コジソンさん宅で、新年会と射撃大会 | 2015/01/25 (Sun) |
1月25日(日)は、コジソンさんのお宅にお邪魔して、新年会兼、新築祝い兼、射撃大会を行うことになりました。
昨年の末の忘年会で急遽決まりまして、この日を迎えました。

建って間もない新築の家を拝見しながら、宴会のスタートです。
屋根には、全面にソーラーパネルがあり、サッシはアルミではなく最新式のプラスチック製で2重窓。熱が逃げない設計になっていて、暖房が入ってなくとも全く寒くなく暖かいのには驚きました。
部屋には随所に収納部屋があって、効率よい間取りになっていて、流石最新式だと感心した次第です。

とは言っても、なんだかんだで、話題はゴム銃に。(笑)
上の写真は三本狐さんの最新作。CP用の競技銃。スタイルがまるでツバメの様でかっこいい!

この写真は、最弱さんの最新作。火縄銃。火蓋を切らないと発射できない凝った作りは、見ていてとても面白い構造になっています。
ということで、途中、公式競技を1回行いましたが、内容ははしょりまして、、、(^_^;)

最後の集合写真。
結果は下記の通り。

優勝は白牛さん、準優勝は三本狐さんです。

こちらの写真は、コジソンさんの豪邸の前でも記念撮影させてもらいました。
大勢で押しかけまして、コジソンさん、奥様、ありがとうございました。
楽しい時間が過ごせました。またお邪魔します。(笑)
京都へ | 2014/12/28 (Sun) |
2014年最後の更新です。
12月28日(日)は、京都で行われる、記録会と忘年会に参加してきました。
京都駅に11時に、あさのさん、ぷちさんと待ち合わせ。ちょっと駅が複雑で待ち合わせ場所に行くのに苦労しましたが、なんとか合流できました。
その足で、ぷちさんのお気に入りのラーメン屋「新福菜館」へお昼と頂きに行きました。
隣にも人気ラーメン店があって、どちらも人が並んで待っていました。


人の流れが早いようで、ほどなく「新福菜館」へ。狭い店内に、人がすし詰め状態でした。(^_^;)
ラーメンは太麺の濃い色のスープ。
ヤキメシと一緒に食べるのが通の様なのですが、自分では食べきれないので、並のラーメンを注文。
この色のスープを見ると塩辛い感じがするのですが、意外に辛くなく美味しい。
太麺に旨く絡んで美味しく頂きました。
そのあと、今回の記録会の会場となる「ひと・まち交流館」へ約15分ほど歩いて移動。

館の前に、ちょうどレゴ林くんが居て、うまく合流できました。
その後、もぐらさん初めとして今回の参加される方とも合流。


会場の部屋に入るのに少し時間があるようで、3階のロビーでしばし歓談タイム。
まぁ、歓談といっても、ゴム銃を出して色々やっちゃうのが、このメンバーの常なのですが。(^_^;)

部屋が空くと、みなさんテキパキと動きまして、あっというまに会場設営完了。
もぐらさんの挨拶で、記録会が始まりました。

時間は1時ころから午後5時ころまで。少ない人数なので、2回のエントリーが無事に行えました。
自分はというと、1回目は散々な結果。どうもドットサイトが左に振っているようで、まったく当たりません。
そこで池乃さんに六角レンチを借りて、2回目に入る前にしっかり調整しました。
FSでは、やっぱ不振でしたが、CPで少し立て直して合計111点。これは自己ベスト109点を更新できました。

結果が集計されて、もぐらさんから表彰です。
賞品も充分な数が揃ってました。
皆さんの成績は以下の通りです。


最後は集合写真を撮って、会場を後にしました。
次は、京都駅前で忘年会です。
自分は早めに移動して、ホテルにチェックインしてから、忘年会会場へ入りました。
京都は近いから日帰りでも可能なんですが、酒が入ってしまうと乗り過ごしてしまいそうで不安なので1泊することにしたのです。

もぐらさん、浅野さんの挨拶で宴会スタート。鍋を囲んで、歓談です。

でもまぁ、このメンバーですので、箸を持つよりも、銃を持つ方が多かったりしますね。(笑)


終いには店員さんも巻き込んで、銃を楽しんでいました。
こんなかわいい店員さんが来るなら、自分も入口付近に居ればよかった。(^_^;)
3時間飲み放題の宴会もあっといまに終わってしまって、歓談も終了。
関西の皆さんと良い時間を共にできました。

お店の前で、皆さんとお別れして、ホテルに戻りました。
しっかり飲み過ぎてましたので、京都で泊まって正解でした。(^^ゞ

写真は今回の記録会で頂いたもの。どくろ人形?と木のパズル2点。
どくろの人形?は池乃さんの作品。池乃ワールドの片鱗が伺えます。が、もうすでに腕1本紛失しちゃってました。(^^ゞ
ごめんなさい。無くしそうだったのでビニール袋に入れて持って帰ったのですが、どうもホテルで出したときに無くしてしまったようです。
といことで、今年最後の予定も終了しました。
2014年もゴム銃三昧の1年で終わりました。また来年もよろしくお願いいたします。
第12回中部地区大会 | 2014/11/22 (Sat) |
去る11月22日(土)に、第12回中部地区ゴム銃射撃大会を、愛地球博記念公園(モリコロパーク)内にある地球市民交流センターで行いました。

会場は丸いドームが目立ちます。ちなみに、ドームは体育館です。

地球市民交流センターの体験学習室3が、今回の開場です。
天井の高い、広い会場はゴム銃射撃にもってこい!

今回の賞品はごらんの通り、会員の持ち寄りから、地区以外の会員の皆さんからの提供によって盛りだくさん。
参加すれば必ずなにか頂ける数が揃っていて感謝です。ありがとうございます。
会場設営は会員の皆さんのご協力で順調に出来上がり、10時くらいから競技に入ることができました。

みなさん、持参の銃や貸し出し銃で、競技に臨みました。

私はというと、全然練習も出来てないので、結果は知れていますねぇ。(^^ゞ


今回の大会は、優勝が三本狐(稲見)さん、新人賞がソロバン(鈴木)さん、になりました。
以下、下記の通りの結果です。


最後は皆さんで集合写真を撮って解散。
楽しい1日を有り難うございました。
今度の土曜は中部地区の競技会 | 2014/11/19 (Wed) |
第12回中部輪ゴム銃競技大会
今週末の土曜日、下記のように中部地区のゴム銃射撃大会を実施します。
沢山のご参加をお待ちしております。
日時 : 2014年11月22日(土曜) 午前10時~16時
開場 : 午前9時 受付開始:9時30分
場所 : 地球市民交流センター 体験学習室3
※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内
〒480-1101 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間乙1533-1
電話番号0561-64-1190
参加資格 : どなたでも参加自由(年齢、性別は問いません)
参加費 : 無料
競技内容 : 日本ゴム銃射撃協会公式競技3種
(マッチボックス・フライシュート・コインペンドラム)
持ち物 : 競技用ゴム銃、昼食、飲み物、筆記用具。
昼食は会場内にお弁当屋や、レストランがありますので、利用可能です。
貸し出しゴム銃もありますので手ぶらでもOKです。輪ゴムも用意してあります。
ご自慢の自作銃があれば是非お披露目ください。
申し込み・問い合せ メールで、こちらまで:mori★aa.aeonnet.ne.jp
※全角を半角にして、★を@に替えてメールアドレスにしてください
(当日参加も歓迎しますが、できましたら事前申し込みをお願いします。)
下の写真は会員の皆さんから提供頂きました、今大会の賞品です。

おんちゃんから賞品として提供頂きました「ガチャガチャ君」と、私が提供するラジコンヘリ&新作の単発式ゴム銃です。

石川のマエカワさんから、中部地区大会の賞品用にマイガムを提供頂きました。

東京の遊日のゴムマンさんから、競技会にむけて賞品の提供を頂けました競技用の単発銃です。

京都のもぐらさんから提供頂いた缶バッチです。
池乃氏のゴム銃漫画「ゴム銃シェリフ 弾」の缶バッチです。

北海道のただやんさんから中部大会用賞品が届きました。HB06-002Re DIMⅡ改 9連発銃です。
随分薄い作りなのですが至る所に工夫があり、9連発を実現しています。

上が、奥野さんから提供頂いたマルチツール。
下が、BOSSから提供頂いた滞空競技用の飛行機キットとマルセイバターサンドです。
沢山の賞品提供をありがとうございました。
今週末の土曜日、下記のように中部地区のゴム銃射撃大会を実施します。
沢山のご参加をお待ちしております。
日時 : 2014年11月22日(土曜) 午前10時~16時
開場 : 午前9時 受付開始:9時30分
場所 : 地球市民交流センター 体験学習室3
※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内
〒480-1101 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間乙1533-1
電話番号0561-64-1190
参加資格 : どなたでも参加自由(年齢、性別は問いません)
参加費 : 無料
競技内容 : 日本ゴム銃射撃協会公式競技3種
(マッチボックス・フライシュート・コインペンドラム)
持ち物 : 競技用ゴム銃、昼食、飲み物、筆記用具。
昼食は会場内にお弁当屋や、レストランがありますので、利用可能です。
貸し出しゴム銃もありますので手ぶらでもOKです。輪ゴムも用意してあります。
ご自慢の自作銃があれば是非お披露目ください。
申し込み・問い合せ メールで、こちらまで:mori★aa.aeonnet.ne.jp
※全角を半角にして、★を@に替えてメールアドレスにしてください
(当日参加も歓迎しますが、できましたら事前申し込みをお願いします。)
下の写真は会員の皆さんから提供頂きました、今大会の賞品です。

おんちゃんから賞品として提供頂きました「ガチャガチャ君」と、私が提供するラジコンヘリ&新作の単発式ゴム銃です。

石川のマエカワさんから、中部地区大会の賞品用にマイガムを提供頂きました。

東京の遊日のゴムマンさんから、競技会にむけて賞品の提供を頂けました競技用の単発銃です。

京都のもぐらさんから提供頂いた缶バッチです。
池乃氏のゴム銃漫画「ゴム銃シェリフ 弾」の缶バッチです。

北海道のただやんさんから中部大会用賞品が届きました。HB06-002Re DIMⅡ改 9連発銃です。
随分薄い作りなのですが至る所に工夫があり、9連発を実現しています。

上が、奥野さんから提供頂いたマルチツール。
下が、BOSSから提供頂いた滞空競技用の飛行機キットとマルセイバターサンドです。
沢山の賞品提供をありがとうございました。
第11回中部地区ゴム銃射撃大会 | 2014/06/29 (Sun) |
6月29日(日)は、豊田市支部の主催のもと、
「第11回中部地区ゴム銃射撃大会」
が長久手市のモリコロパーク内にある地球市民交流センターで実施されました。

入り口には、くどい位に看板が貼り付けられています。(^^ゞ これなら誰が来ても目立ちますね!
準備は会員の皆さんにテキパキと動いて頂いたお陰でとてもスムーズに進みました。

ダボ爺さんに中部を代表して挨拶をしてもらい10時から開始です。

小さなお子さんが中心に、初めて参戦する子も多かったので、競技の説明をダボ爺さんにお願い。
真剣に聞く子ども達です。

早速、競技スタート。
写真は三本狐さん。密かに優勝を狙う。

今回は今年の4月27日(日)開いた工作教室に参加してくださった小学生のお子さんも、多数参加して頂けました。
その時に作った連発銃をさげて参戦です。

賞品・参加賞は各方面から提供頂きまして、充分な量のものが揃いました。
一番のお目当てはどれ?競技中もどれにしようか、色々と気になる存在です。

ということで、午前に1回、午後に1回の計2回のエントリーをした結果、今回も安定感ある成績でぷちさんが優勝。
東京から遠征してくださったイワンさんは好成績だったにもかかわらず、僅差で準優勝でした。

最後は記念撮影。
お子さん達を引率してくださったお母さんや、途中から参戦してくださった「まにあ道」のまゆみんなども一緒に大勢の記念撮影になりました。
今回は沢山の方に参戦して頂き、また遊びに来て頂いて賑やかでしたね。
京都からはんなりさんが賞品だけを届けに来てくださったのは、とても恐縮でした。有り難うございました。
自分は、舞子さんの匂袋をゲットさせて頂きましたよ。

最終成績はご覧の通り。
自分も少しは成績を伸ばさないと。(^^ゞ
「第11回中部地区ゴム銃射撃大会」
が長久手市のモリコロパーク内にある地球市民交流センターで実施されました。

入り口には、くどい位に看板が貼り付けられています。(^^ゞ これなら誰が来ても目立ちますね!
準備は会員の皆さんにテキパキと動いて頂いたお陰でとてもスムーズに進みました。

ダボ爺さんに中部を代表して挨拶をしてもらい10時から開始です。

小さなお子さんが中心に、初めて参戦する子も多かったので、競技の説明をダボ爺さんにお願い。
真剣に聞く子ども達です。

早速、競技スタート。
写真は三本狐さん。密かに優勝を狙う。

今回は今年の4月27日(日)開いた工作教室に参加してくださった小学生のお子さんも、多数参加して頂けました。
その時に作った連発銃をさげて参戦です。

賞品・参加賞は各方面から提供頂きまして、充分な量のものが揃いました。
一番のお目当てはどれ?競技中もどれにしようか、色々と気になる存在です。

ということで、午前に1回、午後に1回の計2回のエントリーをした結果、今回も安定感ある成績でぷちさんが優勝。
東京から遠征してくださったイワンさんは好成績だったにもかかわらず、僅差で準優勝でした。

最後は記念撮影。
お子さん達を引率してくださったお母さんや、途中から参戦してくださった「まにあ道」のまゆみんなども一緒に大勢の記念撮影になりました。
今回は沢山の方に参戦して頂き、また遊びに来て頂いて賑やかでしたね。
京都からはんなりさんが賞品だけを届けに来てくださったのは、とても恐縮でした。有り難うございました。
自分は、舞子さんの匂袋をゲットさせて頂きましたよ。

最終成績はご覧の通り。
自分も少しは成績を伸ばさないと。(^^ゞ
今月29日は中部地区大会 | 2014/06/25 (Wed) |
6月29日(日)は、
第11回中部地区ゴム銃射撃大会
です。
私の手元には、会員の皆様から提供頂きました賞品が続々と届いております。

上は、北海道のただやんさんから、ブローバック動作の連発銃。
下は、大阪のホローポイントさんから、6連発式のゴム銃。

こちらは、上は北海道のBOSSから針金の連発ゴム銃。
下は私が提供するポケットガンの6連発銃です。
日 時:2014年6月29日(日曜) 午前10時~16時
開場:午前9時 受付開始:9時30分
場 所:地球市民交流センター 体験学習室2
※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内
〒480-1101 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間乙1533-1
電話番号0561-64-1190
参加資格:どなたでも参加自由(年齢、性別は問いません)
参加費:無料
アクセス
電車:東部丘陵線(リニモ)~
『愛・地球博記念公園駅』下車すぐ
車:
東名高速道路・日進JCTから、
名古屋瀬戸道路に分岐
「長久手IC」東へ約5分
または東名高速道路
「名古屋IC」東へ約20分
競技内容 日本ゴム銃射撃協会公式競技3種
(マッチボックス・フライシュート・コインペンドラム)
持ち物:競技用ゴム銃、昼食、飲み物、筆記用具。
昼食は会場内にお弁当屋や、レストランがありますので、利用可能です。
貸し出しゴム銃もありますので手ぶらでもOKです。輪ゴムも用意してあります。
ご自慢の自作銃があれば是非お披露目ください。
申し込み・問い合せ:メールでここの管理人まで
(当日参加も歓迎しますが、できましたら事前申し込みをお願いします。)
その他
・競技は3種2セット行いますが、1セットだけでも構いません。
・会員提供の賞品があります。
・競技の進行状況によってスケジュールが変更される場合があります。
主催:日本ゴム銃射撃協会 愛知県豊田市支部 森伸夫
第11回中部地区ゴム銃射撃大会
です。
私の手元には、会員の皆様から提供頂きました賞品が続々と届いております。

上は、北海道のただやんさんから、ブローバック動作の連発銃。
下は、大阪のホローポイントさんから、6連発式のゴム銃。

こちらは、上は北海道のBOSSから針金の連発ゴム銃。
下は私が提供するポケットガンの6連発銃です。
日 時:2014年6月29日(日曜) 午前10時~16時
開場:午前9時 受付開始:9時30分
場 所:地球市民交流センター 体験学習室2
※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内
〒480-1101 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間乙1533-1
電話番号0561-64-1190
参加資格:どなたでも参加自由(年齢、性別は問いません)
参加費:無料
アクセス
電車:東部丘陵線(リニモ)~
『愛・地球博記念公園駅』下車すぐ
車:
東名高速道路・日進JCTから、
名古屋瀬戸道路に分岐
「長久手IC」東へ約5分
または東名高速道路
「名古屋IC」東へ約20分
競技内容 日本ゴム銃射撃協会公式競技3種
(マッチボックス・フライシュート・コインペンドラム)
持ち物:競技用ゴム銃、昼食、飲み物、筆記用具。
昼食は会場内にお弁当屋や、レストランがありますので、利用可能です。
貸し出しゴム銃もありますので手ぶらでもOKです。輪ゴムも用意してあります。
ご自慢の自作銃があれば是非お披露目ください。
申し込み・問い合せ:メールでここの管理人まで
(当日参加も歓迎しますが、できましたら事前申し込みをお願いします。)
その他
・競技は3種2セット行いますが、1セットだけでも構いません。
・会員提供の賞品があります。
・競技の進行状況によってスケジュールが変更される場合があります。
主催:日本ゴム銃射撃協会 愛知県豊田市支部 森伸夫
第4回滋賀県ゴム銃射撃大会 | 2014/06/22 (Sun) |
6月22日(日)は、滋賀県は高島市にある安曇川町公民館で開催された「第4回滋賀県ゴム銃射撃大会」に参加してきました。
午前中はキャンプ場に居ましたので、こちらは午前11時から会場設営して、12時からスタート。

大会は、理事長の挨拶から始まりました。

それぞれ自慢の銃をもって大会に臨みます。
写真はレゴ林くんの、レゴ銃で射撃をしているところ。

こちらは、はんなりさん自慢のメタル銃。撃つ度にチャリーン!チャリーン!と響き、まるでお賽銭でも投げているようでした。

競技の合間は、こんな風に銃を手にして話しこむ光景はよくあること。

午後3時までの短い時間での競技なので、自分は1回のみのエントリーにしました。
集計の合間には、レゴ林くんの自慢の銃のお披露目もありました。

さて、気になる成績は、ハンターさんの手元に!

優勝は、東京から参戦のZuma2さん!
2位の惜敗に泣く、プチさんの姿も!(笑)

競技もまたこうして充実したものになりました。有り難うございました。
こちらは最終結果の成績です。

「第4回滋賀県ゴム銃射撃大会」開催します! | 2014/06/11 (Wed) |
第4回滋賀県ゴム銃射撃大会

第4回 滋賀県ゴム銃射撃大会 を 開催致します。
ゴム銃の競技会と言っても ゆるい感じで
常連さんも初参加の方もみんなフレンドリーに和気あいあいと
楽しく語らい、遊んでいますので お気軽にお越し頂ければと思います。
現在、事前エントリー受付中!
定員30名になり次第、締め切り。
※見学・ゴム銃射撃体験のみの方も大歓迎
日時:平成26年6月22日(日) 正午より午後4時まで
場所:安曇川町公民館 2F 視聴覚室 特設会場 にて
※アクセス
主催者: ぷちさん ※日本ゴム銃射撃協会(滋賀県高島市 支部長)
詳しい内容、お問い合わせ、申し込み先は下記URLでお願いします。
http://petit-rbgun-arms.com/blog/archives/2014_5_29_251.html

第4回 滋賀県ゴム銃射撃大会 を 開催致します。
ゴム銃の競技会と言っても ゆるい感じで
常連さんも初参加の方もみんなフレンドリーに和気あいあいと
楽しく語らい、遊んでいますので お気軽にお越し頂ければと思います。
現在、事前エントリー受付中!
定員30名になり次第、締め切り。
※見学・ゴム銃射撃体験のみの方も大歓迎
日時:平成26年6月22日(日) 正午より午後4時まで
場所:安曇川町公民館 2F 視聴覚室 特設会場 にて
※アクセス
主催者: ぷちさん ※日本ゴム銃射撃協会(滋賀県高島市 支部長)
詳しい内容、お問い合わせ、申し込み先は下記URLでお願いします。
http://petit-rbgun-arms.com/blog/archives/2014_5_29_251.html
ゴム銃射撃大会、京都大会の告知 | 2013/12/25 (Wed) |
2014年の最初に行われる競技会は、京都大会のようです。
自分は、この日、発明クラブの指導日にあたるので不参加です。
第7回京都ゴム銃競技会

日 時 平成26年1月25日(土)
午前10:00~午後5:00
会 場 ひと・まち交流館 3F 第5会議室
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
競技内容 日本ゴム銃射撃協会公式競技
日本ゴム銃射撃協会の公式競技の規定に基づき、
3種類の競技の合計点で順位を決定します。
マッチボックス =マッチ箱大の的を狙う競技
フライシュート =ハエに見立てた大きさの的を狙う競技
コインペンドラム=5円玉を吊るした動く物体を狙う競技
の3種類です。
各2セット行う予定です(1セットのみ参加でもOK)
詳しくは日本ゴム銃射撃協会のHPで公式競技の内容を参照下さい。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html
参加資格 特になし。会員・非会員・競技歴は問いません
(初めての方大歓迎!)
参加費用 無 料
参加申込 準備のため事前に下記まで申込をお願いします。
エントリーは随時受付!
http://kokucheese.com/event/index/130618/
参加・問い合わせなどは、こちらへ。
沢山のご参加、お待ちしております。
自分は、この日、発明クラブの指導日にあたるので不参加です。
第7回京都ゴム銃競技会

日 時 平成26年1月25日(土)
午前10:00~午後5:00
会 場 ひと・まち交流館 3F 第5会議室
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
競技内容 日本ゴム銃射撃協会公式競技
日本ゴム銃射撃協会の公式競技の規定に基づき、
3種類の競技の合計点で順位を決定します。
マッチボックス =マッチ箱大の的を狙う競技
フライシュート =ハエに見立てた大きさの的を狙う競技
コインペンドラム=5円玉を吊るした動く物体を狙う競技
の3種類です。
各2セット行う予定です(1セットのみ参加でもOK)
詳しくは日本ゴム銃射撃協会のHPで公式競技の内容を参照下さい。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html
参加資格 特になし。会員・非会員・競技歴は問いません
(初めての方大歓迎!)
参加費用 無 料
参加申込 準備のため事前に下記まで申込をお願いします。
エントリーは随時受付!
http://kokucheese.com/event/index/130618/
参加・問い合わせなどは、こちらへ。
沢山のご参加、お待ちしております。
第10回中部地区輪ゴム銃大会in犬山 | 2013/11/23 (Sat) |
11月23日(土)は、コジソンさん主催で、第10回中部地区輪ゴム銃大会in犬山が開催されました。

会場は、国宝犬山城の天守閣が望める旧城下町にあります。
会場である犬山市福祉会館へは9時少し回ったころに到着。

エントランスに向かうと、なにやら見慣れたノボリが掲げてありました。(笑)
自分は某所で、ノボリ立てても良いか?って尋ねたときは、個人の建物じゃないからとお断りされた経験がありましたが、ここは緩やかですね。
3階の部屋へ向かうと、今度は「輪ゴム銃講習会」??(笑)

コジソンさんのご苦労がうかがえます。
さて、今回はコジソンさんの要望で初めて犬山での開催です。
それにあたって、初心者の方でも気軽に参加できるようにラバーガン体験競技会(模擬体験競技)も同時に開催されました。
個人負担でチラシも数百枚刷って、各所に配布されたとのこと。
その甲斐があってか、午後からは一般の方がぞろぞろと見学に来てくださいました。
おおよそ16名の方が参加されたとのことで、大成功ですね。
さて、公式競技のほうですが、いつもの会員のほかに、ラバーガン体験競技会へ参加された方が公式競技にも挑戦される方がありまして、合計11名の参加で実施されました。
遠くは滋賀県からプチさん親子も参加。

結果は以下の通り。
![499359_1385259254[1]](http://blog-imgs-47.fc2.com/f/o/r/forest08/20131125235702214.jpg)
優勝は滋賀から参戦のプチさん。準優勝は前回行われた全国大会で新人賞を取った三本狐さん。
彼は現役医大生だそうです。
自分は、自前の銃が故障していたので(笑)
白牛さんから譲って頂いた精度の高い競技銃、「ROYAL STRAIGHT FLUSH」で参戦しました。
全く練習してませんでしたので、1回目の挑戦では、合計88点と振るいませんでした。
しかし銃の精度がいいのいで、2回目も挑戦しようかと悩んでましたが、ラバーガン体験競技会へ来た人への対応で皆さんだんだんと忙しくなってきたので諦めてました。
そんな時に、プチさんから競技しましょうと声を掛けてくださって、審判をしてくださったので、晴れて挑戦できることになりました。
結果、自分には100点越えは無いだろうと思っていたんですが、鬼門のFSで大きく崩れることがなく自己記録の102点を出すことができました。

お蔭で、総合3位に入賞。賞品に、ただやんさんの連発銃をちゃっかり頂きました。
挑戦させてくださったプチさんに感謝。精度のよい銃を譲ってくださった白牛さんにも感謝の日になりました。

会場は、国宝犬山城の天守閣が望める旧城下町にあります。
会場である犬山市福祉会館へは9時少し回ったころに到着。

エントランスに向かうと、なにやら見慣れたノボリが掲げてありました。(笑)
自分は某所で、ノボリ立てても良いか?って尋ねたときは、個人の建物じゃないからとお断りされた経験がありましたが、ここは緩やかですね。
3階の部屋へ向かうと、今度は「輪ゴム銃講習会」??(笑)

コジソンさんのご苦労がうかがえます。
さて、今回はコジソンさんの要望で初めて犬山での開催です。
それにあたって、初心者の方でも気軽に参加できるようにラバーガン体験競技会(模擬体験競技)も同時に開催されました。
個人負担でチラシも数百枚刷って、各所に配布されたとのこと。
その甲斐があってか、午後からは一般の方がぞろぞろと見学に来てくださいました。
おおよそ16名の方が参加されたとのことで、大成功ですね。
さて、公式競技のほうですが、いつもの会員のほかに、ラバーガン体験競技会へ参加された方が公式競技にも挑戦される方がありまして、合計11名の参加で実施されました。
遠くは滋賀県からプチさん親子も参加。

結果は以下の通り。
![499359_1385259254[1]](http://blog-imgs-47.fc2.com/f/o/r/forest08/20131125235702214.jpg)
優勝は滋賀から参戦のプチさん。準優勝は前回行われた全国大会で新人賞を取った三本狐さん。
彼は現役医大生だそうです。
自分は、自前の銃が故障していたので(笑)
白牛さんから譲って頂いた精度の高い競技銃、「ROYAL STRAIGHT FLUSH」で参戦しました。
全く練習してませんでしたので、1回目の挑戦では、合計88点と振るいませんでした。
しかし銃の精度がいいのいで、2回目も挑戦しようかと悩んでましたが、ラバーガン体験競技会へ来た人への対応で皆さんだんだんと忙しくなってきたので諦めてました。
そんな時に、プチさんから競技しましょうと声を掛けてくださって、審判をしてくださったので、晴れて挑戦できることになりました。
結果、自分には100点越えは無いだろうと思っていたんですが、鬼門のFSで大きく崩れることがなく自己記録の102点を出すことができました。

お蔭で、総合3位に入賞。賞品に、ただやんさんの連発銃をちゃっかり頂きました。
挑戦させてくださったプチさんに感謝。精度のよい銃を譲ってくださった白牛さんにも感謝の日になりました。
第10回中部地区輪ゴム銃競技大会の開催について | 2013/11/21 (Thu) |
今回は国宝犬山城の城下町で開催します。観光を兼ねて参加してみてください。
また、輪ゴム銃競技を多くの人に知って欲しいと思い、特別に模擬体験競技を同時開催したいと思います。興味のある人は短時間で体験できますのでふるって参加してみてください。
当日参加自由ですが、先に連絡して頂けると助かります。
第10回中部地区輪ゴム銃大会in犬山
日 時:11月23日(土)
1回目 午前10:00~12:00
2回目 午後13:00~15:00
場 所:犬山市福祉会館3階
(〒484-0081 愛知県犬山市犬山北古券2)
参加費:300円(中学生以下無料)
競 技:甲種競技3種目の総合点で順位を競います。
(詳しい競技についてhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/kyougi.html)
連絡先:kojison77@ヤフー.co.jp (カナをローマ字で)
その他:貸し出し銃などもありますので、気楽に参加しください。
<特別同時企画>
ラバーガン体験競技会(模擬体験競技)を開催します。
開催時間:13:30ごろから15:00まで
参 加 費:無料
競技内容:貸し出し銃で行います。
MBを1分で10個の的打ち、FCを30秒でマイナス無しで1セット、CPを30秒で1セットの合計で行います。合計20点以上で先着5名にプレゼントあり。何度でも挑戦できます。
その他:興味のある人は模擬競技を一度体験してみてください。体験時間が短いのでどなたでも気楽に参加できます。
競技内容など変更をする場合があります。
また、輪ゴム銃競技を多くの人に知って欲しいと思い、特別に模擬体験競技を同時開催したいと思います。興味のある人は短時間で体験できますのでふるって参加してみてください。
当日参加自由ですが、先に連絡して頂けると助かります。
第10回中部地区輪ゴム銃大会in犬山
日 時:11月23日(土)
1回目 午前10:00~12:00
2回目 午後13:00~15:00
場 所:犬山市福祉会館3階
(〒484-0081 愛知県犬山市犬山北古券2)
参加費:300円(中学生以下無料)
競 技:甲種競技3種目の総合点で順位を競います。
(詳しい競技についてhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/kyougi.html)
連絡先:kojison77@ヤフー.co.jp (カナをローマ字で)
その他:貸し出し銃などもありますので、気楽に参加しください。
<特別同時企画>
ラバーガン体験競技会(模擬体験競技)を開催します。
開催時間:13:30ごろから15:00まで
参 加 費:無料
競技内容:貸し出し銃で行います。
MBを1分で10個の的打ち、FCを30秒でマイナス無しで1セット、CPを30秒で1セットの合計で行います。合計20点以上で先着5名にプレゼントあり。何度でも挑戦できます。
その他:興味のある人は模擬競技を一度体験してみてください。体験時間が短いのでどなたでも気楽に参加できます。
競技内容など変更をする場合があります。
第9回中部地区ゴム銃射撃大会 | 2013/05/25 (Sat) |
5月25日(土)、第9回中部地区ゴム銃射撃大会が愛知県長久手市の地球市民交流センター(モリコロパーク)で開催されました。

会場の外観です。ダボ爺さんと合流して荷物の搬入を行いました。

競技会は、今回「体験学習室2」で行います。競技会には充分な広さです。
競技会場の設営は、皆さんで分担してテキパキと進まられました。

まず最初に主催者となる最弱さんの発声から競技会が始まりました。(写真左)
続いて、ダボ爺さんから競技会初参加の皆さんへルール説明。(写真右)

今大会も各支部から応援があってのもの。滋賀や石川、東京から駆けつけて来てくださって大会を盛り上げて頂きました。
新鋭のぷちさんは、これまた最新鋭の銃をひっさげて参戦!(写真左)
・・・あいだを端折りますが・・・
順調に競技が進められ、最後は色々なゴム銃の射撃デモを得点集計の間に行います。(写真右)

今大会の参戦者は合計17名で大盛況!最後まで残ってくださった仲間で表彰を行いました。

大会成績は上記のとおりの結果です。私はいつものように冴えない成績でした。(^^ゞ
しかし、上位の成績はとってもハイレベルな戦いでした。(^^ゞ
今回の結果を世界ランキングに反映した結果がこちらです。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/Ranking.html
初主催となって大変だった最弱さん、ご苦労さまでした。
また、大会に向けて各所から賞品の提供をして頂きまして、ありがとうございました。

会場の外観です。ダボ爺さんと合流して荷物の搬入を行いました。

競技会は、今回「体験学習室2」で行います。競技会には充分な広さです。
競技会場の設営は、皆さんで分担してテキパキと進まられました。


まず最初に主催者となる最弱さんの発声から競技会が始まりました。(写真左)
続いて、ダボ爺さんから競技会初参加の皆さんへルール説明。(写真右)


今大会も各支部から応援があってのもの。滋賀や石川、東京から駆けつけて来てくださって大会を盛り上げて頂きました。
新鋭のぷちさんは、これまた最新鋭の銃をひっさげて参戦!(写真左)
・・・あいだを端折りますが・・・
順調に競技が進められ、最後は色々なゴム銃の射撃デモを得点集計の間に行います。(写真右)

今大会の参戦者は合計17名で大盛況!最後まで残ってくださった仲間で表彰を行いました。

大会成績は上記のとおりの結果です。私はいつものように冴えない成績でした。(^^ゞ
しかし、上位の成績はとってもハイレベルな戦いでした。(^^ゞ
今回の結果を世界ランキングに反映した結果がこちらです。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/Ranking.html
初主催となって大変だった最弱さん、ご苦労さまでした。
また、大会に向けて各所から賞品の提供をして頂きまして、ありがとうございました。
京都から賞品 | 2013/05/17 (Fri) |
またまた、京都支部のもぐらさんから、5月25日におこなわれる競技会に向けて、賞品の提供がありました!
ありがとうございます。

こちらです!!
先回紹介しました、ボスさんと同じくミッドシップレイアウトの競技銃ですね!
軽いタッチで輪ゴムを発射できる瞬間開放型のゴム銃は、とても狙いやすい。
グリップも細めに作られてますので、お子さんの手でもしっくり来ると思います。
賞品は成績順に選べますので、さて誰の手に渡るのか?今大会も盛り上がりそうですね!!
ありがとうございます。

こちらです!!
先回紹介しました、ボスさんと同じくミッドシップレイアウトの競技銃ですね!
軽いタッチで輪ゴムを発射できる瞬間開放型のゴム銃は、とても狙いやすい。
グリップも細めに作られてますので、お子さんの手でもしっくり来ると思います。
賞品は成績順に選べますので、さて誰の手に渡るのか?今大会も盛り上がりそうですね!!
札幌から賞品 | 2013/05/11 (Sat) |
北海道の札幌支部のボスさんから、5月25日におこなわれる競技会に向けて、賞品の提供がありましたのでご紹介します。

ご本人談
『はくどおさんの開発した機関部をまるっ!とコピーしたミッドシップ。真鍮トリガーガード付けて、愛知に発送します。ガンズステッカーがおしゃれさっ!』
バレル兼フレームが非常に長く、360ミリ程あります。この輪ゴムを限界まで伸ばして装填する方法は、片掛けを意識的にせずとも良いのがメリットですね。
真鍮のトリガーガードが美しく、東急ガンズのステッカーが逸品。

上蓋式(本人命名)の上部は扱いやすく、掛けた輪ゴムが照準のためにつけたマークへと真っ直ぐ延びてくれます。
また、とても狙いやすい!!
グリップも肉厚に作られていて、手の中でしっかり安定してくれるのが憎いですね。
これは思った以上の逸品!!試し撃ちしたところ、本当に良く当たります。
さて、これは誰の手に渡るのか?

ご本人談
『はくどおさんの開発した機関部をまるっ!とコピーしたミッドシップ。真鍮トリガーガード付けて、愛知に発送します。ガンズステッカーがおしゃれさっ!』
バレル兼フレームが非常に長く、360ミリ程あります。この輪ゴムを限界まで伸ばして装填する方法は、片掛けを意識的にせずとも良いのがメリットですね。
真鍮のトリガーガードが美しく、東急ガンズのステッカーが逸品。

上蓋式(本人命名)の上部は扱いやすく、掛けた輪ゴムが照準のためにつけたマークへと真っ直ぐ延びてくれます。
また、とても狙いやすい!!
グリップも肉厚に作られていて、手の中でしっかり安定してくれるのが憎いですね。
これは思った以上の逸品!!試し撃ちしたところ、本当に良く当たります。
さて、これは誰の手に渡るのか?
第2回三重大会 | 2013/03/31 (Sun) |
3月31日(日)は、三重県津市の潮音寺で行われた「第2回三重県射撃大会」に参加してきました。
参加っていっても、自分はまったく練習してないので、結果が見えているのですが。(^^ゞ
家を7時過ぎに出発すると、東名阪の四日市あたりから渋滞。3車線化にしても2車線になるところから渋滞になってしまって、少しは緩和されたもののやっぱり渋滞があるんですね。
鈴鹿あたりから雨が降り出しまして、あれ?今日は雨だっけ?
会場駐車場に着くと激しく雨が降っていて、車から降りるに降りられなくて少し待ってから会場入りしました。(^^ゞ

中に入ると既に皆さんそろって居て、あらかたの準備が出来ていました。
黒板には滋賀のぷちさんが、素晴らしい才能で大会プログラムを書き込んでくださってました。
競技会は白牛さんの読経から始まり、あさのさんの競技説明からスタート。
畳の上で、阿弥陀仏さまの前での競技です。
自分は審判に努めようと思ってましたが、折角来たので1回くらいは記録を残しておこうと思い、合間、あいまに参加しましたが、結果は散々。やらなきゃよかったような内容。(笑)
お昼は白牛さんからカレーを作って頂いて美味しく頂きました。思わずお代わりしちゃう人が自分を含めて続出でした。
そうそう、けいたろうクンが最弱クンを気に入ってしまったのか、この日はいつも一緒だったのが印象ですね。
5月25日の大会は最弱クンが主催者なので、そのときも忘れずに肩車してもらってください。(笑)
さて競技結果です。

特別賞でヴァーチェを手にする「こうき」クン。得点は53点でした。

優勝は大阪からの刺客「あさの」さん!得点は137点。

準優勝は滋賀から参戦の「ぷち」さん。得点は126点。初めて間もないのに120点台は素晴らしい成績ですね!!

3位入賞は主催者でもある白牛さん。得点は114点。運営でお忙しいににお見事です。

最後は皆で記念撮影。写真をみても解りますようにほんとうに小さな子まで参加してくれました。賑やかでしたよ。
ということで、三重大会は楽しく終わりました。
でも自分の中では一番気になっているのが1つあります。白牛さんの駐車場入り口にあった特大の犬のウンコ。
誰かが踏んだようで半分潰れてました。誰が踏んだんだろうか。これが気になってしかたない。
自分が思うに白牛さんじゃない?(笑)
参加っていっても、自分はまったく練習してないので、結果が見えているのですが。(^^ゞ
家を7時過ぎに出発すると、東名阪の四日市あたりから渋滞。3車線化にしても2車線になるところから渋滞になってしまって、少しは緩和されたもののやっぱり渋滞があるんですね。
鈴鹿あたりから雨が降り出しまして、あれ?今日は雨だっけ?
会場駐車場に着くと激しく雨が降っていて、車から降りるに降りられなくて少し待ってから会場入りしました。(^^ゞ

中に入ると既に皆さんそろって居て、あらかたの準備が出来ていました。
黒板には滋賀のぷちさんが、素晴らしい才能で大会プログラムを書き込んでくださってました。
競技会は白牛さんの読経から始まり、あさのさんの競技説明からスタート。
畳の上で、阿弥陀仏さまの前での競技です。
自分は審判に努めようと思ってましたが、折角来たので1回くらいは記録を残しておこうと思い、合間、あいまに参加しましたが、結果は散々。やらなきゃよかったような内容。(笑)
お昼は白牛さんからカレーを作って頂いて美味しく頂きました。思わずお代わりしちゃう人が自分を含めて続出でした。
そうそう、けいたろうクンが最弱クンを気に入ってしまったのか、この日はいつも一緒だったのが印象ですね。
5月25日の大会は最弱クンが主催者なので、そのときも忘れずに肩車してもらってください。(笑)
さて競技結果です。

特別賞でヴァーチェを手にする「こうき」クン。得点は53点でした。

優勝は大阪からの刺客「あさの」さん!得点は137点。

準優勝は滋賀から参戦の「ぷち」さん。得点は126点。初めて間もないのに120点台は素晴らしい成績ですね!!

3位入賞は主催者でもある白牛さん。得点は114点。運営でお忙しいににお見事です。

最後は皆で記念撮影。写真をみても解りますようにほんとうに小さな子まで参加してくれました。賑やかでしたよ。
ということで、三重大会は楽しく終わりました。
でも自分の中では一番気になっているのが1つあります。白牛さんの駐車場入り口にあった特大の犬のウンコ。
誰かが踏んだようで半分潰れてました。誰が踏んだんだろうか。これが気になってしかたない。
自分が思うに白牛さんじゃない?(笑)
共和さんの射撃大会 | 2013/01/14 (Mon) |
1月14日は、輪ゴムのオーバンドのメーカーである(株)共和さんが社内で射撃大会を全営業所で同時に行うということで、応援に向かいました。
自分が向かったのは、名古屋営業所です。
※(株)共和さんの本社は大阪です。
集合は15時でしたので、少し前にダボ爺さん、コジソンさん夫妻と待ち合わせして会場入りしました。

お迎え頂いたのは、中野所長を始めとする5名の社員の皆様。

まずはダボ爺さんから競技の説明と、射撃のコツなどを伝授。そのあと、コジソンさんが射撃のデモストレーションを行ってくださいました。
今回のルールはマッチボックスを基本とした、ローカル競技。MBの大きさの的を10個ならべ、4分以内に10発の弾で何個射抜くかを競います。
競技開始は16時となっていて全国一斉にスタートするようです。
開始まで時間あるので、参加される方に練習をしていただくと、なかなか筋がいいですね。満点の方もありました。
以下は皆さんの射撃フォームです。


エントリーは3名とのことですが、4名の方がチャレンジされました。

この銃はハンターさんが(株)共和さんの今回の競技のために作成されたもの。
皆さん、この銃で競技に臨みました。さすがハンターさん制作ですね。とっても精度の良いものになっていて良くあたります。
さて本番になると、さすがに緊張されるのか、満点は惜しくも出ませんでした。
一通り競技をしたあとは、私の持参した面白い銃も体験して頂きました。
なかでも気に入って頂いたのは、散弾銃です。やっぱり紙コップが粉砕して飛び散るのは快感ですね!

最後は全員で記念写真に納まりました。
お疲れさまでした。またこういった競技がありましたら、喜んで応援に参りますのでお声かけください。
終わったあとは、ダボ爺さん、コジソンさん夫妻の4名で近くの居酒屋になだれ込んで軽く新年会&打ち上げをしました。
自分が向かったのは、名古屋営業所です。
※(株)共和さんの本社は大阪です。
集合は15時でしたので、少し前にダボ爺さん、コジソンさん夫妻と待ち合わせして会場入りしました。

お迎え頂いたのは、中野所長を始めとする5名の社員の皆様。


まずはダボ爺さんから競技の説明と、射撃のコツなどを伝授。そのあと、コジソンさんが射撃のデモストレーションを行ってくださいました。
今回のルールはマッチボックスを基本とした、ローカル競技。MBの大きさの的を10個ならべ、4分以内に10発の弾で何個射抜くかを競います。
競技開始は16時となっていて全国一斉にスタートするようです。
開始まで時間あるので、参加される方に練習をしていただくと、なかなか筋がいいですね。満点の方もありました。
以下は皆さんの射撃フォームです。




エントリーは3名とのことですが、4名の方がチャレンジされました。

この銃はハンターさんが(株)共和さんの今回の競技のために作成されたもの。
皆さん、この銃で競技に臨みました。さすがハンターさん制作ですね。とっても精度の良いものになっていて良くあたります。
さて本番になると、さすがに緊張されるのか、満点は惜しくも出ませんでした。
一通り競技をしたあとは、私の持参した面白い銃も体験して頂きました。
なかでも気に入って頂いたのは、散弾銃です。やっぱり紙コップが粉砕して飛び散るのは快感ですね!

最後は全員で記念写真に納まりました。
お疲れさまでした。またこういった競技がありましたら、喜んで応援に参りますのでお声かけください。
終わったあとは、ダボ爺さん、コジソンさん夫妻の4名で近くの居酒屋になだれ込んで軽く新年会&打ち上げをしました。
第8回中部輪ゴム銃競技大会in刈谷 | 2012/07/01 (Sun) |
7月1日(日)は愛知県刈谷市で、「第8回中部輪ゴム銃競技大会in刈谷」が開催されましたので、参加してきました。

会場は、昨年3月に行った刈谷市総合文化センターです。
当日は朝から雨で、途中ひどい降り方もしましたが、室内競技なのでその点問題ありません。

入口には協会のノボリを立てます。会場へ入るとすでにコジソンさん、ダボ爺さんが到着していて準備にかかっていました。
そのあと、あさのさんやブラックさん、イワンさんなどの遠方からの応援の方が続々と駆けつけてくださいました。
さらに京都や石川からも初参加の方をお迎えして、大会が盛り上がります。
会場準備も皆さんのお手伝いですんなり進みまして開始の10時までには完了。

主催者であるコジソンさんの挨拶で、競技会がはじまります。
ダボ爺さんはいつも初参加の方に競技のルールを説明してくださいます。
練習が済めばいよいよ競技スタート。みなさんの競技姿をご覧ください。






競技が終わればお決まりの集合写真。総勢18名の集合写真。中部の大会としては盛大な大会となりました。
石川から来てくださった親子の方は電車の都合もあって午前中に帰路に就かれましたので、集合写真には入れませんでした。
競技結果の集計が終わるまで展示ゴム銃のデモを行いまして、待ちに待った表彰です。

でもその前に、賞品の説明。会員の皆さんが持ち寄ったものを参加者の皆さんへ説明です。
今回も参加者全員にいきわたる賞品がそろいました。
それが終わったら表彰。

今回は130点をたたき出した、白牛さんとブラックさんが同点の優勝。おめでとうございました。

そのあとは同じ会場でコジソンさんの進行のもと、懇親会。

そんな中で急遽、あさのさん、ブラックさんによる割りばしゴム銃のレクチャーに早変わり。
これもゴム銃仲間ならではの形でもありますね。
ということで、1日かけて行われた競技会も無事に終了。
え?私の得点?それはそれなりに練習しなかった結果に終わりました。(笑)

会場は、昨年3月に行った刈谷市総合文化センターです。
当日は朝から雨で、途中ひどい降り方もしましたが、室内競技なのでその点問題ありません。


入口には協会のノボリを立てます。会場へ入るとすでにコジソンさん、ダボ爺さんが到着していて準備にかかっていました。
そのあと、あさのさんやブラックさん、イワンさんなどの遠方からの応援の方が続々と駆けつけてくださいました。
さらに京都や石川からも初参加の方をお迎えして、大会が盛り上がります。
会場準備も皆さんのお手伝いですんなり進みまして開始の10時までには完了。


主催者であるコジソンさんの挨拶で、競技会がはじまります。
ダボ爺さんはいつも初参加の方に競技のルールを説明してくださいます。
練習が済めばいよいよ競技スタート。みなさんの競技姿をご覧ください。











競技が終わればお決まりの集合写真。総勢18名の集合写真。中部の大会としては盛大な大会となりました。
石川から来てくださった親子の方は電車の都合もあって午前中に帰路に就かれましたので、集合写真には入れませんでした。
競技結果の集計が終わるまで展示ゴム銃のデモを行いまして、待ちに待った表彰です。

でもその前に、賞品の説明。会員の皆さんが持ち寄ったものを参加者の皆さんへ説明です。
今回も参加者全員にいきわたる賞品がそろいました。
それが終わったら表彰。


今回は130点をたたき出した、白牛さんとブラックさんが同点の優勝。おめでとうございました。

そのあとは同じ会場でコジソンさんの進行のもと、懇親会。


そんな中で急遽、あさのさん、ブラックさんによる割りばしゴム銃のレクチャーに早変わり。
これもゴム銃仲間ならではの形でもありますね。
ということで、1日かけて行われた競技会も無事に終了。
え?私の得点?それはそれなりに練習しなかった結果に終わりました。(笑)
三重大会への賞品 | 2012/02/24 (Fri) |
3月4日に行われる第1回三重県大会への賞品提供をどうしようか迷っていましたが、明日にコジソンさんと合流して道具類をお渡しすることに急にきまりましたので、やはりというか、まいどのことというか、既に手元にあるもので誤魔化しになってしまいました。(^^;;;
こんなものでスイマセンがご勘弁ください。

今年新規に作ったFAF14とFAF15の2挺です。
やっつけものですので、仕上げ処理はされておりません。無垢のままです。
どなたか貰ってやってください。
こんなものでスイマセンがご勘弁ください。

今年新規に作ったFAF14とFAF15の2挺です。
やっつけものですので、仕上げ処理はされておりません。無垢のままです。
どなたか貰ってやってください。
第1回三重県射撃大会のご案内 | 2012/02/20 (Mon) |
平成24年3月4日(日)に津駅前アストプラザの研修室B(近鉄・JR「津駅」下車、東改札口を出て左へ徒歩1分)で第1回三重県射撃大会が実施されます。
競技費は大人500円。高校生以下無料。

写真は昨年の刈谷大会に参加くださった「まにあ道」のまゆみんちゃんです。
慣れない競技に果敢に挑戦くださった姿勢に非常に共感が持てました。
自分は今回、ゴム銃工作とバッティングしてしまい、そちらを欠席すると大きな遺恨を残すことになるので外すことができません。
本当に申し訳ないのですが、参加できずとても遺憾に思います。
初の三重大会ですので、みなさん大いに盛り上げてくださいますようお願いします。(エールしか送れないのが残念です。)
賞品の提供も考えておりますが、なにせ新作が無いので今までと変わり映えしませんものになりそうです。これもご勘弁ください。
詳しい開催内容は以下のURLから参照ください。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/mietaikai.html
自分といえば、松平交流館祭の工作キットを50挺追加注文を受け、慌てて作っているところです。
自分がゴム銃工作する同じ日に行われるイベントで、三重大会とあわせると3つのブッキングになっています。
こうして見ると3月は何かにつけ忙しい月ですね。
競技費は大人500円。高校生以下無料。

写真は昨年の刈谷大会に参加くださった「まにあ道」のまゆみんちゃんです。
慣れない競技に果敢に挑戦くださった姿勢に非常に共感が持てました。
自分は今回、ゴム銃工作とバッティングしてしまい、そちらを欠席すると大きな遺恨を残すことになるので外すことができません。
本当に申し訳ないのですが、参加できずとても遺憾に思います。
初の三重大会ですので、みなさん大いに盛り上げてくださいますようお願いします。(エールしか送れないのが残念です。)
賞品の提供も考えておりますが、なにせ新作が無いので今までと変わり映えしませんものになりそうです。これもご勘弁ください。
詳しい開催内容は以下のURLから参照ください。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/mietaikai.html
自分といえば、松平交流館祭の工作キットを50挺追加注文を受け、慌てて作っているところです。
自分がゴム銃工作する同じ日に行われるイベントで、三重大会とあわせると3つのブッキングになっています。
こうして見ると3月は何かにつけ忙しい月ですね。
第7回中部地区ゴム銃競技会を実施しました。 | 2011/09/04 (Sun) |
ご報告が遅れましたが、去る9月4日(日)に第7回中部地区ゴム銃競技会を実施しました。

当日は台風12号の影響で雨が降りしきるなか実施になりました。
会場は、地球市民交流センターの体験学習室3です。昨年に出来たばかりの新しい施設で、一番大きい部屋をお借りしました。

今回も各地の会員の皆さんから沢山の賞品を提供していただき、参加者以上の数になりました。
ありがとうございました。
会場の準備は皆さんが早くから集まってくださって順調に出来上がりました。
準備が済めば、いつものように簡単な挨拶から始まり、初めての方に競技の説明をダボ爺さんからして頂いて、競技開始。

天候が悪い中でも地球市民交流センターのHPを見て参加してくださった方もあり、賑やかになりました。

お昼は懇親会をかねて、会場で弁当を頂きました。
指を骨折された状態で参加くださった白牛さんは、自慢のダットサイト付きゴム銃を持参。
MB、FSの満点をたたき出しました。さすがです。

競技が終われば、面白いゴム銃のデモ。東京から駆けつけてくださったブラックさんのMAXシリーズの射撃はいつ見ても迫力あります。
さて、気になる競技結果は以下の通りです。

来場者は飛びこみも含めて20名オーバーでしたが、エントリーは12名でした。
優勝はダントツの成績、138点でブラックさん。
準優勝は自己記録更新のコジソンさん。
3位は指の骨折をものともせずに果敢に挑んだ白牛さんでした。
次回の中部地区大会は三重で実施しましょうという話もあります。
予定通りでは来年3月になります。次回もまた沢山のご参加をお願いします。

当日は台風12号の影響で雨が降りしきるなか実施になりました。
会場は、地球市民交流センターの体験学習室3です。昨年に出来たばかりの新しい施設で、一番大きい部屋をお借りしました。

今回も各地の会員の皆さんから沢山の賞品を提供していただき、参加者以上の数になりました。
ありがとうございました。
会場の準備は皆さんが早くから集まってくださって順調に出来上がりました。
準備が済めば、いつものように簡単な挨拶から始まり、初めての方に競技の説明をダボ爺さんからして頂いて、競技開始。

天候が悪い中でも地球市民交流センターのHPを見て参加してくださった方もあり、賑やかになりました。

お昼は懇親会をかねて、会場で弁当を頂きました。
指を骨折された状態で参加くださった白牛さんは、自慢のダットサイト付きゴム銃を持参。
MB、FSの満点をたたき出しました。さすがです。

競技が終われば、面白いゴム銃のデモ。東京から駆けつけてくださったブラックさんのMAXシリーズの射撃はいつ見ても迫力あります。
さて、気になる競技結果は以下の通りです。

来場者は飛びこみも含めて20名オーバーでしたが、エントリーは12名でした。
優勝はダントツの成績、138点でブラックさん。
準優勝は自己記録更新のコジソンさん。
3位は指の骨折をものともせずに果敢に挑んだ白牛さんでした。
次回の中部地区大会は三重で実施しましょうという話もあります。
予定通りでは来年3月になります。次回もまた沢山のご参加をお願いします。
第7回 中部地区ゴム銃競技会 | 2011/08/31 (Wed) |
いよいよ今度の日曜になります9月4日(日曜日)に、中部地区でゴム銃の競技会を行います。
愛知近郊の皆様、ぜひこの機会にゴム銃の楽しさ、競技の面白さをご堪能ください。
今年の会場は、長久手町の地球市民交流センターの体験学習室3です。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にありますので、電車でも車でもアクセスは楽だと思います。
競技への参加料は無料です。
詳しくは公式ページをご覧ください。

写真は昨年9月の競技会の様子。この競技はマッチボックスです。
会員による手作りのゴム銃の展示や体験、また会員提供の賞品なども多数用意する予定です。
てぶらでも十分参加、楽しめることができると思います。
たくさんのご参加をお待ちしております。
愛知近郊の皆様、ぜひこの機会にゴム銃の楽しさ、競技の面白さをご堪能ください。
今年の会場は、長久手町の地球市民交流センターの体験学習室3です。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にありますので、電車でも車でもアクセスは楽だと思います。
競技への参加料は無料です。
詳しくは公式ページをご覧ください。

写真は昨年9月の競技会の様子。この競技はマッチボックスです。
会員による手作りのゴム銃の展示や体験、また会員提供の賞品なども多数用意する予定です。
てぶらでも十分参加、楽しめることができると思います。
たくさんのご参加をお待ちしております。
競技用タイマー | 2011/08/25 (Thu) |
札幌のおんちゃんから中部の競技会に使ってくださいと競技用タイマーが届きました。

下の写真の白いケースのものは、いままで競技会で使ってきたタイマーです。
それに比べると、いくぶんコンパクトになっています。

なによりLEDの数がおおくなって残り時間が解り易くなったことと、ブザー音が大きくなって聞きやすくなったことは大きいです。
いつもありがとうございます。
従いまして、9月4日行われる競技会には不要になった今までのタイマー2つを賞品に出せることになりました。
おんちゃんには感謝します。
どのタイマーも30秒と60秒の計測ができるようになっています。
もちろん、スイッチを離した時点からの時間計測となります。
自宅で競技練習するには、欠かせないものです。
この機会に是非手に入れてください。
競技会の詳細は公式ページを参照ください。沢山のご参加をお待ちしております。

下の写真の白いケースのものは、いままで競技会で使ってきたタイマーです。
それに比べると、いくぶんコンパクトになっています。

なによりLEDの数がおおくなって残り時間が解り易くなったことと、ブザー音が大きくなって聞きやすくなったことは大きいです。
いつもありがとうございます。
従いまして、9月4日行われる競技会には不要になった今までのタイマー2つを賞品に出せることになりました。
おんちゃんには感謝します。
どのタイマーも30秒と60秒の計測ができるようになっています。
もちろん、スイッチを離した時点からの時間計測となります。
自宅で競技練習するには、欠かせないものです。
この機会に是非手に入れてください。
競技会の詳細は公式ページを参照ください。沢山のご参加をお待ちしております。
白牛さんからの贈り物 | 2011/07/20 (Wed) |
家のポストの見るとなにやら大きなものが入っています。
また娘がなにかオークションで落としたかな?と思って宛先をみれば、私あてに。
え?何?
良く見ると白牛さんから来たものでした。

中には、競技銃と1通の手紙。
今度の競技会の賞品にしてくださいとの添え書きがありました。
めちゃくちゃかっこいいじゃないですか。これを賞品にしちゃうの?思わず目を疑ってしまいましたよ。
特にフレームに使ってある黒柿の雰囲気が素晴らしく心にグググといます。
グリップの削り込みも綺麗に仕上がっていて、握ってみると指が綺麗に馴染んで、銃をしっかりホールドします。
しかも、このグリップ、いったい何を使っているの?木目もしっかり出ているけど、この色でこの木目はなんだろうかと思っていましたら、屋久杉とのことです。なるほどねぇ。いい感じです。
さらにさらに、

フロントの照星として真鍮ピンを打ち込んであり、狙いを定め易さに貢献しています。
試しに撃ってみると、狙い易さイコール正確に撃ちこめるということが実証されたかのように、的に当たる当たる。

トリガーガードは真鍮板を綺麗に折り曲げて作られています。
機構は瞬間解放となっていますが、かなり凝ったものだと容易に想像できます。

リアホールドも、バネを使って自動復帰式になっていて、FSなどの競技に威力を発揮できる仕様ですね。
本当に素晴らしい銃をありがとうございました。
これは大会の目玉になることは間違いありません。自分は練習嫌いでダメなのですが、これは練習しないといけないかなぁ。(^^ゞ
以下、白牛さんからの情報です。
=============
名前:「From Dusk Till Dawn」
素材:
バレル 黒柿
トリガー ケヤキ(玉杢)
グリップ 屋久杉
フレーム アガチス
ピン・トリガーガード 真鍮
リアサイト カーボン
=============
みなさん、今度の中部地区大会の参加をお待ちしております。
また娘がなにかオークションで落としたかな?と思って宛先をみれば、私あてに。
え?何?
良く見ると白牛さんから来たものでした。

中には、競技銃と1通の手紙。
今度の競技会の賞品にしてくださいとの添え書きがありました。
めちゃくちゃかっこいいじゃないですか。これを賞品にしちゃうの?思わず目を疑ってしまいましたよ。
特にフレームに使ってある黒柿の雰囲気が素晴らしく心にグググといます。
グリップの削り込みも綺麗に仕上がっていて、握ってみると指が綺麗に馴染んで、銃をしっかりホールドします。
しかも、このグリップ、いったい何を使っているの?木目もしっかり出ているけど、この色でこの木目はなんだろうかと思っていましたら、屋久杉とのことです。なるほどねぇ。いい感じです。
さらにさらに、


フロントの照星として真鍮ピンを打ち込んであり、狙いを定め易さに貢献しています。
試しに撃ってみると、狙い易さイコール正確に撃ちこめるということが実証されたかのように、的に当たる当たる。

トリガーガードは真鍮板を綺麗に折り曲げて作られています。
機構は瞬間解放となっていますが、かなり凝ったものだと容易に想像できます。

リアホールドも、バネを使って自動復帰式になっていて、FSなどの競技に威力を発揮できる仕様ですね。
本当に素晴らしい銃をありがとうございました。
これは大会の目玉になることは間違いありません。自分は練習嫌いでダメなのですが、これは練習しないといけないかなぁ。(^^ゞ
以下、白牛さんからの情報です。
=============
名前:「From Dusk Till Dawn」
素材:
バレル 黒柿
トリガー ケヤキ(玉杢)
グリップ 屋久杉
フレーム アガチス
ピン・トリガーガード 真鍮
リアサイト カーボン
=============
みなさん、今度の中部地区大会の参加をお待ちしております。
地球市民交流センター | 2011/05/20 (Fri) |
昨日、パートナー登録認定して頂いた「地球市民交流センター」へ本日行ってきました。
愛・地球博が開催していた時は、何度も足を運んだ場所、その愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にあります。
万国博覧会が終わってからは1度も来たことが無かったのですが、こうしてみると全く変わってしまって、なにがなにやらさっぱりわかりません。
快晴の本日は、バイクで軽快に走って来て家から20分ほどで到着。

駐車場入り口には、モリゾーのモニュメントでお迎えして頂きました。
後ろに写っているのは、総合案内所です。
万博は開催していたころには、愛・地球広場に同じような建物があったように思います。
こちらは、「地球市民交流センター」の全景。右後ろにある白いドームは体育館です。

ここの前の道路を通ると、ドーム状のものを作っていたのが解ったので、なにを建てているのかなぁと思っていましたが、この建物だったんですね。
昨年の10月にオープンしたそうです。

こちらは、「地球市民交流センター」内にある「体験学習室」。
今回、こちらに訪れたのは、この「体験学習室」を予約して、9月のゴム銃競技会の会場にするためです。
広さは充分。ガラス張りの壁が気になりますが、光を遮断するカーテンも装備していますので、大丈夫です。
天井の高さも充分ですね。
ここがパートナー登録して頂いたお陰で、無料で使用できます。お陰で参加費も無料でいけます。
予約は9月4日(日曜)にしました。
9月は東京での競技会もありますが、中部は3月と9月に開催することにしておりますので、同じ月ではありますが、そのままの計画で行きます。
あと気になるのが、食事ができる施設があるかということ。

「体験学習室」のすぐ前には、この「森のカフェテリア」がありました。
ここは軽食というよりも、ホットドックのみのファーストフードだけがあります。
さらに、その隣にはコンビニ風のお店もありました。
お土産やサンドイッチ、焼きそば等のファーストフードがあります。

少し離れますが、こちらはアイススケートリンクの前にある「森のレストラン」。
こちらではご飯ものや、麺類もありました。
ここには、おまかせ弁当500円もありましたので、予約できるのか確認してみたいと思います。
そんなこんなで、競技会に使うには充分のようです。
なにより有り難いのは無料で施設利用ができることですね。
終わったあとに行う懇親会は、長久手に移動して行ってもいいかもしれません。
そうそう、ここではサツキとメイの家の営業もしていました。万博の時に2回ほど見学しましたが、また見てみたいなぁと思います。
愛・地球博の開催時には、期間の3分の1も訪れていました。
懐かしいですので、プロモーション映像をあげておきます。
愛・地球博が開催していた時は、何度も足を運んだ場所、その愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にあります。
万国博覧会が終わってからは1度も来たことが無かったのですが、こうしてみると全く変わってしまって、なにがなにやらさっぱりわかりません。
快晴の本日は、バイクで軽快に走って来て家から20分ほどで到着。

駐車場入り口には、モリゾーのモニュメントでお迎えして頂きました。
後ろに写っているのは、総合案内所です。
万博は開催していたころには、愛・地球広場に同じような建物があったように思います。
こちらは、「地球市民交流センター」の全景。右後ろにある白いドームは体育館です。

ここの前の道路を通ると、ドーム状のものを作っていたのが解ったので、なにを建てているのかなぁと思っていましたが、この建物だったんですね。
昨年の10月にオープンしたそうです。

こちらは、「地球市民交流センター」内にある「体験学習室」。
今回、こちらに訪れたのは、この「体験学習室」を予約して、9月のゴム銃競技会の会場にするためです。
広さは充分。ガラス張りの壁が気になりますが、光を遮断するカーテンも装備していますので、大丈夫です。
天井の高さも充分ですね。
ここがパートナー登録して頂いたお陰で、無料で使用できます。お陰で参加費も無料でいけます。
予約は9月4日(日曜)にしました。
9月は東京での競技会もありますが、中部は3月と9月に開催することにしておりますので、同じ月ではありますが、そのままの計画で行きます。
あと気になるのが、食事ができる施設があるかということ。

「体験学習室」のすぐ前には、この「森のカフェテリア」がありました。
ここは軽食というよりも、ホットドックのみのファーストフードだけがあります。
さらに、その隣にはコンビニ風のお店もありました。
お土産やサンドイッチ、焼きそば等のファーストフードがあります。

少し離れますが、こちらはアイススケートリンクの前にある「森のレストラン」。
こちらではご飯ものや、麺類もありました。
ここには、おまかせ弁当500円もありましたので、予約できるのか確認してみたいと思います。
そんなこんなで、競技会に使うには充分のようです。
なにより有り難いのは無料で施設利用ができることですね。
終わったあとに行う懇親会は、長久手に移動して行ってもいいかもしれません。
そうそう、ここではサツキとメイの家の営業もしていました。万博の時に2回ほど見学しましたが、また見てみたいなぁと思います。
愛・地球博の開催時には、期間の3分の1も訪れていました。
懐かしいですので、プロモーション映像をあげておきます。
まにあ道 | 2011/03/17 (Thu) |
3月12日に行われた第6回中部地区ゴム銃射撃大会に取材に来て頂きました「まにあ道」さんですが、さっそく記事にしていただきまして、紹介されました。
ゴム銃道場 道場主さんを取材しました! 「第6回中部地区ゴム銃射撃大会」
とても解り易く、楽しさが伝わる内容にしていただきまして、ありがとうございました。
また、イメージガールのまゆみんのブログにも紹介くださっています。
まゆみんぶろぐ
さらに、動画もあります。
まゆみんに、色々なゴム銃の体験をして頂いた様子です。
9月にまた中部地区大会を開催予定ですので、今度も挑戦していただき、上位入選を目指してくださいね!!
ゴム銃道場 道場主さんを取材しました! 「第6回中部地区ゴム銃射撃大会」
とても解り易く、楽しさが伝わる内容にしていただきまして、ありがとうございました。
また、イメージガールのまゆみんのブログにも紹介くださっています。
まゆみんぶろぐ
さらに、動画もあります。
まゆみんに、色々なゴム銃の体験をして頂いた様子です。
9月にまた中部地区大会を開催予定ですので、今度も挑戦していただき、上位入選を目指してくださいね!!
オートブラスター | 2011/03/13 (Sun) |
今回の競技会の賞品となった、ゴム弾ブラスター「オートブラスター」を手にしました。

大人げないとは思いましたが、自分では作れないし、構造が気になるので、遠慮なく3位の賞品として。

パッケージを開くと、2つのユニットが出てきます。
下のものが本体となりますが、イメージよりも細いというか、薄い。
上部のものがオートブラスターにするユニット。折りたたんであります。
本体だけでも単発銃のコアブラスターとなります。
輪ゴムのかけ方がとてもユニーク。
バレル上部に輪ゴムを掛けたあと、本体上部にある緑色のスライドを前後すると、輪ゴムが装着され発射準備が完了します。
セーフティーロックを解除したあと、トリガーを引けば打つことができる本格的なもの。
さて、オートブラスターにするにはどうするのか?直感的に作ることが難しいようなので、苦手なマニュアルを手に四苦八苦。

やっと組みつけた形がこれです。
コアブラスターに比べ、かなりごつい姿になります。

輪ゴムを装着するには、上部スライダーを後方に移動させて行います。
内部には回転翼があり、そこへ6発の輪ゴムを送るように装着。
スライダーをもとに戻せば、OKです。
回転翼には余裕があるので、6発よりもさらに沢山輪ゴムを掛けられそうなのですが、すべてプラスチックで出来ている関係、強度的には不安があるかもしれません。
近未来的なデザインのこのゴム弾ブラスター「オートブラスター」は、低学年が扱うには少々難しいようにもおもいますが、アニメにも登場しそうなデザインは男の子の心を揺さぶるものだと思います。
バレルの長さも短くしてありますので、人に当たっても危険のないもの。
沢山の子どもたちに楽しんでもらいたいですね!!

大人げないとは思いましたが、自分では作れないし、構造が気になるので、遠慮なく3位の賞品として。

パッケージを開くと、2つのユニットが出てきます。
下のものが本体となりますが、イメージよりも細いというか、薄い。
上部のものがオートブラスターにするユニット。折りたたんであります。
本体だけでも単発銃のコアブラスターとなります。
輪ゴムのかけ方がとてもユニーク。
バレル上部に輪ゴムを掛けたあと、本体上部にある緑色のスライドを前後すると、輪ゴムが装着され発射準備が完了します。
セーフティーロックを解除したあと、トリガーを引けば打つことができる本格的なもの。
さて、オートブラスターにするにはどうするのか?直感的に作ることが難しいようなので、苦手なマニュアルを手に四苦八苦。

やっと組みつけた形がこれです。
コアブラスターに比べ、かなりごつい姿になります。

輪ゴムを装着するには、上部スライダーを後方に移動させて行います。
内部には回転翼があり、そこへ6発の輪ゴムを送るように装着。
スライダーをもとに戻せば、OKです。
回転翼には余裕があるので、6発よりもさらに沢山輪ゴムを掛けられそうなのですが、すべてプラスチックで出来ている関係、強度的には不安があるかもしれません。
近未来的なデザインのこのゴム弾ブラスター「オートブラスター」は、低学年が扱うには少々難しいようにもおもいますが、アニメにも登場しそうなデザインは男の子の心を揺さぶるものだと思います。
バレルの長さも短くしてありますので、人に当たっても危険のないもの。
沢山の子どもたちに楽しんでもらいたいですね!!
第6回中部輪ゴム銃競技大会を開催 その2 | 2011/03/12 (Sat) |
第6回中部輪ゴム銃競技大会を開催 その1 からの続きです。
お昼の休憩をはさんで、競技も無事に2回消化。

集計に励むコジソンさん。集計結果が気になりますが、その間にゴム銃のデモを行いました。

普通の連発銃(ライフル)や、バスーカ(散弾銃)を体験して頂きました。

まゆみんには、あさのさんから頂いた、十手のゴム銃に、ダボ爺さんの新作散弾銃の体験。

最後は、電動ガトリング銃を楽しんで頂きました。
さて、競技結果です。

優勝は100点越えを果たした、コジソンさん、102点。 準優勝はダボ爺さん、95点。
3位は81点の私、フォレスト。
どうもMBとFSが苦手で得点が伸びません。不本意な3位となりました。

新人賞は37点で、北川さんと、ひであきくん。

まにあ道のまゆみんには、会場を盛り上げてくださったお礼として特別賞を授与されました。

ということで、無事に競技会が終了。
沢山の賞品を提供して頂きました皆様、また場を盛り上げてくださった、まにあ道の方々、さらに忙しい中に参加くださった皆様に感謝いたします。
お昼の休憩をはさんで、競技も無事に2回消化。

集計に励むコジソンさん。集計結果が気になりますが、その間にゴム銃のデモを行いました。


普通の連発銃(ライフル)や、バスーカ(散弾銃)を体験して頂きました。


まゆみんには、あさのさんから頂いた、十手のゴム銃に、ダボ爺さんの新作散弾銃の体験。

最後は、電動ガトリング銃を楽しんで頂きました。
さて、競技結果です。


優勝は100点越えを果たした、コジソンさん、102点。 準優勝はダボ爺さん、95点。
3位は81点の私、フォレスト。
どうもMBとFSが苦手で得点が伸びません。不本意な3位となりました。


新人賞は37点で、北川さんと、ひであきくん。

まにあ道のまゆみんには、会場を盛り上げてくださったお礼として特別賞を授与されました。

ということで、無事に競技会が終了。
沢山の賞品を提供して頂きました皆様、また場を盛り上げてくださった、まにあ道の方々、さらに忙しい中に参加くださった皆様に感謝いたします。
第6回中部輪ゴム銃競技大会を開催 その1 | 2011/03/12 (Sat) |
3月12日は、刈谷の駅前にある刈谷市総合文化センターで、第6回中部輪ゴム銃競技大会を開催をいたしました。
今回は東京や大阪から応援に来て頂ける予定もあったのですが、11日の東日本大震災の関係で移動が困難となり、来られなくなってしまいました。
被災された地区の皆様にはお見舞い申し上げます。
さて、会場の駐車場に入るとダボ爺さんが立っていらしたので、声をかけて合流。
ほどなくコジソンさんも到着されましたので、一緒に会場入りしました。
刈谷市総合文化センターに入ると、液晶掲示板に大会の会場案内がありました。
とても綺麗で最新式の会場だけに、案内板もデジタルです。


左:会場の外観。 右:会場入り口に射撃協会の幟を立てました、あとから来る方に目立つようにしました。

左:早々に協力しあって会場の準備にかかる。 右:受付も出来て、コジソンさんとコジママさんが対応。

左:展示銃コーナー。ダボ爺さんの新作もあります。 右:潤沢な賞品。沢山の提供に感謝です。
今回も、まにあ道から取材に来ていただきました。

そのイメージガールのまゆみんに今回2月18日発刊した「ゴム銃大図鑑」を手にして頂いて写真をパチリ!!
かわいい娘に持っていただくと、図鑑もひときわ引き立ちますね!!
10時から競技開始予定でしたが、震災のため参加者も少ないようですので、ゆっくり始めましょうとなりまして、khoroshoさんの最新作、Magazine Change_FN P90モデルのデモを行いました。

せっかくなので、まゆみんに試射をしていただきます。
このゴム銃の特徴は、マガジン式になっていることと、連射がフルとセミに切り替えできること。
なかりユニークで、構造は精密に出来ていると思います。
さて、競技は10時半から開始。
皆さんの競技雄姿を撮影しておきました。

左:コジソンさん 右:ダボ爺さん

左:khoroshoさん 右:最弱さん

左:まにあ道のまゆみんにも果敢に挑戦して頂きました。 右;同じくまにあ道の北川さん、一緒に取材に来て頂きました。

左:コジママさん 右:豊橋から駆けつけてくださった木本さん

午後か駆けつけてくれた地元、刈谷の中学生、ひであきくん。
参加者はわたしを入れて、全部で10名。
わたしの写真は撮影者なのでありません。(笑)
競技会の様子は、その2に続きます。
今回は東京や大阪から応援に来て頂ける予定もあったのですが、11日の東日本大震災の関係で移動が困難となり、来られなくなってしまいました。
被災された地区の皆様にはお見舞い申し上げます。
さて、会場の駐車場に入るとダボ爺さんが立っていらしたので、声をかけて合流。
ほどなくコジソンさんも到着されましたので、一緒に会場入りしました。
刈谷市総合文化センターに入ると、液晶掲示板に大会の会場案内がありました。
とても綺麗で最新式の会場だけに、案内板もデジタルです。



左:会場の外観。 右:会場入り口に射撃協会の幟を立てました、あとから来る方に目立つようにしました。


左:早々に協力しあって会場の準備にかかる。 右:受付も出来て、コジソンさんとコジママさんが対応。


左:展示銃コーナー。ダボ爺さんの新作もあります。 右:潤沢な賞品。沢山の提供に感謝です。
今回も、まにあ道から取材に来ていただきました。

そのイメージガールのまゆみんに今回2月18日発刊した「ゴム銃大図鑑」を手にして頂いて写真をパチリ!!
かわいい娘に持っていただくと、図鑑もひときわ引き立ちますね!!
10時から競技開始予定でしたが、震災のため参加者も少ないようですので、ゆっくり始めましょうとなりまして、khoroshoさんの最新作、Magazine Change_FN P90モデルのデモを行いました。


せっかくなので、まゆみんに試射をしていただきます。
このゴム銃の特徴は、マガジン式になっていることと、連射がフルとセミに切り替えできること。
なかりユニークで、構造は精密に出来ていると思います。
さて、競技は10時半から開始。
皆さんの競技雄姿を撮影しておきました。


左:コジソンさん 右:ダボ爺さん


左:khoroshoさん 右:最弱さん


左:まにあ道のまゆみんにも果敢に挑戦して頂きました。 右;同じくまにあ道の北川さん、一緒に取材に来て頂きました。


左:コジママさん 右:豊橋から駆けつけてくださった木本さん

午後か駆けつけてくれた地元、刈谷の中学生、ひであきくん。
参加者はわたしを入れて、全部で10名。
わたしの写真は撮影者なのでありません。(笑)
競技会の様子は、その2に続きます。
第6回中部地区のゴム銃競技会が開催されます。 | 2011/02/21 (Mon) |
今年も中部地区輪ゴム銃競技大会が開催されます。
今回は会場が刈谷市にある刈谷市総合文化センター。JR刈谷駅から徒歩3分とロケーションも最高。

写真は昨年の東浦大会での様子。2010年3月7日に実施。
私自身はゴム銃は作成にメインを置いていますが、ゴム銃は撃つということが目的。
その性能を試すには、こういった競技会が最高の舞台となります。
中部地区はまだまだ競技人口が少なく全国的にも成績が低いところにあります。
そんな中で、会員の皆さんの努力もありまして今回で6回目を迎えることができました。
これからどんどん盛り上げていくためにも沢山の参加をお待ちしてます。
会場では競技はもちろんですが、ゴム銃の展示も行っています。
作成にご興味のある方にも意味のある機会になると思いますので、ぜひ足を運んでください。
実施内容
日 時 3月12日(土) 9:30~15:00
(その後に同じ会場にて情報交換会などを予定)
場 所 刈谷市総合文化センター4階
JR東海道本線および名鉄三河線
刈谷駅南口よりウイングデッキ直結徒歩3分
〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104
TEL:0566-21-7430FAX:0566-21-7440
競技方法 日本ゴム銃射撃協会公式競技
「マッチボックス」「フライシュート」「コインペンドラム」
参加資格 原則として年齢・性別など問いません。参加自由です。
競技参加料300円(小学生以下は無料)
見学は大歓迎です。もちろん無料です。
参加申し込みおよび、詳しい内容は、コジソンさんのブログ「教材の部屋」
第6回中部輪ゴム銃競技大会in刈谷の紹介ページで!
今回は会場が刈谷市にある刈谷市総合文化センター。JR刈谷駅から徒歩3分とロケーションも最高。

写真は昨年の東浦大会での様子。2010年3月7日に実施。
私自身はゴム銃は作成にメインを置いていますが、ゴム銃は撃つということが目的。
その性能を試すには、こういった競技会が最高の舞台となります。
中部地区はまだまだ競技人口が少なく全国的にも成績が低いところにあります。
そんな中で、会員の皆さんの努力もありまして今回で6回目を迎えることができました。
これからどんどん盛り上げていくためにも沢山の参加をお待ちしてます。
会場では競技はもちろんですが、ゴム銃の展示も行っています。
作成にご興味のある方にも意味のある機会になると思いますので、ぜひ足を運んでください。
実施内容
日 時 3月12日(土) 9:30~15:00
(その後に同じ会場にて情報交換会などを予定)
場 所 刈谷市総合文化センター4階
JR東海道本線および名鉄三河線
刈谷駅南口よりウイングデッキ直結徒歩3分
〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104
TEL:0566-21-7430FAX:0566-21-7440
競技方法 日本ゴム銃射撃協会公式競技
「マッチボックス」「フライシュート」「コインペンドラム」
参加資格 原則として年齢・性別など問いません。参加自由です。
競技参加料300円(小学生以下は無料)
見学は大歓迎です。もちろん無料です。
参加申し込みおよび、詳しい内容は、コジソンさんのブログ「教材の部屋」
第6回中部輪ゴム銃競技大会in刈谷の紹介ページで!
第5回中部地区競技会終了 | 2010/09/26 (Sun) |
9月26日、中部地区の競技会が実施され、無事に終了しました。
当日は天気もよく9月らしいすがすがしい気候の中、行われました。
9時に開館される天白生涯学習センターに、開館まもなく続々とメンバーが集まり、
10時ころには競技会の準備もできて開式が行われました。
今回、主催者なった私の進行で進めさせていただきます。

最初に当初から中部のゴム銃を支えてこられたダボ爺さんにあいさつを頂き、
続いて、今回取材に来て頂いた「イカコン」の林本さん、「まにあ道」の今尾さんとあいさつを頂きました。

一通り、全員へのお願いを済ませたところで、競技の説明をダボ爺さんにお願いし、実技演技をコジソンさんに行って頂きました。
競技練習レンジには小さなチャレンジャーも果敢に挑んでいました。

お昼は昨年同様に、お弁当の手配をして会場で食事。昼食時間を利用しての情報交換の場としました。
右側の写真は、受付から弁当の手配、データ入力と、事務作業をつつがなく済ませてくださいました朝賀さんです。
おかげで集計作業の短縮ができまして、とても助かりました。

福井からお越しの岡崎さんは、手動のガトリング銃を2基も作られ持参してきてくれました。
その雄姿を試射して頂いているところです。
どこかのイベントで売られているものを写真に収め、作り上げてしまったという話ですが、まさに技術あってのなせる技です。
このあと成績順に表彰。
新人賞は高校生の藤井くん。
特別賞は福井の岡崎さんに。
優勝は、MB、FSに安定感のあるダボ爺さん。
準優勝は、新型自作銃の成果があったコジソンさん。
3位は、MB、FSがまったくさえない私となりました。

最後は全員で集合写真。
午前中で帰られた方が6名ほどありましたが、殆ど最後まで競技に参加くださいましてありがとうございます。
成績結果は以下の通りです。

また、取材で来て頂いた林本さん、今尾さん、最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。
どんな風に出来上がるのか、これも楽しみになりました。
当日は天気もよく9月らしいすがすがしい気候の中、行われました。
9時に開館される天白生涯学習センターに、開館まもなく続々とメンバーが集まり、
10時ころには競技会の準備もできて開式が行われました。
今回、主催者なった私の進行で進めさせていただきます。


最初に当初から中部のゴム銃を支えてこられたダボ爺さんにあいさつを頂き、
続いて、今回取材に来て頂いた「イカコン」の林本さん、「まにあ道」の今尾さんとあいさつを頂きました。


一通り、全員へのお願いを済ませたところで、競技の説明をダボ爺さんにお願いし、実技演技をコジソンさんに行って頂きました。
競技練習レンジには小さなチャレンジャーも果敢に挑んでいました。


お昼は昨年同様に、お弁当の手配をして会場で食事。昼食時間を利用しての情報交換の場としました。
右側の写真は、受付から弁当の手配、データ入力と、事務作業をつつがなく済ませてくださいました朝賀さんです。
おかげで集計作業の短縮ができまして、とても助かりました。

福井からお越しの岡崎さんは、手動のガトリング銃を2基も作られ持参してきてくれました。
その雄姿を試射して頂いているところです。
どこかのイベントで売られているものを写真に収め、作り上げてしまったという話ですが、まさに技術あってのなせる技です。
このあと成績順に表彰。
新人賞は高校生の藤井くん。
特別賞は福井の岡崎さんに。
優勝は、MB、FSに安定感のあるダボ爺さん。
準優勝は、新型自作銃の成果があったコジソンさん。
3位は、MB、FSがまったくさえない私となりました。

最後は全員で集合写真。
午前中で帰られた方が6名ほどありましたが、殆ど最後まで競技に参加くださいましてありがとうございます。
成績結果は以下の通りです。

また、取材で来て頂いた林本さん、今尾さん、最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。
どんな風に出来上がるのか、これも楽しみになりました。