショップがあるようで。

s2018DSC_2974.jpg

いろいろなものが楽しめて、席はあっと言う間に満席。

s2018DSC_2971.jpg

うちのフォレスト工房のゴム銃にも沢山のご参加を頂けました。

ありがとうございました。

7月21日(土)は瀬戸市の品野でおこなわれた「しなのさん ギオンのヨイチ」に出店してきました。

s2018DSCN1912.jpg

連日の猛暑が続く中、この日も34度を超える暑さとなってかなりバテる。

出展場所は、248号線前にある瀬戸信用金庫の真ん前。
始まりは午後6時からだけど、準備は午後4時過ぎから掛かりだして、もう汗だくで行いました。

s2018DSCN1916.jpg

瀬戸信用金庫の駐車場内では子ども向けのゲームコーナーがズラリとならんでしました。

結構な交通量がある国道248号線。これが午後6時になると通行止めになって歩行者天国に変わります。

s2018DSCN1934.jpg

その時間になると、どこからともなく人で溢れてきて、瀬戸信用金庫の駐車場内にあるゲームコーナーは黒山の人だかりになってきました。

s2018DSCN1933.jpg

国道248号線の歩行者天国も人で溢れています。

s2018DSC_2940.jpg

この日は暑いと解っていたのでUSB電源で動く扇風機を持参しました。
しかしこの暑さでは小さい扇風機では意味が無いことにきがつきました。手で仰ぐ団扇のほうがよっぽどか使い物になりましたわぁ。

s2018DSCN1939.jpg

こちらは、頭にほっかむりして浴衣を着た謎の集団。
こうして道路に1列に並んで「日本」と書いた扇子を手に何枚も写真を撮っていた。

s2018DSCN1942.jpg

うちのブースはというと、となりのゲームコーナーから人が流れてくるのを期待しましたが、ちょっと人の流れる導線が違うだけで、随分と差が出るもので、そんなに忙しくなく、赤字にならない程度です。

お隣のバルン屋さんは、行列が出来るほどの繁盛。
こうしてみると夜店に向いた出展っていうものが有るということを思い知らされますね。

s2018DSCN1956.jpg

目の前の道路には、神輿や山車などが練り歩き、賑やかなイベント。
夜9時半ころまで続きまして、歩行者天国が10時で終わる頃、自分も片付けを済ませて引き上げました。

うちの工作に沢山のご参加ありがとうございました。

7月24日(火)~7月29日(日)の6日間。

夏休みわくわく手作り手作り体験

が始まります。

sわくわく2018フライヤー
※画像をクリックしますと大きい画像が表示されます。

場 所 : IDC大塚家具名古屋栄ショールーム 1F
      愛知県名古屋市東区東桜1-14-27

日 時 : 7/24(火)~7/29(日)  10:30~17:00   (途中休憩随時)

予約不要!!各日、8つのワークショップが開かれます。

体験料はブースごとに設定されていますので、現地で確認ください。

フォレスト工房は7月27日(金)にワークショップを行います。

詳しい内容は下記URLから参照ください。
http://capuchitto.jugem.jp/?eid=562

今度の土曜の夜は、瀬戸市でおこなわれる

しなのさん 「ギオンのヨイチ」に出展します。

36710990_1877403858946530_3976166429262086144_n.jpg

開催日: 7月21日(土)

開催時間: 18:00~21:00

開催場所: 瀬戸市品野町一帯(国道248号線品野町6丁目交差点~品野交番交差点まで)

瀬戸市品野地区では、何百年も続いているお祭り『しなの祇園祭』があります。
国道248号線を封鎖して、神輿が練り歩いたり、品野音頭をみんなを踊ったり、夜店が出店されたり
とっても地域密着型で歴史あるお祭りです。

この日、「しなのさん実行委員会」を中心に空き家や店舗でハンドメイド作品やお店が並び、明かりが灯ります。

是非遊びにきてください。

7月7日(土)~7月8日(日)の2日間、岐阜県中津川市にある「博石館」のイベントに出展してきました。
7月4日ころから全国的に豪雨が見舞われていたこのころ、このイベントも開催できるのかなぁと心配していました。
比較的余所にくらべ中津川は被害が少なかったのか、また雨も終息しだしたので、一部土砂災害の警報がある中、開催されました。

s2018P1070030.jpg

博石館は、蛭川村に採石場があり良質な御影石が取れるところ。それにちなんで作られたテーマパークです。

s2018P1070034.jpg

こちらは砂の中に宝石が散りばめられていて、時間内にどれだけ探せるか、探した綺麗な宝石は持ち帰ることができるそんな体験が出来るところ。
自分の娘が小さいころ、ここに連れてきて遊ばせた記憶があります。
娘に話すと良く覚えていて、楽しかったと話します。

s2018DSC_2865.jpg

一際目立つピラミッドの前には、七夕にちなんで笹飾りがありました。

s2018DSC_2872.jpg

さて、自分の出展場所はというと、全国的に豪雨に被害がある中でしたので、当初屋外で設営の予定が、急遽屋根のある場所でブース設営となりました。

s20180717m03.jpg

この七夕のイベントは、18時から入館料無料で入場でき、日が陰るとライトアップで目を楽しませてくれるものです。

s20180717m02.jpg

天の川に見立てた石の光りの帯は、ブラックライトによるものです。

s2018P1070039.jpg

予定の18時になると、沢山のお客さんがなだれ込んできました。警報がある中でも賑わいを見せるのは、やはりライトアップの魅力なのでしょうか。

s20180717m01.jpg

うちのブースは夜店の雰囲気とはちょっと違うので、どんな反応なのか興味がありましたが、そこそこ工作に体験して頂きました。

s20180717m04.jpg

1日目は夜になると雨も降りだして来て天気では良いとは言えない状態でした。2日目は雨もなくイベント日和りになりました。
でも来場者は流石に日曜の夜よりも土曜の夜の方が多かったようです。

初めて参加させて頂きましたイベントでしたが色々と楽しませて頂きました。
ありがとうございました。

6月9日(土)~6月10日(日)の2日間、愛知県蒲郡市の竹島園地で開催される
第2回竹島弁天てづくり市に出展してきました。

s2018DSC_2648.jpg

パワースポットの竹島をすぐ近くに臨む竹島園地。

s2018DSC_2650.jpg

その一角にブースを構えました。

s2017DSC_2657.jpg

昨年から2日間の連続開催で、名前も「竹島弁天てづくり市」に変えたようで、昨年は日程が合わず参加出来ませんでしたが、今年はやっと来られました。

s20180609m_0.jpg

1日目は風が強くて少し難儀もしました。2日目は雨がふる場面もあって難儀しました。

s2018DSC_2651.jpg

そんな中でも沢山のご参加をいただけました。

s2018DSC_2654.jpg

今回もありがとうございました。

6月2日(土)~6月3日(日)の2日間、アピタ名古屋空港店で行われました「わくわく夢マルシェ」に出店してきました。

s2018P1070007.jpg

写真はアピタ名古屋空港店。周りは田植えをしたばかりの水田だらけ。

s2018P1070010.jpg

その駐車場まえのエントランスでブースを広げての開催です。

s2018DSC_2596.jpg

色んな店が出ていて、私も見て見て楽しい。

s2018DSC_2597.jpg

そんな中で気になってしかたないのは「メダカ屋さん」

s2018DSC_2598.jpg

色々な種類を色々な値段で。ん~?と何度もこの店の前を行ったり来たり。
散々なやんで買わずに帰る、うちの妻状態でした。^ ^;

s2018DSC_2603.jpg

そんな中、沢山の工作への参加ありがとうございました。
 campicnic vol.2  2018/05/19 (Sat)

5月19日(土)は、愛知県一宮市の大野極楽寺公園で行われました
campicnic vol.2 に出展してきました。

s2018DSC_2453.jpg

自分はいつものゴム銃ワークショップでの出展。

天気は崩れないものの、風がとても強い日になって、3mのテントを持ってきてしまってあとの祭り。
案の定、骨が折れてしまいました。

s2018DSCN0168.jpg

イベント全体は、キャンプにまつわる物販&フリーマーケット。

s2018DSCN0170.jpg

その中でも色々な体験コーナーあり。

s2018DSCN0172.jpg

お安い参加費で、イスの作成コーナーもあり。

s2018DSCN0174.jpg

自分のゴム銃はキャンプとは直接関係ないものの、キャンプ中の仲間と遊べるオモチャとして参加させてもらいました。

s2018DSC_2454.jpg

非常に風がつよく販売品のゴム銃を何度陳列しても、すぐに風で飛ばされてしまい。
終いにはテントの骨まで折れてしまって、私の心も折れました。

s20180519mcomp_n.jpg

最後は出展者の皆さんと集合写真を1枚。

今回初めて参加させて貰いましてありがとうございました。

5月12日(土)は、愛知県あま市の甚目寺観音てづくり朝市に出展してきました。

s2018DSCN0153.jpg

こちらへは今年から出展できるようになりました。毎月12日に開催される朝市ですが、自分は基本、土日での出展となるため、本日が初めての参加。

まずは観音さんにご挨拶をさせて貰いました。

s2018DSCN0156.jpg

勝手がわかりませんでしたが、9時から出展準備が始まり、10時にはお客さんが沢山来ていました。
今回は土曜日と重なって人も多く集まった様子です。

s2018DSCN0158.jpg

朝市なので10時から14時までの4時間の勝負。

s2018DSC_2410.jpg

最初に来て下さったのはお隣の出展者のお子さん達。ありがとうございます。
その後も沢山のお子さん達がゴム銃のワークショップに参加して下さいました。

s2018DSCN0162.jpg

後ろのスペースが少しあったので、色塗りもしてもらいました。
5月12日なのに、結構な日差しで、色塗りコーナーはテントが無いので暑い中で頑張って色塗りしてくれました。

14時までなので開催時間はあっという間におわりましたが、今回は初の参加で色々と勉強なりました。
年内は12日が土日に当たる日がもう無いので、また来年の参加をさせて頂きます。

ありがとうございました。
 第18回杜の宮市  2018/05/05 (Sat)

5月5日(土)は、第18回杜の宮市に出展してきました。

s2018DSCN0151.jpg

上の写真は、出展準備の風景。
今回は本町3丁目のアーケードでの出展となりました。

s2018IMG_2713t.jpg

イベントの開催時間は10時~17時。

色々な工芸作家が380ほと集う、一宮市の大きなイベント。自分のエリアは工作体験ができる「杜の学校」です。

s2018IMG_2714t.jpg

開始10時前からお客さんが通りに往来始めまして、うちのブースにも参加者が来てくれました。

s2018DSC_2375.jpg

狭い机に常時8名ほど座ってもらって終了の17時まで途切れることなく工作に励んでもらいました。

お陰でお昼を取る時間どころか座る暇もなく、終始対応も追われまして、忙しくさせてもらいました。
余所を見る暇はまったくありませんでした。

今回も沢山のご参加ありがとうございました。

4月30日(月)は、松坂屋豊田店でこなわれた

「木であそぼう!木育ひろば」

に2日目の出店です。

s2018DSCN0135.jpg

今日も快晴のイベント日和り。

s2018DSCN0137.jpg

本日は、ブースサイズが広く使えましたので、レイアウトを変えて、伸び伸びと展開させてもらいました。

s2018DSC_2435.jpg

お隣では初日に無かった「Ken Kobo」さんの出展がありました。
凝った木のからくりでビー玉を転がして遊ぶおもちゃを作るワークショップ。

イベントが始まる否や、子ども達が殺到してあっというまにその日の整理券が配られてしまいました。すごい人気。

うちには、それから溢れた子ども達が来てくれて、忙しくなりました。^ ^;

s2018DSC_2440.jpg

初日もそうでしたが、朝一番はわっと人が入ってきて忙しくなります。

s2018DSC_2444.jpg

今回も一気に忙しくさせて頂きました。

s2018DSC_2445.jpg

色塗りコーナーも試し打ちコーナーも、余裕のスペース。

s2018DSC_2446.jpg

色塗りに熱中してくれる子も沢山いました。

s2018DSC_2447.jpg

男の子は真っ黒に色を塗るだけの子が殆どですけど、女の子は綺麗にカラフルにかわいらしく塗ってくれます。

s2018DSCN0148.jpg

そんなことで、本日は初日にくらべ倍ほどの参加を頂いて忙しくさせて頂きました。
今回もありがとうございました。
 第六回縁en  2018/04/29 (Sun)
4月29日(日)は、愛知県豊川市の豊川稲荷境内で行われた

「第六回縁en」に出展してきました。

enポスター2018st

こちらへは、昨年の11月に続いて2回目の出展です。

s2018DSCN0127.jpg

いつも通りに、まずはお稲荷様にお参りをして。

s2018DSCN0131.jpg

今回、3度目の訪問で御朱帳をもってこれたので、やっと御朱印を頂けました。

s2018DSC_2425.jpg

今回もとても忙しくさせて頂きました。

s2018DSC_2426.jpg

なので、あまり写真がありません。

沢山のご来場に恵まれまして、1日があっという間に終わりました。コンビニで買っておいたおむすびも食べる暇がありませんでした。

s2018DSCN0134.jpg

最後は出展者があつまって終礼。

今回もありがとうございました。

ゴールデンウィークの始まり、4月28日(土)は、松坂屋豊田店でこなわれた
「木であそぼう!木育ひろば」
という木に触れ合うイベントに出店してきました。

その1日目です。

s2018DSCN0104.jpg

会場となるのは、この松坂屋豊田店です。

s2018DSCN0106.jpg

その8階催事場がイベント会場になります。

s2018DSCN0110.jpg

我がフォレスト工房は一番奥に配置されました。
一人で切り盛りしますので、工作スペース、試し打ちスペース、色塗りスペースと充分な場所。

s2018DSCN0113.jpg

このイベントは「木育」と称して、木に触れ合う色々な催しが開かれています。

s2018DSCN0114.jpg

いろいろな木工の工作。

s2018DSCN0116.jpg

積み木など。

s2018DSCN0117.jpg

数多くの遊びが提供されています。

s2018DSCN0121.jpg

その中で、私のゴム銃も木工工作として参加させて頂きました。

s2018DSC_2406.jpg

ゴールデンウィークの始まりの日、晴天に恵まれましたが、うちのブースにも沢山のお子さん達が工作に挑戦してくださいました。

s2018DSC_2407.jpg

小さなお子さんも頑張って作ってくれました。

s2018DSC_2408.jpg

ゴム銃を作ったら早速、試し撃ち!!
紙コップが弾けて飛ぶのは気持ちいい!!

s2018DSC_2409.jpg

色塗りコーナーも一生懸命、オリジナルゴム銃を作り上げて下さっていました。

1日目が無事に終了。次回は30日に再び出展します。

ゴールデンウィークの前半の予定

4月28日(土)と4月30日(月)の2日間は松坂屋豊田展の8階催事場で行われる
「親子で木にふれよう! 木育ひろば」
にて、ゴム銃のワークショップを行います。

flier1s.jpg

「親子で木にふれよう! 木育ひろば」のイベントは
4月28日(土)~4月30日(月)の3日間の開催です。


4月29日(日)は、愛知県豊川市の豊川稲荷境内で行われる
「第六回縁en」
に出展します。

enポスター2018s

第6回 縁〈en counter at toyokawainari〉

日時:2018年4月29日(日・祝)  10:00~15:00

場所:豊川稲荷境内

詳しい情報は下記URLから参照ください。
https://en-toyokawa.jimdo.com/

沢山のご来場をお待ちしています。
Template by :FRAZ