猿投北交流館でゴム銃工作 | 2019/07/28 (Sun) |
7月28日は、地元の猿投北交流館でゴム銃工作講座を行いました。

ワークショップシリーズの流れで、
1.レモングラスのミニカゴ
2.クラフトで作る小物入れ
3.紙粘土でつくるお花
4.ゴム銃
5.走馬灯
と続く中の今回は4番目のゴム銃になります。

今回の作成物は、6連発銃の作成。
16名の募集の中、1名キャンセルで15名の参加となりました。

作成手順書がありますが、1つ1つ説明しながら作っていきます。

完成したら撃ちたいものですね。
安全に遊び方も覚えて貰いたいので、簡単な競技も行います。
紙コップをねらって、高得点を目指しましょう。

最後は皆さんで記念撮影。みんな良い笑顔ですね!
今回も沢山のご参加ありがとうございました。

ワークショップシリーズの流れで、
1.レモングラスのミニカゴ
2.クラフトで作る小物入れ
3.紙粘土でつくるお花
4.ゴム銃
5.走馬灯
と続く中の今回は4番目のゴム銃になります。

今回の作成物は、6連発銃の作成。
16名の募集の中、1名キャンセルで15名の参加となりました。

作成手順書がありますが、1つ1つ説明しながら作っていきます。

完成したら撃ちたいものですね。
安全に遊び方も覚えて貰いたいので、簡単な競技も行います。
紙コップをねらって、高得点を目指しましょう。

最後は皆さんで記念撮影。みんな良い笑顔ですね!
今回も沢山のご参加ありがとうございました。
スポンサーサイト
親子ものづくり講座でゴム銃 | 2019/03/17 (Sun) |
豊田市にあるとよた科学体験館で「親子で楽しむものづくり講座 本格輪ゴム銃12連射式マシンガン」の工作講座を行いました。

参加者は15組の募集で満席の15組が参加頂けました。

今回の工作モデルは12連射式。いつもの6連発とは違って、マシンガンタイプです。

工作なのでボンド貼りから、トンカチで釘打ち、木ネジをドライバーで締めるなどの作業があり、いままでやったことのない体験があるかもしれませんが、親子で協力して作って頂きました。

完成したら、試し打ちをかねて簡単な競技。

紙コップをねらって幾つ落とせるかな。
最後は私の作った大型の電動ゴム銃なども楽しんで頂きました。
沢山のご参加、ありがとうございました。

参加者は15組の募集で満席の15組が参加頂けました。

今回の工作モデルは12連射式。いつもの6連発とは違って、マシンガンタイプです。

工作なのでボンド貼りから、トンカチで釘打ち、木ネジをドライバーで締めるなどの作業があり、いままでやったことのない体験があるかもしれませんが、親子で協力して作って頂きました。

完成したら、試し打ちをかねて簡単な競技。

紙コップをねらって幾つ落とせるかな。
最後は私の作った大型の電動ゴム銃なども楽しんで頂きました。
沢山のご参加、ありがとうございました。
中学校でゴム銃工作教室 | 2018/10/20 (Sat) |
地元、みよし市の北中学校でおこなわれる「文化講座」で、今年もご依頼頂きまして、ゴム銃の工作講座を行ってきました。

校舎の写真、こちらが三好北中学校。

文化講座は、ギター教室とか茶道とか、マジック、将棋などなど、各所から講師を招いて行っているようです。

工作中の写真を撮り忘れました。

いつもの工作講座と同じく作ったゴム銃でミニ競技を実施です。
今年は女子の参加が無く、男子ばかりでした。
今回もお招きくださいましてありがとうございました。

校舎の写真、こちらが三好北中学校。

文化講座は、ギター教室とか茶道とか、マジック、将棋などなど、各所から講師を招いて行っているようです。

工作中の写真を撮り忘れました。

いつもの工作講座と同じく作ったゴム銃でミニ競技を実施です。
今年は女子の参加が無く、男子ばかりでした。
今回もお招きくださいましてありがとうございました。
カブスカウトでゴム銃工作 | 2018/10/14 (Sun) |
以前、2013年にボーイスカウトから工作指導の依頼を受けてゴム銃の工作教室を実施しました。
同ボーイスカウトから再度依頼がありましたので、10月14日に名東生涯学習センターに出向きましてゴム銃の工作講座を行ってきました。
13年からですので実に6年ぶりの開催です。

名東生涯学習センターの第3集会室

机がすでに配置されていまして、持参した色々なゴム銃を広げさせて頂きました。

工作中の写真を撮り忘れました。
写真は色塗りしているところ。

午前中に工作、午後から作ったゴム銃で競技という日程で実施です。

競技はいつもの紙コップを的にして実施。
いつも行う10カップの紙コップを何個机から落とすかという競技の他に、
対戦形式の10カップを先に全て落とした方が勝ちというものも行いました。

写真は色塗りを頑張ってくれた作品。
いつも外で活躍のボーイスカウトの皆さんですが、今回は室内でのものづくり。
ミニ競技では対戦式など大いに盛り上がってくれました。
再度のご依頼ありがとうございました。
同ボーイスカウトから再度依頼がありましたので、10月14日に名東生涯学習センターに出向きましてゴム銃の工作講座を行ってきました。
13年からですので実に6年ぶりの開催です。

名東生涯学習センターの第3集会室

机がすでに配置されていまして、持参した色々なゴム銃を広げさせて頂きました。

工作中の写真を撮り忘れました。
写真は色塗りしているところ。

午前中に工作、午後から作ったゴム銃で競技という日程で実施です。

競技はいつもの紙コップを的にして実施。
いつも行う10カップの紙コップを何個机から落とすかという競技の他に、
対戦形式の10カップを先に全て落とした方が勝ちというものも行いました。

写真は色塗りを頑張ってくれた作品。
いつも外で活躍のボーイスカウトの皆さんですが、今回は室内でのものづくり。
ミニ競技では対戦式など大いに盛り上がってくれました。
再度のご依頼ありがとうございました。
とよた科学体験館でゴム銃工作 | 2018/08/26 (Sun) |
8月26日 とよた科学体験館でゴム銃工作講座を行いました。

親子、16組を迎えて工作を実施。

完成したら色塗りにも頑張ってもらいました。

ゴム銃は作った銃で競技もできます。紙コップを狙って得点争い。
優秀な成績を残したお子さんには賞品も用意してます。
沢山のご参加ありがとうございました。

親子、16組を迎えて工作を実施。

完成したら色塗りにも頑張ってもらいました。

ゴム銃は作った銃で競技もできます。紙コップを狙って得点争い。
優秀な成績を残したお子さんには賞品も用意してます。
沢山のご参加ありがとうございました。
柳川瀬子どもつどいの広場でゴム銃工作 | 2018/08/18 (Sat) |
8月18日(土)の午前中は、柳川瀬子どもつどいの広場でゴム銃工作を行いました。

こちらはことし初めてご依頼を請けまして、ゴム銃工作の実施。

小さなお子さんがメインのところですが、親子で参加して頂きまして

組立てから色塗り、競技まで、フルメニューです。

狙いは大きな紙コップだけど、正確に撃つのは難しいよ。

綺麗に色塗り出来ましたか?!
自慢の銃を見せてくださいました。
沢山のご参加ありがとうございました。
猿投北交流館でゴム銃工作 | 2018/07/29 (Sun) |
7月29日(日)は、地元の猿投北交流館でゴム銃工作を行いました。

こちらは新作になるFAF26のモデルで工作です。
募集は16名、こちらも定員いっぱいの参加を頂いて実施です。

ひろい多目的ホールで余裕もって実施。

組立てるのはなかなか難しいけど、頑張ってね!!

完成後はいつものように、作った銃で競技会です。

しっかり狙って優勝を目指せ!!
このあと表彰をして、私の持参の電動ガトリング銃を初めとする色々なゴム銃の射撃体験を楽しんでもらいました。
沢山のご参加ありがとうございました。
浄水交流館でゴム銃工作 | 2018/07/28 (Sat) |
7月28日(土)は、地元の豊田市の浄水交流館でゴム銃工作を行いました。

募集人数20名のところ満席の20名の参加を得て実施しました。
作るのは連発銃。1時間かけて完成。

作ったあとは、作ったゴム銃で紙コップを的に競技を行います。

なかなか難しい。

優勝したのは満点で20点のところ18点を出してくれた人です。すばらしい!

最後は今回作成した自慢の銃を手に記念撮影。
作ってみて、競技してみて、一喜一憂の場面もありましたが、みなさん一生懸命でした。
ありがとうございました。
連発式輪ゴム銃をつくろう! | 2018/05/20 (Sun) |
5月20日(日)は、トヨタ産業技術記念館で行う「週末ワークショップ」に呼ばれまして、
「連発式輪ゴム銃をつくろう!」を午前と午後の2回に渡って指導してきました。

レンガ作りの大きな建物が、トヨタ産業技術記念館です。

その中の広いスペースがある「ホールA]が会場です。

午前20名、午後20名、合計40名のお子さん達に集まって頂きました。

作成モデルはいつものFAF16の6連発モデル。
おおよそ1時間かけて完成させます。

完成後は、いま作ったばかりのゴム銃をつかってミニ競技。

紙コップをねらった競技で、いくつ机から落としたかで点数を争います。
2回の合計点で勝者をきめます。
みんな自分の点数と他の子の点数を比較して、あーだこーだと思案します。

競技で良い点数が出せなかった子には、色塗りに頑張ってもらって表彰させてもらいます。
みんな自慢の銃を良く見えるように持ち上げて見せてね!!

最後は色々なゴム銃で射撃体験。
おおよそ2時間のコースでゴム銃を愉しんでもらいました。
沢山のご参加ありがとうございました。
週末ワークショップ | 2018/04/14 (Sat) |
4月14日(土)は、名古屋市にあるトヨタ産業技術記念館で週末ワークショップ「連発式輪ゴム銃をつくろう!」を行ってきました。

赤レンガの大きな建物がトヨタ産業技術記念館。以前は製造工場だった建物をリニューアルして作られています。

週末ワークショップの会場となるのは「ホールA」です。

広いホールを使って、悠々と工作&競技ができます。

工作講座への参加は1回20名、午前と午後の各1回、計2回の実施です。

今回も200名以上の応募があった様子で、その中の40名が参加くださいました。

全部で2時間の講座で、最初の1時間でゴム銃を組みたて、残りの1時間で作ったゴム銃で競技をするプログラムです。

紙コップを的にして、テーブルから落とす競技。2回の試技の合計点で競います。
点数表をみて皆さん一喜一憂。

競技は上位3名まで賞品を提供しますが、うまく点数が出せなかった子には色塗りが上手に出来たこにも賞品を提供します。
みなさん綺麗に塗れましたか?

最後は自慢の銃を手に集合写真。
ここまで行ってきて時間が余れば、私が持参してきました色々なゴム銃の射撃体験。
電動ガトリング銃などもあって、ここでも大いに盛り上がりました。
今回も皆さんのご協力頂きまして、予定通りのプログラムを終えることが出来ました。ありがとうございました。
親子ものづくり講座「輪ゴム銃」 | 2018/01/20 (Sat) |
今年初のゴム銃工作講座を1月20日(土)に、豊田市のとよた科学体験館で行ってきました。

毎年、年2回を実施担当させて頂いています親子ものづくり講座。

今回も定員15名一杯に集まって頂きました。
この日に作成したのは12連射のマシンガンタイプ。
トンカチなどを使いますので怪我の無いように、注意して指導しました。

ゴム銃は完成したら終わりではありません。
今度は作ったゴム銃で競技。少しでも良い点数になるよう頑張りました。
最後は私の色々なゴム銃で射撃体験をして終わりました。
今回も沢山のご参加ありがとうございました。
中学校の文化講座 | 2017/10/21 (Sat) |
10月21日(土)、今年も地元の中学校から声がかかり、同校の文化講座の中でゴム銃工作講座を行わせて頂きました。
初めて呼ばれてから今年で4年目です。
いつもは定員20名で行うのですが、今年は30名に増やして欲しいので要請がありまして30名で実施です。

今年は台風21号が接近する最中で、雨の酷い日になりました。
翌日の日曜が一番接近するようで、1日違えば開催も妖しかったかもしれません。

いつものように、工作と簡易競技、色々なゴム銃の射撃体験とを行いました。
上の写真は、4位の同点決勝の様子。
中学生ともなれば、こんな競技でも色々と考えて思わぬ行動にでます。それゆえ点数も良い点数がでてびっくりします。

いつもは黒板に直接書いて点数表を作るのですが、今回はなにやらアートな絵が描かれていましたので、模造紙を用意して頂きまして、そこに記入してもらいました。
上の写真はそこに点数を入れて頂いているところ。
いつもは2時間の中で行いますが、この文化講座では2時間まるまる使えませんので、せかすようにして進めました。
ちょっと申し訳なかったんですが、なんとか全部こなせて終わることができました。
今回も招待頂きましてありがとうございました。
子ども会でゴム銃工作 | 2017/10/07 (Sat) |
地元の子ども会からお声が掛かりまして、ゴム銃工作を行ってきました。

場所は井郷交流館。
その2階の和室で工作です。

集まってくださったのは、子ども会の中の5年生20名。

割り当てて頂けたのは1時間半といつもより30分短いので、自分の作った色々なゴム銃の射撃体験を省き、工作と競技会を実施しました。

流石に小学生高学年の皆さんなので、順調に完成できて、無事に時間内に競技会まで行えました。
今回の競技の最高点は女の子でした。
皆さん楽しく工作ができたと思います。
出来上がったゴム銃は、この後、同交流館で行われる「ふれあい祭」で的当てゲームに使う予定だそうです。
今回はお呼び下さいましてありがとうございました。
週末ワークショップ | 2017/09/10 (Sun) |
9月10日(日)、愛知県名古屋市のトヨタ産業技術記念館で行われる「週末ワークショップ」にて、ゴム銃工作を行ってきました。

会場は館内にあるホールAの広い場所です。

午前と午後の部の2回に渡って、各回20名づつ、合計40名に六連発のゴム銃工作、モデルはFAF16です。

工作は1時間、簡易競技が約30分程度、持参した各種のゴム銃で射撃体験を30分、計2時間のプログラムです。

競技は紙コップを狙ったものですが、思った以上に難しく、毎回みなさん得点表を見て一喜一憂します。

最後は作製した自慢のゴム銃を手に記念撮影。皆さんとてもいい顔をしていますね!
今回も定員一般の参加を頂きまして、無事に開催できました。ありがとうございました。
9月10日(日)はトヨタ産業技術記念館 | 2017/09/06 (Wed) |
ことし、3月にトヨタ産業技術記念館でゴム銃工作をさせて頂きましたが、
9月10日(日)も同じく「週末ワークショップ」でゴム銃工作をさせて頂くことになりました。


参加費はすべて500円で体験できる人気のワークショップです。
9月分の参加応募は既に満席で締め切られています。
午前20名、午後20名、計40名の方に、ゴム銃を作っていただきます。
トヨタ産業技術記念館は下記のURLから参照ください。
http://www.tcmit.org/
ゴム銃を作ろうin猿投北 | 2017/07/30 (Sun) |
7月30日(日)は豊田市の猿投北交流館でゴム銃の工作講座を行ってきました。
3日連続の工作教室の最終日です。

今回のモデルは連発銃でも、12連射のマシンガンタイプのもの。猿投北では初めて作ります。

参加は定員一杯の16名。保護者の皆さんも同席可ですので、親御さんも交えての工作です。
スタッフにはいつも一緒に活動してくれるボランティア仲間4名も入ってくださってサポートしてもらいました。

12連射タイプは銃本体に負担が大きく、その分頑丈に作ってあります。いつもはクギ打ちを行いませんが、このタイプは壊れやすいのでクギ打ちして補強します。
そんなことでいつもは2時間で全てのプログラムをこなしますが、今回は作製に若干時間が掛かってしまいました。

時間的都合で、持参したいろいろなゴム銃の射撃体験は、終わった後に時間のある方だけに体験して頂くことにして、その分競技に時間を配分し、ゆとりを持って行いました。
競技成績はいつになく白熱して、3位決定戦が4名で3度も行うという大接戦でした。

今回参加くださった小学生の皆さん。皆さん良い笑顔です。
楽しい時間をありがとうございました。
ゴム銃を作ろう | 2017/07/29 (Sat) |
7月29日(土)は豊田市の浄水交流館でゴム銃工作講座を行ってきました。

ひろい会議室に、20名の小学生の皆さんが集まってくださいまして、浄水中学校の皆さんが工作補助の応援を頂き、工作を実施しました。

工作に参加された小学生の皆さんは旨く作れるのか不安を抱き、補助で入ってくださった中学生の皆さんは旨くお手伝いできるのか不安を抱いての参加だったようですが、案ずるよりも産むがやすし、無事に皆さんゴム銃が完成しました。

作ったゴム銃でいつもどおりミニ競技を行います。
うまく狙えるかな?

さらに、持参した色々なゴム銃で射撃体験もして頂きました。

こちらが参加くださった20名の小学生のみなさん。今回はとてもスムーズに作製できて、いつもよりも随分早く完成できました。
中学生のみなさんの補助のお陰です。
楽しい時間をありがとうございました。
遠州の寺子屋 | 2017/07/28 (Fri) |
7月28日(金)は、浜松市の妙恩寺さんから声を掛けて頂きまして、
「遠州の寺子屋」という子ども向けの夏休み行事にゴム銃工作を採用して頂きました。

高速を一時間ちょっと走りまして、浜松市の妙恩寺に到着しました。
工作講座は午後2時頃から5時頃まで、しっかり時間を割いてくださいましたので、ゆっくりしっかり作製できます。

場所は本堂の前で、プロジェクターを使ってのとても良い環境で行いました。

自分以外にも3名ほどの工作を補助してくださる方が居て、とても安心して進められます。

工作はまったく問題無く完成できまして、早速作ったゴム銃で紙コップを狙ったミニ競技を行いました。
うまく狙えたか、狙えなかったか、一喜一憂する場面がありました。

こちらは綺麗に色塗りしたゴム銃を披露している場面。みなさんの自信作が光ります。

参加くださったお子さん達13名と御前様と一緒に記念撮影。
自分もよい記念になりました。
寺子屋に参加されたお子さん達は、このあとBBQを楽しみ、妙恩寺でお泊まりだそうです。
こういうイベントはきっと良き思い出になるんでしょうね。
お呼びくださいましてありがとうございました。
親子で楽しむものづくり講座 ゴム銃6連発モデル | 2017/07/23 (Sun) |
7月23日(日)、夏休みに入っての最初の日曜日。
この日、とよた科学体験館で6連発のゴム銃工作講座を行いました。

主催は豊田ものづくりサポートセンター。
事前に応募してくださった方から抽選で15組の方に参加してくださいました。

工作モデルは、今年設計したNEWモデル。FAF24です。
※モデルの詳細は下記にて
http://forest08.blog34.fc2.com/blog-entry-1523.html

今回の参加くださった皆さんはとてもスムーズに制作できて、おおよそ30分ほどで完成しました。

いつもどおりに、完成したゴム銃で競技を行いました。
優勝は10個の紙コップを全て落としてしまった高学年の男子でした。
そのあと、色々なゴム銃で射撃体験をして頂き、約2時間の講座が無事に終了。
今回も沢山のご参加を頂きましてありがとうございました。
今月末はあと3つの工作講座が控えています。気張っていきます。
親子で楽しむものづくり講座やります | 2017/07/01 (Sat) |
親子で楽しむものづくり講座


7月23日(日)は親子で楽しむものづくり講座です。
写真は今年の作成モデル。6連発です。
沢山のご応募をお待ちしています。
7月の工作講座 | 2017/06/30 (Fri) |
7月のゴム銃工作講座をお知らせします。
交流館に集合!夏休みゴム銃を作ろう!

開催日時:平成29年7月29日(土)
開催場所:浄水交流館 大会議室1・2
対象者:浄水地区の小学生
参加費:700円
定員 20名
申込み開始日 7月1日(土)
ゴム銃をつくろう!

開催日時:平成29年7月30日(日) 10:00~12:00
開催場所:猿投北交流館 多目的ホール
対象者:加納・四郷・東保見小の児童(1・2年生は保護者同伴)
参加費:1,000円
定員 16人(応募者多数の場合抽選)
申込み日:7月8日(土)~7月16日(日) 9:00~21:00
申込方法:窓口の応募箱へ応募用紙を入れてください
夏合宿にむけて | 2017/05/23 (Tue) |
6月10日(土)~6月11日(日)にかけて、ゴム銃仲間と静岡の浜松市で「夏合宿」としたキャンプを行ないます。
特別な企画はありませんが、簡易競技や、工作などを行なう予定です。
自分は外に色々と準備しなきゃならないので、工作までは手が廻らないとおもっていましたが、、、
ホローさんのやっていただけるゴム銃工作をみると自分もやっぱやらないとなぁという気持ちになってきました。

で、慌てて準備したのは、今一番簡単に用意できる単発銃。
今年に設計したものなので、他では一度もやっていないものです。
限定10名ほど、参加費は材料費で300円頂く予定です。
モリコロパークの地球市民交流センターでゴム銃工作 | 2017/04/30 (Sun) |
4月30日(日)は、モリコロパークの地球市民交流センターでゴム銃工作を行なってきました。
計画したのが3月末でしたので、PR不足で人が集まるのかとっても不安でした。

開催場所は多目的室3です。

同じ日、モリコロパークの大芝府広場では「旨い物まつり」や、同じ地球市民交流センターではクラフト市などを行なっていまして、賑やかな日ではありました。

そんな中、少ないながらもお子さん達が集まってくださって、無事にゴム銃工作の実施ができました。

午前1回、午後1回の計2回の実施。

作ったのは6連発モデルのFAF16。
持参した、いろいろなゴム銃でも愉しんで頂きました。
沢山のご参加ありがとうございました。
子ども会でゴム銃工作 | 2017/04/01 (Sat) |
4月1日(土)は、豊田市内の子ども会から依頼を受け、ゴム銃工作のワークショップを行なってきました。

こちらが今回の会場となる区民会館。この日も雨となりましたが、元気な子ども達が沢山集まってくださいました。

和室で座っての工作です。
しっかりした子ども達が進行して進められます。まずは一番の目的、新入生観劇会として新一年生の紹介と挨拶。
それが終わりますと、私が紹介されまして、ワークショップの始まりです。

今回も30名参加の予定で始まりましたので、多人数のために、いつもの2時間で全て終わらせるのが難しいかなと思っていました。

みなさん真剣に一生懸命作ってくれましたが、いつもよりも30分以上時間が掛かっての完成でした。
でもなによりも一人も失敗なく作れて良かったです。

出来上がった銃で、今度は競技を行ないます。
いい点数を出した子もあれば、頑張ったけど結果を出せなかった子もあり、みんな点数の記入ボードを見て一喜一憂。
2回の試技の合計点で順位を決めましたが、同点3位が5名、優勝争いが2名で、同点決勝を行なって順位を決めました。
最後は、色塗りの旨く出来た子にも賞品を渡して終了。
色々なゴム銃の射撃体験は、残念ながら時間が無くなってしまい割愛です。
大勢でのワークショップはもう少し時間のゆとりを取らないと全部のプログラムを消化するのは難しいようですね。
今回は招待して下さいましてありがとうございました。とっても元気な皆さんと一緒に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
モリコロパーク工作講座のご案内 | 2017/03/27 (Mon) |
本格的ゴム銃工作講座

日時:平成29年4月30日(日)
1回目:10時~ (受付開始9時半)※時間厳守!開始5分前までに入場下さい
2回目:13時半~(受付開始13時)
※所要時間は、各回とも2時間程度です
場所:地球市民交流センター(愛・地球博記念公園内)多目的室3
〒480-1342 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電話番号0561-64-1190
対象:お子さんなら、どなたでも
ただし、10歳未満のお子さんは保護者同伴でお願いします。
定員:各回15名(組)まで
持ち物:飲み物、筆記用具
参加費:800円(材料費込み)
プログラム内容:木工で作る本格的ゴム銃工作と、200連射可能な機関銃等の射撃体験
予約&問い合わせ先: ここの管理人までメールで。
※遅刻されますとキャンセル待ちの方に、参加して頂くことがあります。
週末ワークショップ | 2017/03/26 (Sun) |
3月26日(日)は、昨年の7月に続いて「トヨタ産業技術記念館」の週末ワークショップで、ゴム銃工作を行なってきました。

本日は生憎の雨模様。こういうときは屋内のイベントがいいですね。

週末ワークショップの会場となるのは前回と同じくホールA.広い場所を確保して頂きまして伸び伸びと実施ができます。

射撃体験ように用意した電動マシンガン達に輪ゴムをせっせとセットしていると、今回参加してくださるお子さん達が続々と集まってきてくださいました。

工作講座は午前10時開始と、午後1時半開始の2回。各回20名つづの参加を募りまして、実施しました。
全て満席で開始できましたのは私としてもとても嬉しい。

工作が終わったら、さっそく完成した銃を手に競技を行ないます。
4つのテーブルごとに別れて、競技開始。

午後の回のグループは希に見る接戦で、優勝争い2名、3位争い4名。同点決勝を行ないました。
賞品を手にした子、残念ながら手にできなかった子、一喜一憂する姿がありました。
本当は全員が頑張ったので、みなさんに何か持って帰ってもらいたいけど、ごめんなさん。
一生懸命作った銃がよき記念になりますように。

最後は電動ガトリング銃などを射撃体験して終わりました。
今回の参加くださった子は、とても大人しく素直な子ばかりでした。よく協力してくださって思ったよりも早く進められたように思います。
お陰様で私も楽しい時間となりました。ありがとうございました。
12連射ゴム銃工作 | 2017/01/29 (Sun) |
1月29日(日)、豊田市のとよた科学体験館で、親子で楽しむものづくり講座「本格的輪ゴム銃 12連射式マシンガン」
の工作講座を行ってきました。

この講座は、ものづくりサポーターの活動の一環で、スタッフにはものづくりサポータの皆さんがお手伝いしてくださいます。
自分を含め5名のサポーターに、事務局が2名、合計7名で運営します。

参加募集は15名。応募は往復はがきで申込み。16名の参加をお願いしましたが、当日インフルエンザでお休みが1名ありまして当初の予定通りの15名(組)での開催となりました。

作成モデルはFFF04 12連射のマシンガンタイプ。
昨年も同モデルを作成しています。
いつもはトンカチを使いませんが、このモデルは発射時の振動が激しいため木工ボンドだけでは長く遊べないため、クギで補強しています。そのため、トンカチを使います。
参加されるお子さん達はなかなかトンカチを使用する機会がなく、おぼつかない作業となりましたが、一生懸命作成した甲斐あってうまく動くものが出来上がりました。

出来上がれば撃ってみたいのが心情です。
試し撃ちはいつもの競技会を開催して、腕試し。
うまく的を倒せる子や倒せない子。いろいろな心模様が交錯する場面ですが、みなさんそれぞれ真剣に、また楽しんでやってくれました。

最後は私の持参した色々なゴム銃を皆さんで試し撃ちして、合計2時間のプログラムが無事に終了。
アンケートでも楽しんで頂けた感触を頂きまして、無事に今年初の工作講座が終了しました。
今回も沢山のご参加を頂きましてありがとうございました。
今度の日曜は親子講座 | 2017/01/26 (Thu) |
今度の日曜、1月29日はとよた科学体験館で「親子で楽しむものづくり講座」にて
ゴム銃の工作を行います。

※広報とよたより引用
工作モデルは、昨年も実施した「12連射マシンガン」になります。
参加者は定員15名(組)のところ16名の参加になる予定です。
沢山のご応募ありがとうございます。
PTA行事でゴム銃工作 | 2016/11/26 (Sat) |
11月26日(土)は、小学校のPTA行事に招待をうけ、ゴム銃工作を行うこととなりました。

場所は尾張旭市の小学校です。
体育館に本日参加する児童が集結。PTA会長さんや、教頭先生の挨拶などがあり、事業開始。

職人の技「匠のわざを学ぼう!!」というテーマで、開催されたこの事業。
豆腐作り体験、タイル作品作り、ゴム銃作り体験と全部で3つの講座があり児童はどれに参加するか選べます。
全体の挨拶のあと、それぞれの場所に移動して行います。

私の担当するゴム銃工作には25名の参加がありました。当初は20名の予定でしたが、5名ほど増えての実施です。
場所は、3階の多目的室。
床に座って工作です。

当初の予定は1時間45分でまとめる講座でした。いつもは2時間を使って行うので15分短いのは、何かを諦めないとできません。
しかし挨拶が早く終わったことから早く始められたのでまるまる2時間使えることとなり一安心。
工作も無事におわって、競技もいつも通りに実施できました。

今回、参加くださった児童の皆さん。
皆さん、良い顔をしています。自慢の銃を手に記念撮影です。
他の2つの講座は予定よりも早く終わったので、こちらも時間短縮で終れないかと打診がありましたが、2時間フルに使えると思って喜んでいるときだけに、とてもその要請には受入できませんでした。
他の講座の皆さんには申し訳なかったんですが、予定通りに持参した大型ゴム銃の体験も含めて、全てのプログラムを実施させて頂きました。
とても元気なお子さん達ばかりでしたので、終始賑やかにできました。
今回はお声掛けくださいましてありがとうございました。
伊保町子ども会で、ゴム銃工作 | 2016/11/05 (Sat) |
11月5日(土)は、地元の伊保町子ども会で、ゴム銃工作をさせてもらいました。

会場は、伊保町区民会館。新しい建物でとても綺麗なところでした。

なにせ、43名の多人数なので、所狭しと机と椅子が並びます。正直、こんな大勢を一度に一人で指導した経験がありませんので、どうなりますやら。

工作もモデルは、もはや一番ポピュラーになったFAF16の6連発銃。
順調に組立てていきますが、さすがに大勢だと時間がかかります。いつもより20分ほどオーバーして完成。

完成したら、この銃で競技を行います。できるだけテキパキと進めるのですが、やはり時間がたりません。

1回勝負で、結果をホワイトボードに記入。
成績に応じて、表彰させてもらいまして、予定の2時間となりました。
いつもなら2回の合計点で勝負なのですが、しかたありません。持参した大型ゴム銃の射撃体験もできませんでした。
でも、皆さんちゃんと動くゴム銃を手に帰ることができてなによりです。
沢山のご参加ありがとうございました。