今度の週末は第15回清水アート・クラフトフェア | 2018/04/19 (Thu) |
今度の週末は、静岡県清水市でおこなわれる
「第15回清水アート・クラフトフェア」
に出展します。
会 場 JR清水駅みなと口、多目的広場(芝生)及び東口広場(舗装)予定
開催日時 平成30年4月21日(土)・22日(日)の2日間
両日とも10:00~16:00(小雨決行)
出展者数 190展
詳しい情報は下記URLから
http://shimizu-craft.com/index.html

フォレスト工房は、多目的広場の№78でお待ちしてます。
スポンサーサイト
愛知ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑 | 2018/04/01 (Sun) |
4月1日(日)は、常滑市のボートレースとこなめの駐車場で行われました
「愛知ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑」
に出展してきました。

当日は良く晴れたイベント日和りになりました。

大きな駐車場に世界のクラシックカーが所狭しと並んでいます。

ぜんぶ自走で集まったんだろうかと思えるような、かなり年代もののクラシックカーもあります。

これぞクラシックカーです。

中にはこんなバイクも。初代モンキーのレストア。ピッカピッカです。

会場の横にはスワップミートのお店がずらり。

車に関係するオモチャやパーツ、グッズなどが売られていました。

そんな一角に我がフォレスト工房のテントも置かさせて頂きまして、いつものワークショップを行いました。

沢山のお子さん達が参加して下さいました。

クラシックカーフェスティバルは最後は公道をパレードして終了。
こういうイベントには初めて参加させて頂きまして楽しい1日となりました。
日曜のワールドクラシックカーフェスティバル | 2018/03/30 (Fri) |
愛知ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑のレイアウトが発表されましたので、
こちらでも紹介しておきます。
フォレスト工房は「屋台8」の位置になります。

※画像をクリックしますと、大きい画像が表示されます。
==開催概要==
イベント名 AICHI WORLD CLASSIC CAR FESTIVAL IN TOKONAME
愛知ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑
開催日時 2018年4月1日(日) 10:00~16:00
会場 ボートレースとこなめ
西駐車場 (常滑市役所 西側)
〒479-0837 愛知県常滑市新開町4−111
入場料 入場無料
詳しくは下記URLから
https://wccfes.com/
AICHI WORLD CLASSIC CAR FESTIVAL IN TOKONAME | 2018/03/26 (Mon) |
今度の日曜日は常滑で行われるドクラシックカーフェスティバルに参加します。
愛知ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑

イベント名 AICHI WORLD CLASSIC CAR FESTIVAL IN TOKONAME
愛知ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑
開催日時 2018年4月1日(日) 10:00~16:00
会場 ボートレースとこなめ
西駐車場 (常滑市役所 西側)
〒479-0837 愛知県常滑市新開町4−111
入場料 入場無料
開催コンテンツ
展示台数300台!各国別クラシックカー展示
会場を国別に分け、それぞれに下記ブースを設置
~1979年までに生産された国内・外の 実働クラシックカー
スワップミート(フリーマーケット)
ミニカー、プラモデル、部品など車関係
雑貨・洋服・おもちゃなど
世界の飲食屋台
世界各国そして地元 常滑市の名物メニュー屋台
常滑ブース
常滑市内の特産品の紹介・販売
ステージショー
大道芸人によるパフォーマンス 他
クラシックカーパレード
常滑市内を世界のクラシックカーによるパレード
お問い合わせ、アクセスなど詳しい情報は下記URLから
https://wccfes.com/
ひなのクラフトフェア | 2018/03/18 (Sun) |
3月18日(日)、岐阜県恵那市岩村で行われた「ひなのクラフトフェア」に出店してきました。
会場となるのは、岩村本通り、西町の商店街です。

古き良き昭和の時代を思わせる町並みが色濃く残る風情のある商店街。
こちらでは3月1日から4月3日まで「いわむら城下町のひなまつり」が行われています。

その関係で、各所にひな人形が飾られていました。

「ひなのクラフトフェア」はそのイベントの中の1つとして開催されたものです。

この日は商店街の車の通行を止めて、県内外のクリエーターが集まって、手作り作品を所狭しと並べていました。

ここは田舎の商店街なのですが、名古屋の商店街みたいにシャッターが閉じっぱなしの閉店のお店がなく、(というかシャッターがもとより無いんですが)活気がありました。

そんな一角にフォレスト工房のテントを配置させて頂きまして、いつものワークショップを展開。

よく晴れた暖かい日になりまして、沢山のお子さん達に参加頂きました。
ここ岩村の商店街はこの4月から始まるNHKの朝ドラのロケ地となっているようです。

至る所に、その案内が書かれていました。
朝ドラ「半分、青い」の「ふくろう商店街」と書かれています。

この日、俳優の佐藤健が撮影に訪れて居たようで、「かんから屋」の前では人だかりが出来ていて、撮影終わりに出てくるのを待つ人々で騒然としていました。
自分は残念ながらお顔を拝見するには至りませんでした。

こちらが静かになったあとの「かんから屋」さん。お餅やうどんなどが食べられるお店。
自分はお餅を買って帰りましたが、とても柔らかく美味しいお餅でした。

こちらはカステーラで有名な松浦軒本舗。

こちらは五平餅のみはら。
こんな昔ながらのお店がいくつも並んでいました。
初めてこちらに訪れさせて頂きましたが、とても楽しい一日になりました。ありがとうございました。
次は恵那市岩村 | 2018/03/06 (Tue) |
フォレスト工房の次のイベント参加は、岐阜県恵那市岩村で開催されるひなのクラフトフェアです。
是非、時間を合わせて覗きにきてください。
いわむら城下町のひなまつり
恵那・岩村まちなか市とひなのクラフトフェア

開始日時 2018年3月18日 9時30分
終了日時 2018年3月18日 15時00分
場所 岩村本通り
連絡先 市観光協会岩村支部(電話番号0573-43-3231)
恵那・岩村まちなか市
午前9時30分から午後3時
物品販売やフリーマーケットに加え、あたたかい食事など飲食ブースが城下町にならびます。
春の岩村の大賑わい市です。
ひなのクラフトフェア
午前9時30分から午後3時
木工・陶磁器・布小物・ガラス工芸品・雑貨・アクセサリー・書画などのブースが、岩村本通りに所せましと50店舗近く出店します。ぴったりのすてきな作品に出会えるかもしれません。
詳しい情報は下記URLから参照ください。
http://www.city.ena.lg.jp/cal/2018/201803/0318matinakaiti-kurahuto
We Love とよたフェスタ | 2018/02/25 (Sun) |
2月25日(日)、豊田市のスカイホール豊田で開催された「WE LOVE とよたフェスタ」に出展してきました。
産業や文化、福祉など様々な分野の展示を通して豊田市の魅力を発信する目的で、今年はじめて開催されました。

自分は午前中、他の工作講座の指導依頼が入っていましたので、午後からの参加となりました。

会場内では色々な体験コーナーが設けられていました。

お子さん達にとっては、一日遊べる内容になっていると思います。

自分はその中の一角にブースを設置させて頂きまして、いつものようにゴム銃のワークショップを行いました。

今回はゆったりとした広さの区画でしたので、射撃体験コーナーや、色塗りコーナーなど、フルに活用させて頂きまして、午後からの短い時間ではありましたが、ワークショップに参加くださるお子さん達が途切れることなく来てくださいました。
中でも午前中に来てみてワークショップをやっていないので、午後から開催されるまで待っていてくださったお子さんもいて、ありがたいやら申し訳ないやら。
今後も毎年行われるのか不確定なイベントのようですが、また行われるなら参加も検討したいと思います。
うちのワークショップに沢山のご参加ありがとうございました。
今週末はWE LOVE とよたフェスタ | 2018/02/22 (Thu) |
今度の週末はWE LOVE とよたフェスタ に参加します。
WE LOVE とよたフェスタ

開催日 2018年2月25日(日曜日)
開催時間 午前10時 から 午後3時30分 まで
開催場所 スカイホール豊田 http://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/sports/skyhalltoyota/index.html
駐車場には限りがあります(スカイホール豊田駐車場、元城小学校臨時駐車場)。
公共交通機関をご利用いただくか、最寄りの有料駐車場をご利用ください。
詳しくは下記URLより
http://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/juten/welovetoyota/1023002.html
お仕事道具市 | 2018/02/11 (Sun) |
2月11日(日)は、日進市市民会館で行われた「お仕事道具市」にワークショップで出展してきました。

開場前の様子。
沢山のお客さんが開場を待っていました。

10時半の開場になると一気ににぎやかになります。

お値打ち品をいかにうまくはやく探すのがポイントだけど、数に限り有り。

うちのワークショップは、一通り会場巡りしてから来て頂けるので、のんびり様子みてます。(笑)
自分もそんな時間に会場を廻ってめぼしいものを物色。って、いつも買いすぎて困りますが。^ ^;
そんな中で、うちのワークショップへも沢山の参加を頂きましてありがとうございました。

楽しい時間もあっというまに終了です。
ウッドトイ・カーニバル | 2017/11/26 (Sun) |
11月25日(土)~11月26日(日)の2日間、豊田市の松坂屋豊田店9Fにある「こども工作室」にウッドトイ・カーニバルのイベントとして、ゴム銃ワークショップを出展させて頂きました。

こちらが松坂屋の外観。
ことし5月1日(月)でも「木であそぼう!木育ひろば」で松坂屋では出展させて頂いてまして2回目です。

前回は8階でしたが、今回は9階の「こども工作室」での出展。

自分のワークショップは作り方を指導しながらの形なので、もともとある机では低いため、会議机をわざわざ入れて頂いて設営させて頂きました。

今回初めての出展なのでどれだけ参加頂けるかわからず、5月の程度かと思って臨みましたら、沢山のお子さんに参加頂けましてとても忙しくさせて頂きました。

お陰をもちまして、用意した工作キットの在庫を殆ど消化するほどにご参加頂きました。
ありがとうございました。
クラフトマルシェin円頓寺本町 | 2017/11/12 (Sun) |
11月11日(土)~11月12日(日)の2日間にかけて、名古屋市のクラフトマルシェin円頓寺本町へ出展させて頂きました。

ハンドメイドのイベントらしく手作りの看板が。

場所は円頓寺本町のアーケード商店街です。

開始前のわがフォレスト工房のブース。
どこももれずにシャッターが降りたままの商店街。その前に自分のブースが配置されるのが忍びない。
ブースサイズは1.8mX1.8mと過去最低の大きさでどうなることかと心配していましたが、隣と隣接していない単独の配意だったので、少しはみ出しても問題なかったので、、、ちょっと助かりました。

イベントが始まり出しますと、隣のn円頓寺商店街が行っている「パリ祭」とあいまって、沢山の人で賑わいだします。

うちのブースにもワークショップの参加も頂けままして、またある女の子なぞはゴム銃なのに複数購入してくださいまして、忙しくさせてもらいました。
初めての参加でしたので解らない事が多く不安ではありましたが、沢山のご参加をいただきましてありがとうございました。
ものづくりフェスタ | 2017/11/05 (Sun) |
更新が滞っていました。
11月5日(日)は、豊田市のスカイホール(旧豊田市体育館)で行われました「わくわくワールド」のものづくりフェスタに、ゴム銃のワークショップを行ってきました。

豊田市のスカイホールの全景。
この日はここでトヨタ自動車の各所の部門や、豊田市内外からのグループが集いまして、数多くのワークショップが所狭しと繰り広げられます。

自分達のブースが配置されるのは武道館内のサブホールです。こちらは主に「ものづくりフェスタ」主体の会場。

こちらが「フォレスト工房」のブースです。
ものづくりサポートセンターのメンバーの応援を頂きまして7名体制で臨みます。
場所も大きく、机も充分に設置していただけてますので、試し撃ちの場所も確保できました。

開場は9時半。殆どのブースが無料で体験できるとあって、いつも大勢の来場者で賑わいます。
人気のブースはすぐに埋まってしまうため、早くからこうして開場を待つ人で列ができています。

9時半の開場がされますと、一気に参加されるお子さん達がなだれ込んできてくださいまして、整理券があっというまに無くなってしまいます。

うちのブースも順調に整理券がさばかれまして、毎回の定員一杯に参加いただけました。
今回も15名×5回、合計75名の参加はもちろん、みなさんゴム銃を手にして帰って頂きました。

こちらはメインホール。主にトヨタ自動車のブースが並びますが、ものづくりフェスタのブースも並びます。

こちらはコジソンさんのブース。メインホールでの開催です。
今年はキツネくんの応援が叶わなかったようで、奥さんが応援にきていました。
コジソンさんのブースもゴム銃のワークショップをおこなっていますので、大人気です。

もう1つ紹介。
こちらはトコネットのブース。単なる積み木遊びでおわらず、様々なものができるトコ積み木。
この少年は大量のトコ積み木をつかって巨大なモニュメントを作成していました。
この積み木を私の地元にも是非呼んで実施したいと目論んでいます。
ということで、今年もものづくりフェスタを堪能させて頂きました。
沢山のご参加ありがとうございました。
第2回おもしろいがいっぱいモノづくりフェスティバルinとよはし | 2017/11/04 (Sat) |
11月4日(土)は愛知県豊橋市の豊橋公園で行われた「第2回おもしろいがいっぱいモノづくりフェスティバルinとよはし」にワークショップで出展してきました。
このフェスは4日(土)~5日(日)の2日間の開催ですが、自分は5日(日)は別の用事があるため、4日(土)だけの出展となりあmした。

雨の心配はほぼ無かったのですが、午後から7mの風が吹くとの予報があり、テントが壊れないか心配です。

自分のブースは一番端に配置されましたので、広く使わせてもらいました。
風は午前中からときおり突風がふき、あちらこちらでモノが倒れる音と悲鳴が聞こえましたが、午後からは心配するほどの風もなく比較的穏やかに済みました。

日差しも出てくれば暖かくなりますが、夕刻に近づくと寒さが増してきて、ゴム銃で貼り付けるボンドが乾かなくなってきます。
時には折角組立ててもボンドが乾いていなくて全部バラバラになることも。そろそろ屋外でのワークショップは限界になってきたかもしれません。

木好きらく会の主催のイベントなので、木工のオモチャの体験が色々と用意されていました。

自分もそんなに忙しくないので、その中でミニイス作り800円に参加。
大人が座るには小さすぎますが、これだけのモノが800円で作れるのは安い!
そんなことで、色々な木工製品を見られましたし、沢山のお子さんがワークショップに参加くださいましたし、よい一日が過ごせました。
ありがとうございました。
第五回縁en | 2017/11/03 (Fri) |
11月3日(金) 文化の日、この日は愛知県豊川市の豊川稲荷の境内で行われる「第五回縁en」に出展してきました。
この縁enには初の参加。豊川稲荷には、8月の「豊川手しごと市」に続いて2回目。

荷物の搬入は、「豊川手しごと市」とほぼ同じ方法だしてので、思いの外スムーズに。
とくに車からの荷下ろしはボランティアの人たちが一斉に手伝ってくださったので一気に済んでしまった。

出展準備の前に、前回同様、まずは参拝。

線香で体を清めてから、お参りさせてもらいました。

出展場所は偶然にも、「豊川手しごと市」と同じ場所、山門ちかく、釣り鐘堂の前の位置になりました。

どれだけのお子さんがゴム銃のワークショップに来てくれるのか様子見のつもりでしたが、始まりの10時ころから終了の15時を過ぎて15時半ころまで、途切れることなく参加してもらいまして忙しくさせてもらいました。
いつもなら単発、連発、半々くらいの割合で消化されますが、こちらは単発が大半でした。
沢山のご参加ありがとうございました。15時終了予定は16時くらいまで掛かってしまいまして、嬉しい悲鳴です。
スタッフの方にも大変お世話になりました。
第17回ゑびす祭り | 2017/10/15 (Sun) |
10月14日(土)~10月15日(日)の2日間、愛知県名古屋市中区で行われた第17回ゑびす祭り に出展してきました。

こちらは初めての出展。
自分の割り当てられたエリアは、こどもブースとなりまして、長者街通りに面した駐車場の一角。
テントは既に立てられていて、その中でワークショップを広げました。

お隣は、大学のサークルの関係の無料体験コーナー。
魚釣りや、風車、お面、アクセサリーなどの体験ができるようです。

天候は2日間とも雨マークがありましたが、土曜日は曇っていたものの奇跡的に雨が降らずに終わりました。
開催時間は10時~16時半まで。
開催時間の10時ともなれば、通り沿いは来場者の方で黒山になっていました。

そんな中で、こちらの子どもブースは静かなもんでした。
なんでもこの駐車場での開催は今年初めてだということで、試験的な意味もあったようです。

ということで、そんなにも忙しく無くのんびりとワークショップを行わせてもらいました。

場所もおおきなテントの中で出来ましたので片隅に色塗りスペースを用意。
今回は女の子の参加が多くハートやお花が一杯!カラフルな色付けがされて素敵なゴム銃が出来上がっていました。

10月15日(日)、2日目は朝から雨。
昨日と違って来場される方はまばらになっています。
うちも雨バージョンの設営にしましたが、防水がしっかりしたテントのお陰で特別困ることがなかったのは助かりました。

雨でしたが、うちのワークショップへの参加は昨日とは特に変化無し。

上の写真の男の子は朝からうちのブースに行ったり来たり、ずっと遊んでまして、連発銃を一人で2挺も作っていきました。
今回初めての参加のゑびす祭り。
ある御来場者の方のお話しでは、なんでも「ゑびす祭り」は土日のどれかが100%雨になるとのお話し。(笑)
そういう意味ではこの形は例年通りなのかなと思ってしまいました。
解らない事ばかりでしたが、お隣さんやらスタッフの方やらにお世話になりまして、快適な出展ができました。
また沢山の方にワークショップへ参加頂きましてありがとうございました。
今度の土日は第17回ゑびす祭り | 2017/10/11 (Wed) |
今度の週末は、名古屋市中区の長者町通りで行われる「第17回ゑびす祭り」に出展します。
自分のブースは子どもブースという特別なエリアに配置されるようです。
エリアマップは公式に発表されていませんので、詳細が不明です。
屋外イベントですが、この週末は天気が思わしくない様子です。なんとか晴れますように。
長者町ゑびす祭り
10/14(土)と10/15(日)の二日間に長者町通りで毎年恒例のゑびす祭りを開催します!
大規模なフリーマーケットにグルメ屋台、パフォーマンスステージと一日中楽しめます!!
ご家族や友人、恋人とご一緒にぜひいらしてください!!

日時:10月14日(土)~10月15日(日) 10:00 ~ 16:30
場所:長者町通り (愛知県名古屋市中区錦2丁目付近)
※地下鉄桜通線「丸の内」駅4番・5番出口よりすぐ
※地下鉄東山線「伏見」駅東出口より伏見地下街E出入口すぐ
詳しい情報は下記URLから公式HPを参照ください。
http://www.yebisu-m.com/
わくWORKパーク2017に出展 | 2017/10/09 (Mon) |
10月9日(月) 体育の日。
瀬戸市のパルティせと4F・5Fで行われた「わくWORKパーク2017」に出展してきました。
わくWORKパークとは愛知県瀬戸市で行われる大人も子どもも「はたらくを楽しもう!」をテーマに開催するイベントです。

このイベントへの出展は今年で3回目。毎年10月ころに開催されています。

昨年までは道の駅(屋外)で開催していましたが、雨に降られたこともあり今年は屋内へと場所を変えたようです。
写真上は、その会場となる「パルティせと」です。尾張瀬戸駅すぐ横の瀬戸中心街となる好立地な場所です。

メイン会場は5階、多目的ホールで、自分もその場所に配置されました。
ただホールの中に沢山のブースが配置される関係、ブースサイズは2m四方と少し狭めです。

ホール正面には、ステージも設けられ、そこではキッズダンスやトークショー、メインとなる子ども達の働く体験などの紹介などが開催時間中、色々と披露されていました。

子どもたちが「働くを楽しむ機会を」と、このイベントでは各ブースにお手伝いする子ども達を派遣してくれます。
自分のブースにも、午前1名、午後1名、計2名の子ども達が手伝いに来てくれました。
写真上は、お手伝いに来てくれた小学3年生の男の子。

輪ゴムのセットの仕方を覚えてもらい、ゴム銃に興味を持ってくれた来場者の皆さんに試し撃ちを体験して頂くお手伝いをしてもらいました。
輪ゴムのセットは結構大変ですが、進んで行ってくれて大変助かりました。

ブースは狭いのでワークショップの体験スペースがあまり取れませんでしたが、そんなに忙しく無かったので、丁度良かったかもしれません。
毎年、子ども達はとても真面目にお手伝いしてくれるこのイベントです。もっともっと盛り上がることを願っています。
今回の沢山の工作体験をして頂きましてありがとうございました。また、お手伝いに来てくださったお子さんやスタッフの皆さんにも感謝します。
今度の体育の日は「わくWORKパーク」 | 2017/10/06 (Fri) |
今度のイベント出展は10月9日(月・祝)に行われるわくWORKパークです。
自分は今年で3回目の出展。昨年までは屋外で広いブースを確保出来ましたが、
今年は室内になりブースサイズも縮小。ワークショップの場所が確保しづらいので、
どんな形にしようか思案中。
第4回わくWORKパーク2017

開催日時 : 2017年10月9日(月・祝) 10時~15時
会 場 : パルティせと4F・5F
http://www.partiseto.co.jp/
〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町45番地
PHONE.0561−97−1600
わくWORKパークとは?
※主催者HPより転載
わくWORKパークとは愛知県瀬戸市で行われる大人も子どもも「はたらくを楽しもう!」をテーマに開催するイベントです。
「わくわく」と言う気持ちと、はたらくの「WORK」、そして大人も子どもも楽しめるパーク(公園)を表してネーミングしました。
地域の子どもたちにはおしごと体験でパーク長、リポーター、実行委員・出店者のおしごとなどをしてもらいます。(事前受付にて)
その他、瀬戸市近郊で活躍される方たちのブース出店やステージ演舞もあります。
実行委員はイベントの運営を通して「はたらく楽しさ」を、
出店・ステージで関わる方々は普段のおしごとを披露して「はたらく楽しさ」を、
子どもたちにはおしごと体験を通じて「はたらく楽しさ」を、お伝えします。
今年は4回目。場所と開催時期を変更して開催となります。
リニューアルされたわくWORKパークをお楽しみに!
詳しくは下記URLから参照ください。
http://www.wakuworkpark.com/
「FIELDSTYLE 2017」 | 2017/09/24 (Sun) |
報告が遅くなりました。
9月24日(日)は、名古屋市港区にある「ポートメッセなごや」で行われた「FIELDSTYLE 2017」に出展してきました。

下の写真がポートメッセなごやの会場を金城ふ頭駐車場から陸橋に上がって撮影したものです。

写真右手に塔の頭がちょろっと出ていますが、これがおそらくレゴランドでしょう。
うちは子供が成人しちゃって家を出てしまったので、もうこういう類いのテーマパークには縁がなく、レゴランドが出来てから初めてこちらに訪れました。

会場となるのは第3展示場で、ブースは広く確保して頂けて、いつも通りに伸び伸び広げることができました。

イベントの目的は遊びのスタイルを提案するもので、アウトドアの用品を主体にいろいろなものが展示即売されています。

こういうものは自分も昔から好きなので、見ているだけでワクワクしてきます。

会場の南側駐車場ではキッチンカーが並ぶフードコートになっていました。

10時から開場ですが、10分前にはこんなに沢山の入場待ちの人で溢れていました。

入場開始になって最初の一人がうちのワークショップで工作体験をして頂くようになると、あとはもう順番待ちができるほどに参加して頂けました。
もう写真も撮る暇もなく、上の写真はヒグーさんが撮ってくださったものを借用しました。

あれよあれよと言う間に終了の17時になって、やっと自分で写真を撮る時間ができました。
なんでも25000名もの入場があったとのこと。
今回も沢山のご参加くださいましてありがとうございました。
終わったあとは下道でゆっくり家に帰りました。
次のイベントは「FIELD STYLE」 | 2017/09/13 (Wed) |
次はこちらのイベントにワークショップで参加します。
「FIELDSTYLE 2017」
エリア最大イベント‼️
遊びの祭典開催 9月24日(日)
ポートメッセなごや
アウトドア&ライフスタイルフェス
「FIELDSTYLE 2017」
フィールドスタイルは「遊び」と「ライフスタイル」をテーマにしたイベントです。
.
大型屋内展示場にアウトドア.スポーツ.レジャー用品、住宅.ガレージ.インテリア.雑貨.ハンドメイド.DIY用品、RV車(SUV.4WD.キャンピングカー.トレーラー) の展示販売の他にアウトドア アクテビティ体験&スクール、フリーマーケット、アメリカンスタイルフードフェスフェスも同時開催
.
メーカー最新モデルからガレージブランド、海外ブランド品、希少ビンテージ品まで
200以上のショッピングブースが並びます。
.
9月24日はポートメッセなごやに是非お越しください。
前売りチケット好評発売中。

イベント当日行うアクテビティ&ワークショップ。フードエリア【SOUL FOOD JAM】。楽しさ満載。

アウトドアギアのアウトレット品やユーズト品が多数出展されます。
数に限りがありますのでお宝をgetするには朝一が狙い目です!朝10:00開場です。
キャンプ小物からキャンピングカーまで

詳しい情報は公式HPの下記URLから
http://field-style.jp/
解りやすい個々の解説があるFacebookは下記URLから
https://www.facebook.com/FIELDSTYLE2017/
TUNAGARUフェスタ | 2017/09/09 (Sat) |
9月9日(土)、愛知県豊田市で行われた「TUNAGARUフェスタ」でゴム銃のワークショップを行ってきました。

場所は、豊田市の豊田スタジアム。
上の写真はメインステージ。こちらでは芸能人を招いてトークショーを行われました。

ゴム銃のワークショップブースは、メインステージを通り越して、スタジアムの中のエントランスに設けて頂きました。

単発銃のワークショップではありますが、無料で体験できるとあって、開始から終始列が出来まして、用意した100名分のキットはほぼ午前中で捌けてしまいました。

工作体験で作製したゴム銃を持って、射的コーナーへ向かいますと、こちらでは的を当ててお菓子がが3個ゲットできます。
こちらでも無料の体験コーナー。
とても大きなイベントで、いろいろな体験コーナーがあります。

こちらはウォークラリー。
各所にキーワードが散りばめられていますので、それを探してワードを完成すれば、ホットドッグがゲットできるというもの。



ロボット教室やら。

ミニ四駆でコースを走らせたり。

Wingletの試乗体験。

桃の種飛ばし体験。

間伐材で作った実物大の初代カローラの模型。
色々な体験や遊びができるお子さんから大人まで魅力たっぷりのイベントでした。
今回もワークショップに沢山の参加を頂けましてありがとうございました。
9月9日は、豊田スタジアムへ | 2017/09/05 (Tue) |
今度の週末、土曜日は豊田スタジアムのイベントに参加します。
TSUNAGARUフェスタ2017 ~9月9日は、豊田スタジアムへ~

※詳しい情報は下記URLから
http://www.toyotajc.jp/future/#1935
開催日 2017年9月9日 開場9:00〜16:00終了
※イベントによって開催時間は異なります
開催場所 豊田スタジアム
住所/豊田市千石町7-2
入場料 無料
備考 ※駐車場には限りがございますので、公共交通機関でのご来場にご協力ください。
フォレスト工房は、スタジアム内のエントランスでブースを構え、単発ゴム銃の工作体験を無料で行います。
先着、100名限定ですので、ご興味のあるかたは早めにご来場ください。
午前中に100名作って貰うのを目標にしています!
また、自分達の工作体験のすぐ横ではゴム銃を使った射的も行います。
みごと的を射貫けば、お菓子がゲットできますよ!!
沢山のご来場をお待ちしてます。
駒ヶ根もみじクラフト に出展してきました | 2017/09/03 (Sun) |
9月2日(土)~9月3日(日)の2日間にかけて、長野県は駒ヶ根市で行われた「第10回駒ヶ根もみじクラフト」に出展してきました。

こちらへは、初めての出展で勝手がわからないので色々と気を揉みながらの参加です。

年1回のもみじクラフト、去年までは大田切川の向こう側で開催されていた様子で、ことしからこちら側に引っ越したとのこと。
上の画像が全体マップですが、左右に広がった大きなエリア。

自分の出展で指定された場所は、吊り橋へでる階段途中の踊り場のような場所に1カ所ぽつんと配置されました。

上の写真がその吊り橋。
大田切川の綺麗な流れのうえに、大きく渡してあり、人だけが通れる歩行者専用の橋です。

こんな階段を2つ昇って吊り橋に出るのですが、その途中の場所。

そこにちょっとした、ブース1つ分の広場があるので、そこに出しなさいとの指示。

上の画像が出展準備が完了したあとのもの。
他の出展者とは離れていて、ちょっと寂しいけど、まぁ広く使えるのでよしとしましょう。
問題は人が流れる導線がどうなっているのか。こういう高い場所にあると、わざわざ自分のブースに興味をもって昇ってくる人は希ですので心配です。
スタッフの人の話では、来場されるお客様は川向こうに車を止めて、吊り橋を歩いてこちらにくるので、人の流れがいいと思いますヨとの話でした。

会場の全体は、上の写真のように木立の合間にテントを張って出展する場所が大半で、起伏の激しい場所もあって、足の悪いご来場者には難儀なところが多いように思いました。

初日の土曜は沢山の御来場者が目の前を通る割りには、殆どがスルーされていって、寂しい時間を過ごしましたが、2日目の日曜は午後から忙しくさせて頂きました。

会場は木立の合間で、緑も多く、また風も冷たくて朝夕は1枚羽織らないと寒いくらいです。
赤とんぼも沢山飛んでいて、そんな中にスズメのヒナもどこからか迷い込んで来ていました。
ということで、2日間沢山のご来場を頂きましてありがとうございました。
スタッフの皆さんにも大変お世話になりました。
今週末は駒ヶ根もみじクラフト | 2017/08/29 (Tue) |
今週末は駒ヶ根もみじクラフトへ出展します。
こちらへは初めての参加。場所はBエリアのB-8です。吊り橋辺りになると思います。
少し中心から外れた場所なので不利なのかどうかのか、気になるところ。
天候はいまのところ良さそうですが、金曜の雨が後ろにずれないことを祈ります。
第10回駒ヶ根もみじクラフト

開催日時:2017年9月2日(土)3日(日)雨天決行
午前10:00~午後5:00(2日目は午後4時まで)
開催場所:長野県駒ヶ根市赤穂
駒ヶ根高原森と水のアウトドア体験広場
詳しい情報は公式HPの以下のURLから。
https://komagane-momiji-craft.jimdo.com/
「UME JAM」に行ってきました | 2017/08/27 (Sun) |
8月27日(日)、佐布里緑と花のふれあい公園(梅っ花そうり)ふれあい広場で行われた「UME JAM」にワークショップで出展してきました。
午前11時から午後7時までの長丁場のイベント。
佐布里緑と花のふれあい公園は、愛知県は知多市にある公園施設で、梅園や池、緑などがあふれる場所。
BBQなども出来てDAYキャンプも楽しめます。

自分は初めて訪れました。
自分の出展する場所はこの施設の中。8月の後半、まだまだ暑い日が続きますので、空調の効く場所はありがたい。

メイン会場は、こちらの芝の緑がまぶしいふれあい広場。立派なステージが出来上がっていました。
こちらで生ライブが一日中繰り広げられます。

うちのブースはレストラン前のホールの真ん中で広げました。

小さなお子さん達がゴム銃に興味を持って下さって沢山工作に挑戦して下さいました。
また、試し撃ちの的も今回は出しましたので、ここで何度も遊んでくれるお子さんも居ました。

レストランホールの他に、屋外の通路や、広場を囲むように、色々なブースやフードコートの店が並び、いわゆるお祭りみたいに賑やかでした。

とくに、ふれあい広場はライブが始まると、一気に人だかりができて活気つきます。

ステージ前ではこんな感じで皆さん音楽を楽しんでいたようです。
今回もイベントにお誘いくださいましてありがとうございました。
沢山のお子さん達と触れ合え、楽しいイベントでした。

こちらは家へのお土産。梅ジャムです。
午前11時から午後7時までの長丁場のイベント。
佐布里緑と花のふれあい公園は、愛知県は知多市にある公園施設で、梅園や池、緑などがあふれる場所。
BBQなども出来てDAYキャンプも楽しめます。

自分は初めて訪れました。
自分の出展する場所はこの施設の中。8月の後半、まだまだ暑い日が続きますので、空調の効く場所はありがたい。

メイン会場は、こちらの芝の緑がまぶしいふれあい広場。立派なステージが出来上がっていました。
こちらで生ライブが一日中繰り広げられます。

うちのブースはレストラン前のホールの真ん中で広げました。

小さなお子さん達がゴム銃に興味を持って下さって沢山工作に挑戦して下さいました。
また、試し撃ちの的も今回は出しましたので、ここで何度も遊んでくれるお子さんも居ました。

レストランホールの他に、屋外の通路や、広場を囲むように、色々なブースやフードコートの店が並び、いわゆるお祭りみたいに賑やかでした。

とくに、ふれあい広場はライブが始まると、一気に人だかりができて活気つきます。

ステージ前ではこんな感じで皆さん音楽を楽しんでいたようです。
今回もイベントにお誘いくださいましてありがとうございました。
沢山のお子さん達と触れ合え、楽しいイベントでした。

こちらは家へのお土産。梅ジャムです。
「Ume Jam」に参加します | 2017/08/21 (Mon) |
8月27日(日)は、愛知県知多市の「佐布里緑と花のふれあい公園」で開催されるイベントに参加します。
お時間あわせて是非ご来場ください。
「Ume Jam」〜緑と音楽のフェスティバル〜

会場 佐布里緑と花のふれあい公園(梅っ花そうり)ふれあい広場
住所 愛知県知多市佐布里台3丁目101番
HP www.homex.jp/souri/
開催日 平成29年8月27日(日)
開催時間 11時~19時
出演予定アーティスト 6組
(OBURIGARRD/原田茶飯事/GIANT・STEPS/知多和太鼓/ The キャンプ/YASOIL THE WELLCARS/ and more
出店(飲食・フリマ・ワークショップ)25店舗
ボランティアスタッフ(救護班含む)30名
お車をご利用
知多半島道路「阿久比IC」から約10分
公共交通機関をご利用
名鉄常滑線(セントレア方面)朝倉駅から「名鉄知多バス」
佐布里ゆき「梅の館」下車、徒歩5分
主催・ホーメックス株式会社
企画・運営・演出 株式会社エムズカンパニー/似てない屋
連絡先 似てない屋 樋口ヒデヨシ
詳しい情報はFacebookの専用ページから参照ください。
https://www.facebook.com/events/1896246243989710/
豊川手しごと市 | 2017/08/20 (Sun) |
8月20日(日)、愛知県豊川市にある豊川稲荷の境内で行われた「豊川手しごと市」に出展してきました。

豊川稲荷は記憶がある中では来たことがない所です。
出展準備するまえに、まずはお参りさせてもらいました。

出展場所はくじ引きで決まります。クジで決めるところは初めての経験。
自分が引いた場所は「2」。山門近くの場所でした。

8月の盛りの日でしたので、暑さも格別。
普段は午後からがワークショップ参加が多くなる物ですが、午前中の涼しいうちのが参加が多かったように思います。

もう暑くてバテ気味でしたが、お子さん達は沢山ゴム銃を作ってくださいました。
気がつけば、8月の暑い日はこういう屋外イベントに今まで参加してこなかったのに、なんで今回応募してしまったんだろうか。^ ^;

昨今は天候が不安定で、急変してゲリラ豪雨になったりしますが、この日は幸いにも雨には見舞われずに済みました。
沢山のお子さん達が参加くださいましてありがとうございました。
また主催者の皆さんの対応もよく、とくにトラブルもなく終わることができました。ありがとうございました。
20日は豊川 手しごと市へ | 2017/08/17 (Thu) |
8月20日(日)は、愛知県豊川市で開催される「豊川 手しごと市」に出展します。
豊川 手しごと市

日時:8月20日(日) 10時〜16時まで
会場: 豊川稲荷境内 屋外イベントです 小雨決行
いつもどおり、フォレスト工房はゴム銃のワークショップです。
開催詳細情報はFacebookの下記URLから
https://www.facebook.com/%E8%B1%8A%E5%B7%9D-%E6%89%8B%E3%81%97%E3%81%94%E3%81%A8%E5%B8%82-564622060226966/
ほっこり公園マルシェ | 2017/07/30 (Sun) |
7月30日(日)は、ゴム銃工作が終わったその足で、名古屋の錦橋の横、堀川沿いにある公園で行われた
「ほっこり公園マルシェ」に出展してきました。

段差のある非常に狭い公園でしたので、少々戸惑いました。段差があるのでいつも使う台車が使えません。全部手運びになりました。

自分が配置された場所は、堀川沿いの狭い通路上。
テントは主催者側が用意してくれるものが700円で利用できるということなので、運ぶのが少しでも楽になるならとお願いしたのですが、テントの上張りが只の布1枚だったのにはびっくり。

というのも、朝から曇天でいつ雨が降ってもおかしくない天気。しかも前日は同じ名古屋市内の天白区でゲリラ豪雨があって酷い被害があったところ。
これでは雨はとてもじゃないくしのげない。
雨にならないことを祈りつつ準備しました。

写真は今回ワークショップに参加くださったお子さん。
残念なことに、このお子さん一人だけの参加でした。
なんでも今回が初の開催だった様子で、告知はSNSだけのこと。集客がうまく出来なかったようです。
開催時間は16時~21時と夜間での開催でしたのでLED照明なんかも用意して来ましたが、20時ころに雨がポツポツと降り出したのを機に撤収作業に入らせてもらいまして、すこし早めに自分は帰らせてもらいました。
色々と思う事がありますが、開催までの準備も大変でしたでしょうから、これからも頑張って続けてください。
お世話になりました。
たのしい社会科まつり | 2017/07/02 (Sun) |
7月2日(日)、全トヨタ労連が主催する「たのしい社会科まつり」に、ゴム銃のワークショップで参加してきました。

会場は豊田スカイホール(前豊田市体育館)。
梅雨の合間の晴れの日。本日は気温が33度まであがると予測されたとても蒸し暑い日になりました。

自分たちのブースはアリーナの一角。空調の効きが悪いのか、もう汗ばむくらいになっています。

会場には朝9時ころからシャトルバスがひっきりなしに、来場者をピストン輸送してきて、開場を待つ行列が出来上がってきています。

9時半に開場。工作コーナーは無料なので人気ですが、整理券が無いと体験できません。
開場とともに、いっきに整理券配布場所になだれ込み、配布する整理券は一瞬で配り終えてしまいました。
10時からオープニング。ワークショップの体験はオープニングが終わるころの10時半からスタートとしていましたが、主催者のほうから始められるなら初めても良いとの指示が。

自分たちのゴム銃のブースも時間になると、予定にした参加者の皆さんが集まってくださって賑わいます。

自分を含めて4名のスタッフで1回に20名を受け入れて指導します。これを合計4回、計80名を受け入れる体制できました。
作成モデルはFAF16の6連発モデル。無料体験で材料費は全トヨタ労連が負担してくれています。

ゴム銃が完成したら、隣接する射撃体験ブースで試し撃ち。
思った以上に威力があって、手にした子ども達はご満悦でした。
他にもワークショップは、

お絵かき熱気球。150名。

ステンドグラス首飾り。40名。
他に、プロペラホバー、アニマルバルーン、バルーンアートなどなど。色々と楽しめるものが用意されていて、
ステージではキッズダンス、笑劇波の演劇や、タレント「りゅうちぇる」のトークショーなどが行われていました。
午後3時までの企画で、自分たちは午後2時過ぎにはすべて消化しましたので、片付けを終えて退散させて頂きました。
活気ある豊田の街、子ども達が色々なものづくりが楽しめる街です。
こうしたイベントがどんどん増えるといいですね。
ご参加くださいました皆様、お声を掛けてくださいました主催者の皆様、ありがとうございました。