FREEDを購入 | 2019/06/27 (Thu) |
家族が増えたので、妻の車を軽からFREEDに替えました。

その納車は、ちょっと小雨の日。

いつもお世話になってる営業の方に、操作の説明をうける嫁。

最新のHonda SENSINGを搭載したFREED。
高速では、車線維持、前走車との車間距離を維持、前走車、対向車、歩行者との衝突回避などを支援してもらえる。
自分にとっては高速だけだけど、半自動運転のような感じがする。
近い将来、ほんとうに自動運転が訪れる実感がしてきました。

その納車は、ちょっと小雨の日。

いつもお世話になってる営業の方に、操作の説明をうける嫁。

最新のHonda SENSINGを搭載したFREED。
高速では、車線維持、前走車との車間距離を維持、前走車、対向車、歩行者との衝突回避などを支援してもらえる。
自分にとっては高速だけだけど、半自動運転のような感じがする。
近い将来、ほんとうに自動運転が訪れる実感がしてきました。
スポンサーサイト
ビーコス | 2018/06/19 (Tue) |
以前に買って置いた組立てキット「ビーコス」いわゆるビー玉コースターが作らず放置されていましたので、作る事にしました。

MDFをレーザー加工された工作キット。レーザー特有の焦げた臭いが充満します。

マニュアルがありますが、読んでみてはっきりしない部分があります。
HPには作成動画もあるので、それと照らしあわせて確認しないと、旨くつくれません。

順調に組立てていくと、同じ色で組立てられて無機質なものになっていくのが解ります。
これは色塗りしてつくれば良かったと後で後悔してももう遅い。

とくに、これはボンドを付けませんとかいうのが、ときおり書いてあって、もうボンドで貼ってしまったやん!
ってな場面もありました。これももう遅い。どうやっても剥がれません。
とか書いてあっても、あとで組み直せるようなものでは無いので、なぜわざわざボンドを付けないと書いてあるのか意味不明。
悩みながら組立てて約3時間で完成。結構大変でした。
難しいのはビー玉をリフトするギア部分。マニュアルには表裏の見分け方が書いて無くて組立ててオカシイと気がつき直す場面も。
また、ビー玉を交互にコース分けするシーソーみたいなものも、調整が難しい。スムーズに動くようグリスを塗ったり、削ったりしてやっとビー玉が止ることが無くなりました。
手回しで動かす仕組みですが、これはモーターで動かさないと大変やから駄目やねぇと思うところ。
皆既月食 | 2018/01/31 (Wed) |
1月31日(水)、皆既月食がみられるってことなので、ミラーレスで撮影してみました。
当初は東海地方は雲が多く観測できないって言われてましたが、思いのほか雲がでていなくて月食の様子を見ることができました。

なんせレンズがひ弱なので、ここらが限界。

こちらはトリミングしたもの。
大きくするとボケが目立ちます。
このあと雲が多くなって観測できなくなりました。残念。
久し振りの天体ショーを楽しませてもらいました。
初詣 | 2018/01/02 (Tue) |
2018年1月2日(火)、初詣に行って来ました。

毎年、1月2日ころに行く恒例の伊勢神宮の内宮。(外宮にはほぼ行かない。)

こちらは内宮のすぐ近くにある猿田彦神社。

ことしは帰り道のついでに、椿大神社にもお参りさせて頂きました。

さらに多度大社にもお参り。
さすがにこれだけ巡ると疲れました。
おやじホイホイに引っかかる | 2017/10/24 (Tue) |
あれあれ?これは?!

MZ-80C?にしては箱が小さい。
良く見ると、「PasocomMini mz-80c」と書いてある。

中身は、こんな感じ。実物の4分の1モデル。
マニュアルは簡単な組立て方のみ。使用方法や言語マニュアルはオンラインで取得せよってことらしい。
組立てっていっても、モニター?部分にセルロイド板を貼り付ける、カセットのダミーにシールを貼る程度のもの。

で、完成。肝心の頭脳部はRaspberry Piらしい。
もちろんモニターやキーボードはダミーなので、別途用意する必要あり。キーボードはUSBで、モニターはHDMI接続で繋ぐ。
記憶媒体はmicroSDなので、当時に比べれば遥かに大容量。
いちおうMZ-80Cのエミュレーターモードもあるので、当時のプログラムを動かそうと思えば動く。
その当時のプログラムの入手やインストール方法は不明なので、面倒な人は、SmileBASICってのがあるので、それで組むことができる。
プログラムを組むのは面倒って人は、昔懐かしい平安京エイリアンなど4本のゲームも入っていて遊べる。
電源も、キーボードも、モニターも無しで2万円ほどのお値段がお安いのかっていうと、微妙だけど
数量限定で再販はもう2度と無いだろうと思うと、昔MZ-80Kに随分お世話になった身にとっては、そばに置いておきたいと思ってしまう。
で、ついつい引っかかってしまった。
おそらく箱に収めたらもう2度と開くことはないかもしれない置物化してしまうのは明白だろうなぁ。
詳しい実機レビューは下記URLにお任せ。
http://japanese.engadget.com/2017/10/16/pasocommini-mz-80c/
製品情報はこちらから
https://www.pcmini.jp/
なかまとBBQ | 2017/05/28 (Sun) |
5月最後の日曜日。
快晴の中、いつも一緒に活動してくれる仲間とBBQを行ないました。

沢山あつまって賑やかなBBQはたのしい。
女性陣が頑張って、サラダや刺身なんかも用意してくれるので、食べるものも豊富です。
とはいえ、男性陣はお酒ばっかり飲むので、それだけで満腹^ ^;

芸達者な仲間も豊富なので、バイオリンの生演奏やら。

ギター演奏で、場を盛上げてくれます。
今年も皆さんありがとうございました。賑やかなたのしい時間はあっと言う間に終わってしまうもんですね。
明日から2日間「アースデイ碧海油ケ淵2017」 | 2017/05/19 (Fri) |
明日、5月20日(土)~5月21日(日)の2日間は、碧南の「アースデイ碧海油ケ淵2017」に出展します。
天気も雨の心配が無いどころか、30度近くまで気温が上がりそうな雰囲気で、
熱中症対策もしていかないといけないくらい。
初めて行くところなので勝手がわかりませんが、2日間頑張ります。
アースデイ碧海油ケ淵2017

詳しい詳細は下記URLから。※音楽が流れるのでご注意!!
http://earthday-hekikai.wixsite.com/2015/home
毎年、世界184の国と地域、約5000ヶ所で開催されている
アースデイを愛知県碧南市で3回目の開催!
開催日:2017年5月20日(土)・21日(日)
時間:両日とも10:00~16:00
会場:碧南市「油ヶ渕遊園地」
会場住所:碧南市油渕町2丁目地内
同時開催!
碧南市「花しょうぶまつり」
「2017マリンスポーツフェスタin碧南」
今週末は「2017 清水アート・クラフトフェア」 | 2017/04/18 (Tue) |
今週末は初めて参加する下記イベントに出展します。
いつも通り、ワークショップがメインです。
雨の心配があるけど、まだ日々変わっていくので、当日は暖かい晴れの日になりますように。
2017 清水アート・クラフトフェア

開催趣旨
「作り手と使い手の」の交流広場として様々な感性とエネルギーが交差する熱気のあふれる場にしたいという想いのもと、作家の皆さんには発表の場を、来場者には鑑賞の場を提供し、作家と来場者との新しい出会いの機会を創出することで、多くの優れた作家の誕生と、その作者の熱き想いを理解し、応援し、育んでいく地域文化が定着することを願いながら、本フェアを開催しています。
会 場
JR清水駅みなと口、多目的広場(芝生)及び東口広場(舗装)予定
開催日時
平成29年4月22日(土)・23日(日)の2日間
JR清水駅みなと口、多目的広場(芝生)・東口広場(舗装)を予定
両日とも10:00~16:00(小雨決行)
出展者数 190展
主 催 清水アート・クラフトフェア実行委員会
詳しい情報は下記URLから参照ください。
http://shimizu-craft.com/index.html
いつも通り、ワークショップがメインです。
雨の心配があるけど、まだ日々変わっていくので、当日は暖かい晴れの日になりますように。
2017 清水アート・クラフトフェア

開催趣旨
「作り手と使い手の」の交流広場として様々な感性とエネルギーが交差する熱気のあふれる場にしたいという想いのもと、作家の皆さんには発表の場を、来場者には鑑賞の場を提供し、作家と来場者との新しい出会いの機会を創出することで、多くの優れた作家の誕生と、その作者の熱き想いを理解し、応援し、育んでいく地域文化が定着することを願いながら、本フェアを開催しています。
会 場
JR清水駅みなと口、多目的広場(芝生)及び東口広場(舗装)予定
開催日時
平成29年4月22日(土)・23日(日)の2日間
JR清水駅みなと口、多目的広場(芝生)・東口広場(舗装)を予定
両日とも10:00~16:00(小雨決行)
出展者数 190展
主 催 清水アート・クラフトフェア実行委員会
詳しい情報は下記URLから参照ください。
http://shimizu-craft.com/index.html
3月19日(日)は、レゲエ・ピクニック in モリコロパーク Vol.20でゴム銃のワークショップを行います。
レゲエ・ピクニック in モリコロパーク Vol.20

【日時】 3月19日(日)開場 8:00 / START 11:00 / END 17:45
【料金】入場無料
【会場】愛・地球博記念公園 大芝生広場 http://www.aichi-koen.com/moricoro/
【選曲】オカザキ / ダイナスティー / サーチライン / サングラス
【踊】HOTTA QUBE
【踊】HWAM 親子ダンスレッスン~リズム基礎編~
【音響】リアルファンデーション サウンドシステム
【青空レゲエ・ヨガ】湘南シャイズヨガスタジオ
【ふわふわアトラクション】スポーツサポート
【撮影】レゲピク写真部(部員:YS phototeam / ターボー)
【後援】中日新聞社 / 長久手市 / 長久手市教育委員会
ゲームボーイのバックアップ電池の交換 | 2017/02/04 (Sat) |
古いゲームボーイのゲーム。
たまには引っ張り出して遊ぼうか?ってやってみました。

しかし、ゲームは出来てもデーターをセーブすることができません。
どうやらバックアップ電池が切れてしまっているようです。
まぁ、何十年も前のゲームなので電池が切れていてもしかたありません。

じゃ、電池交換しなきゃってネジを見ると、特殊なネジで締めてあって簡単には開けることができないようになっていました。
どうもスクリュードライバー 六角形っていうものが必要のようです。

しかし、ネット時代になって便利になりました。こんな特殊なネジでもドライバーを通販で探すことができました。
自分が買ったのは、アマゾンで安価な「【ノーブランド品】スクリュードライバー 六角形 3.8mm4.5mm 2個」です。

ゲームボーイのカセットには3.8ミリが合うようです。
お陰で無事に開くことができました。
この止めネジは締める為ではなく、スライドのロックに使っているようです。
ネジを外したら、ケースを上下にスライドして開くと、中の基盤が出てきます。
しかし、特殊なネジで締めてあることもあって、電池の交換まで考えて作られていないようです。
電池はスポット溶接でしっかり固定してありました。

しかたありませんので、こじって溶接を剥がし、新しい電池は半田付けで固定して取り付けました。
無事に交換がおわり、ゲームのセーブが出来るようになりまして、めでたしめでたし。
特殊ドライバー以下で購入できます。
香嵐渓へ | 2016/11/05 (Sat) |
11月5日(土)は、午後から香嵐渓に行って来ました。

まだ、紅葉は始まっていません。はやすぎ~!!

三州足助屋敷前の大銀杏も、まったく色つきなし。(×_×)

でも、まぁ、ビールがあればOKです^ ^

広場では恒例の猿回しをやっていました。
よってらっ祭 みてらっ祭 | 2016/10/23 (Sun) |
10月23日は、下山の祭り「よってらっ祭 みてらっ祭」に妻と一緒に遊びに行って来ました。


色々な催し物が行われていましたが、その中には見たことがある人たちも。
ものづくりサポートセンターで一緒になる竹トンボチームのみなさんが、ここでも竹トンボのワークショップを行っていました。

私たちは、五平餅やラーメンを頂きまして、お腹を満たしました。

久し振りにのんびりした休日を過ごさせて頂きました。
N-BOXが来ました | 2016/08/23 (Tue) |
いままで妻が乗っていた、ダイハツのMOVEを長女夫婦がミラと交換して乗っていってしまったので、思い切ってホンダのN-BOXを買うことにしました。

本日がその納車日。

もう老夫婦なので、これから車もなかなか買えませんから、これが最後の車になるかもしれません。

衝突防止のブレーキアシストがついたものでないと、あやまってコンビニなんかに突っ込んでしまっても困るので、背伸びして買いました。
また10年以上、この車に御世話になると思います。
ひまわりTVの収録 | 2016/07/26 (Tue) |
7月26日(火)は、地元のケーブルTV、ひまわりTVで、今度行う「水かけ大会」のPRのために収録に行きました。
フライヤーは以下の内容。

こちらが地元ケールブルTVのひまわりネットワーク。

以前は、生放送の番組にもでたことがありましたので、今回は2度目。
この収録スタジオは、3Fにありました。

まずは簡単な読み合わせで、4分程度で収まるのか、確認をしました。

こちらが実際の収録のセット。自分はこの二人に任せて、付き添いみたいな形できました。
しかし、残念ながら「水かけ大会」は募集初日に定員おっぱいになってしまい、この日は締め切り後になりました。
今後も仲間と色々と仕掛けていきますので、そんなPRになれば幸いです。
娘の挙式 | 2016/06/05 (Sun) |
6月5日(日)は、次女の挙式でした。

ずっと天気予報を確認してきて、雨が降らないものと思っておりましたが、土曜になって梅雨入り宣言。
雨が降る残念な日になってしまいました。
が、沢山の人に祝福され無事に挙式を終えることができました。

思えばいろいろありましたが、こうして最愛の人に巡り会え、巣立っていってくれるのは有り難いことです。

全ての皆さんに感謝いたします。
今週末はKAZOKU FES | 2016/05/26 (Thu) |
今週末は、愛知県蒲郡市にある「ラグーナビーチ」で開かれる「KAZOKU FES]に参加します。
天気も金曜、月曜は雨マークがある間の土日ですが、なんとか奇跡的に雨マークなし!!
おおきなイベントですので、自分も愉しんで来ます!
メ~テレ KAZOKU FES. 2016

※画像をクリックしますと、公式HPが開きます。
公演 メ~テレ KAZOKU FES. 2016
日程 2016年5月28日(土)・29日(日) ※雨天決行、荒天中止
会場 ラグーナ蒲郡 ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)
〒443-0014愛知県蒲郡市海陽町2丁目39番
主催 メ~テレ
後援 蒲郡市、蒲郡市観光協会
協賛 蒲郡信用金庫、アールズエバーラスティング
特別協力 株式会社ラグーナテンボス
詳しくは、下記、公式HPでご確認ください。
http://kazoku-fes.com/2016/
沢山のご来場をお待ちしてます。
久し振りに家族でBBQ | 2016/05/02 (Mon) |
娘が二人帰って来て、家でBBQやりたいっていうので、久し振りのBBQになりました。

今回は、試験的にバッテリー繋いでLED電球を使ってみました。
蛍光灯だと虫が寄ってきて難儀ですが、LEDだとさほど多くの虫が来ないようですね。こういったBBQには最適かも。

ということで、久し振りに賑やかに我が家でBBQをやりました。
からくり 茶運び人形 | 2016/04/11 (Mon) |
学研の大人の科学の付録、大江戸からくり人形、茶運び人形です。
まえ、2月の頭に、ヤフオクでジャンク品を落札して修理しました。
なんとか直して、ものづくりサポートセンターへ譲ったのですが、今回またジャンク品がでたので落札しました。
これで2体目の茶運び人形です。

今回の動かない内容は、「ゼンマイは巻けますが、動きません。、手を動かすと首も動きました。どこが、どうなっているのかわかりません。」とのこと。
品物は組立て完成品なので、素人が作った粗悪品ではないため、動かない原因は組立てミスではないはずです。
実際に動かしてみると、ゼンマイの動きが確かにスムーズではありませんが、動くことは動きます。
どうやらゼンマイを止めるストッパーの遊びが小さく、動かなければ成らない時にストップさせてしまう様です。
遊びを調節するネジがありましたので、それを回して、遊びを大きくしましたら、今度はスムーズに動くようになりました。
これで普通に動くようになって、修理完了です。
付属している着物も未開封だったので一度も着せてもらえず、そのままジャンク扱いにされていたようです。
付属品も全部揃っていて、ほぼ新品同様の品でした。
弓曳童子 | 2016/04/08 (Fri) |
3月初めに手に入れた「弓曳童子」ですが、時間がなくてそのままの状態が続いてました。
矢が欠損していましたので、妻楊枝で代替えの矢を作ってみて動作確認までしたところでした。
若干の動きがわるく、すこし調整したところで止まっていました。

今回、やっと時間ができたので、欠損している矢を本格的に作成。

矢の先端には、錘になるように、真鍮の釘を打っておくことにしました。

矢の羽根は、本物の鳥の羽を使おうかと試みたのですが、どうもうまく行かないので、紙を使って羽根を作成しました。

これが結構調子よくて、4本の矢を作成。
動きも再度調整してうまく矢を射ることができるようになりました。
動画も撮影しておきました。
まだ危ういところもありますが、うまく4本の矢を射るようになりました。
桃の花が満開 | 2016/04/06 (Wed) |
地元では、果樹園農家が多く、周りでは今は桃の花が満開になってきました。

綺麗な青空で写真を撮りたかったのですが、生憎の曇天。

明日、木曜日は雨になる予報だったので、散る前にと写真に収めました。

4月10日(日)には、地元の猿投北交流館では、観桃会が催されます。
お時間のある方は、足を伸ばして、桃畑の花を堪能ください。
つぎは、花まつりだよ 覚王山春祭 | 2016/03/22 (Tue) |
3月のイベントはおわりました。次の予定は、こちら。
花まつりだよ 覚王山春祭

日時:2016年4月9日(土)・10日(日) AM10:00〜PM6:00
場所:覚王山界隈(日泰寺参道)にて
公式HPは、こちらから。
http://www.kakuozan.com/festival/haru/
覚王山ならではの個性的なお店が並ぶアート&クラフト、レトロ&アンティークなフリーマーケットが参道にずらりと並ぶ!
覚王山ならではの多国籍飲食屋台や、生演奏のポップスやごきげんミュージック、アフリカンダンスなどステージも見逃せない。
揚輝荘では恒例の『覚王山着物日和』を開催。全身レンタルで着物になれますよ。
着物で来てくれた方、1日先着50名に参道入り口の春祭本部にて覚王山オリジナル手ぬぐいプレゼント。
コメダ駐車場にてストラックアウト、輪投げなどの懐かしのゲームコーナー(11:00〜)やその場で作れるワークショップも開催。
フォレスト工房は、コメダ駐車場にてゴム銃のワークショップを行います。
観桜!洞泉寺楽市楽座 | 2016/03/21 (Mon) |
3月21日(月・祝)に、豊田市の洞泉寺でおこなわれた「観桜!洞泉寺楽市楽座」に出展してきました。

山門前には、おおきく書かれた「楽市楽座」のノボリがありました。

本堂を中心に、左右にわかれてブースが配置されました。

こちらがメインブース。中央になにやら棺桶のようなものが。

めったに出来ない、入棺体験ができるそうな。安らかな気持ちになれるのかしらねぇ。

こちらはペッパーくん。実物を初めてみました。
おしゃべり(案内)はできるようですが、歩くことはできないようです。なんせ、コードに繋がれてました。

一番中心には、クラシックカーの展示。

憧れのHONDA S600。

一度は乗ってみたかったけど、S600はチェーン駆動でしたっけ?
自分の時代はS800かな。

こちらは、ライブパフォーマンス。

さらに大道芸のご披露。いろいろな催しが繰り広げられていました。

うちのブースはあいかわらずのゴム銃ワークショップ。

とても気持ちの良い青空が広がっていましたが、この日も風が強く難儀な日でした。
隣のテントが風に飛ばされて、うちの買ったばっかりの車にテントの足が激突。凄い音がしましたが、幸い傷がつかなかったけど、謝罪が1つも無かったのには残念でした。
午後3時にはイベントも終了。
お寺にゴム銃は場違いな感じもしましたが、興味を持って工作に参加くださいましてありがとうございました。
穏やかな1日が過ごせました。
からくり人形 弓曳童子 | 2016/03/08 (Tue) |
ヤフオクで落とした荷物が届きました。

中身は、、、、
学研 大人の科学シリーズの弓曳童子。
かの田中久重氏が作った最高傑作といわれるからくり人形です。
それを忠実に再現したわけではなく、機構を組立て安く少しアレンジされたものです。
詳しくは、こちらを参照してください。
http://otonanokagaku.net/products/karakuri/bow/detail.html
発売当時は1万円そこそこでしたが、今はプレミア価格になってしまって、とんでもない価格で取引されています。

これは、矢が紛失していて、ジャンク扱いで出されていましたので、組立て完成品(化粧箱入り)でも安く落とせました。
早速、代替えの矢を妻楊枝で作ってみたところ、うまく矢を射ることができません。
やはり調整が必要のようです。
頑張って直してみたいと思います。
こちらは田中久重氏のことを詳しく紹介されている動画です。
緑化あいちフェア 公式記録 | 2016/03/07 (Mon) |
今日、愛知県より、昨年参加した 第32回全国緑化あいちフェアの公式記録の冊子が届きました。
いちおう、フォレスト工房も緑化あいちフェアにて体験コーナーを行いましたので、関係者として冊子を送って下さったようです。


内容を拝見すると、盛大に行われた催しものだったことが解るんですが、自分は自分のコーナーを担当するのが精一杯で、よそを見る余裕がなかったので、知る由もありませんでした。(^^ゞ
で、自分が行った体験コーナーがグラビア編に写真で載ってないか、目をこらして見て見るものの、何度見返してもなかった。
残念。(笑)

辛うじて、記録編に名前の記載がありました。とりあえずは参加した形跡はあったようです。
写真では解り辛いかもしれませんが、11月3日(火・祝)のところで「木工で作る本格的ゴム銃工作」 日本ゴム銃射撃協会 豊田市支部(フォレスト工房)を記載されています。
このほかに、9月26日(土)にも同様に記載されていて、計2回の体験コーナーをおこないました。
3Dホログラムの試作 | 2016/03/06 (Sun) |
Facebookを見ていたら、スマホを使った3Dホログラムの紹介があったので、真似して作ってみました。
これがその作成して撮ってみた動画です。
作り方は簡単。
道具としてはアクリルカッターを用意。
材料はアクリル板でもいいし、プラ板でもいいので、透明で光沢の有るものを用意しましょう。
紹介記事では、CDのプラケースを使って作っていましたので、自分もそれを使いました。

これが図面です。

図面の形に、透明なプラ板を4つ切り出します。

それをセロハンテープなどで、写真のように組立てます。
以上で完成。
※CDのプラケースは割れやすいので、切り出しは慎重に。
動画はYouTubeで「3Dホログラム」と検索すると沢山出てきます。
念のため、下にリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/results?search_query=3D%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
これの動画を暗い部屋でスマホを使って動かし、動画の中心に、作成、組立てたプラ板のものを置くだけです。
Facebookの動画はこちらです。
https://www.facebook.com/brightside/videos/861641303964614/?pnref=story
作り方を詳しく書かれた記事はこちら。
http://gigazine.net/news/20150805-hologram-technology/
これがその作成して撮ってみた動画です。
作り方は簡単。
道具としてはアクリルカッターを用意。
材料はアクリル板でもいいし、プラ板でもいいので、透明で光沢の有るものを用意しましょう。
紹介記事では、CDのプラケースを使って作っていましたので、自分もそれを使いました。

これが図面です。

図面の形に、透明なプラ板を4つ切り出します。

それをセロハンテープなどで、写真のように組立てます。
以上で完成。
※CDのプラケースは割れやすいので、切り出しは慎重に。
動画はYouTubeで「3Dホログラム」と検索すると沢山出てきます。
念のため、下にリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/results?search_query=3D%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
これの動画を暗い部屋でスマホを使って動かし、動画の中心に、作成、組立てたプラ板のものを置くだけです。
Facebookの動画はこちらです。
https://www.facebook.com/brightside/videos/861641303964614/?pnref=story
作り方を詳しく書かれた記事はこちら。
http://gigazine.net/news/20150805-hologram-technology/
ネオパーサ岡崎 | 2016/02/26 (Fri) |
2月26日(金)、仕事を終わってから新東名の豊田~三ヶ日間が開通して、新しくできたNEOPASA岡崎へ行ってきました。

豊田からは行くには意外と不便で、結局は下道から進入して「ぷらっとパーク NEOPASA岡崎」に駐車して入りました。
OPEN当初は渋滞も出るほど混雑していた様子でしたが、この日訪れた時は、余裕で入れました。

メインのお目当ては、フードコートにやっぱなりますね。
ここに入っている店舗は、
・元祖 手打ち釜揚げうどん 「大正庵釜春」
・CAFETERIA 「岡崎農場」
・名古屋名物みそかつ 「矢場とん」
・伊藤和四五郎商店
・スペイン窯 「パンのトラ」
・MIKAWA FOREST
・きっちん ににぎ
・GELATO Cremeria PARADISO
・包宝 PAOPAO
・和食・御肉処 「かごの屋」
といろいろあるのですが、、、自分の選んだのは、、、

みそかつ 「矢場とん」にしました。

その中の「ひれとんかつ!!」 とっても旨かったです!!

一緒に行った親戚は、CAFETERIA 「岡崎農場」で、ふわふわオムライスとカレーを注文してました!
そのあと、TOKAI-TV × HELLOKITTY 「POPCORN SHOP」や、お土産処 三州 岡崎宿などを覗いて廻って帰りました。
新しいコンデジが来ました | 2016/02/13 (Sat) |
今まで使ってきたLumixは使い勝手が良かったのですが、液晶部分が割れてしまったのと、レンズの中にホコリが入ってしまって、撮影した画像に大きな2つの影が映り込んでしまうので、交換時期に来ていました。

そんなに急ぐことはないから時折気にしてみてましたら、安価なコンデジが見つかったので、ついにこれを購入しました。
サイズも軽さも、いままでのLumixと同程度なので、気軽にポケットに突っ込んで持って行けます。
最近のものはスマホとの連携もできるようで、そんなところも暇見て覚えないといけませんね。
大江戸からくり人形 | 2016/02/04 (Thu) |
ヤフオクで、大江戸からくり人形の茶運び人形がジャンク品として出品されていましたので、落としてみました。
通常だと2~3万くらい高値で取引されていますので、手が出ませんが、ジャンクなのでそこまで高くならないので、なんとか手に入れることができました。

どうせ動かないだろうなと思いつつも、なんとか直せるだろうと、変な自信があったので。(笑)
で、動かしてみると、やっぱり動作がおかしい。
前に進むことは進みますが、頭を下げたところで止まってしまいます。

首が斜めになっているので、よく見ると、首の動作軸となる部分の片方がボッキリと折れていました。
幸いなことに、折れた軸は引っかかっていて残っていました。

悪い場所がはっきりしましたので分解です。かなりの部品点数ですが、幸い組立てマニュアルも付属していましたので、分解する不安もありません。

これが問題の箇所。
このまま瞬間接着剤で固定しても、またすぐに折れることは目に見えています。
約3ミリほどの軸なので、穴を開け直して別のものを軸として入れる方法もありますが、今回はこの折れたものを再利用して直すことにしました。

こうして修復して出来上がった、からくり人形です。
直して動かしてみたところ、正常に動作してくれました。
直したものは、ものづくりサポートセンターに持って行きました。からくりの授業で活躍してもらえそうです。