プレゼント用のゴム銃 | 2012/11/28 (Wed) |
ものづくりARTtownの工作キットができましたので、今度はプレゼント用のゴム銃を作成しました。

といってもいつも作っているものです。(^^ゞ
FAF13とFAF16です。どちらも連発銃。
FAF13はちょっと趣向を替えてグリップにホウを使ってみました。
FAF16のグリップはチークです。
あとペーパー掛けすれば完成です。

といってもいつも作っているものです。(^^ゞ
FAF13とFAF16です。どちらも連発銃。
FAF13はちょっと趣向を替えてグリップにホウを使ってみました。
FAF16のグリップはチークです。
あとペーパー掛けすれば完成です。
スポンサーサイト
工作キットの追加作成 | 2012/11/27 (Tue) |
第4回ものづくりARTtownに向けて、工作キットの追加作成を行いました。

連発銃であるFAF10を20挺分です。いつもの数と比べると随分少ないので、写真映りもこじんまりしていますね。

すべて連発できるように調整、罫書き入りで袋詰めしましたので、袋詰めだけでも結構な時間がかかりました。
その分、当日はスムーズに作成できるようになると思います。
これに合わせて、犬山のクラフトフェアに用意した残在庫がありますので、京都のものづくりARTtownへの工作キットは充分な数が揃いました。
あとは必要な機材を用意すれば準備万端です。
さきほど主催者のHPをみましたら、第4回ものづくりARTtown出展者にフォレスト工房の名前の記載が入っていました。
出展要項の郵便物がまだ届かないのが、最後に残った心配です。

連発銃であるFAF10を20挺分です。いつもの数と比べると随分少ないので、写真映りもこじんまりしていますね。

すべて連発できるように調整、罫書き入りで袋詰めしましたので、袋詰めだけでも結構な時間がかかりました。
その分、当日はスムーズに作成できるようになると思います。
これに合わせて、犬山のクラフトフェアに用意した残在庫がありますので、京都のものづくりARTtownへの工作キットは充分な数が揃いました。
あとは必要な機材を用意すれば準備万端です。
さきほど主催者のHPをみましたら、第4回ものづくりARTtown出展者にフォレスト工房の名前の記載が入っていました。
出展要項の郵便物がまだ届かないのが、最後に残った心配です。
今年最後のクラフトフェアにします。 | 2012/11/26 (Mon) |
第4回ものづくりARTtown
日時:2012年12月2日(日) 10:00~16:00
場所:京都市役所前広場
詳細は、主催者のHPで。

(画像をクリックしますと、主催者のHPへ飛びます)
12月は寒いし、色々忙しいのであまり動きたくないのと、12月1日(土)は忘年会もあるので、12月のクラフトフェアには参加する意思がなかったのですが、、、、
ついつい出しゃばり虫が動いてしまって、今回参加することにしました。
既に募集期間が過ぎてましたが、まだ余裕があるということでムズムズ。
申込みもWebから簡単にできる点も楽なのがいいですね。
フォレスト工房は、ゴム銃工作のワークショップで参加します。
どれだけの人数をさばけるかは、ブースのスペースと時間、作成指導者の数に依存します。
スペースは2m四方なので、大きくはありませんから、机1つ置て座るといっぱいいっぱいでしょう。
同時に作成できる人数は最大6名前後。
とすると、休みなしでやっても30~40名程度と思われます。
※今回も連発銃、単発銃の両方を工作できるよう準備していきます。
お近くの皆さん、どうぞご来場ください。お待ちしております。
日時:2012年12月2日(日) 10:00~16:00
場所:京都市役所前広場
詳細は、主催者のHPで。

(画像をクリックしますと、主催者のHPへ飛びます)
12月は寒いし、色々忙しいのであまり動きたくないのと、12月1日(土)は忘年会もあるので、12月のクラフトフェアには参加する意思がなかったのですが、、、、
ついつい出しゃばり虫が動いてしまって、今回参加することにしました。
既に募集期間が過ぎてましたが、まだ余裕があるということでムズムズ。
申込みもWebから簡単にできる点も楽なのがいいですね。
フォレスト工房は、ゴム銃工作のワークショップで参加します。
どれだけの人数をさばけるかは、ブースのスペースと時間、作成指導者の数に依存します。
スペースは2m四方なので、大きくはありませんから、机1つ置て座るといっぱいいっぱいでしょう。
同時に作成できる人数は最大6名前後。
とすると、休みなしでやっても30~40名程度と思われます。
※今回も連発銃、単発銃の両方を工作できるよう準備していきます。
お近くの皆さん、どうぞご来場ください。お待ちしております。
pippi手作りマーケット | 2012/11/25 (Sun) |
11月22日~25日までにかけてナゴヤハウジングセンター日進梅森会場・ホールにて、
2012 PiPPi 手作りマーケット~4days~&体験講座が開催されていました。
いろいろ忙しいので、覗きにいきたいと思っていても時間が作れなかったのですが、25日の午後に時間が出来ましたので、ほんの少しだけですが行ってきました。

どこで開催しているのかなぁと訪れると、ちょうどスマイルプリキュア!ショーをされている最中だったのか?沢山の来場者であふれていました。
自分のいた鈴鹿とは大違いです。(^^ゞ

そのまま進むと、ホール前に看板がありました。
看板も手作り感満載です。

場内は手作り品であふれていました。沢山の来場者が目的のものを物色されている最中でもありました。
写真にはクリスマスをイメージした飾り付けのものがたくさん写ってますね。

その中央部分にゴム銃の工作コーナーが設置されてました。
工作モデルは自分の設計したFAF07を使ってくださっていました。ありがたいですね。
行った時間には残念ながら工作されているお子さんは居ませんでしたが、何人か作って行かれたとのこと。
初めてゴム銃工作の指導をされるとのことで、いきなり連発銃は大変だったと思います。
内部がよくわかるスケルトンモデルも用意されて、しっかりとした体制で行われていました。
無事に完成したものを持ち帰ったお子さんはさぞ喜んでいることでしょう。
これからもゴム銃の普及に力添えをよろしくお願いいたします。
2012 PiPPi 手作りマーケット~4days~&体験講座が開催されていました。
いろいろ忙しいので、覗きにいきたいと思っていても時間が作れなかったのですが、25日の午後に時間が出来ましたので、ほんの少しだけですが行ってきました。

どこで開催しているのかなぁと訪れると、ちょうどスマイルプリキュア!ショーをされている最中だったのか?沢山の来場者であふれていました。
自分のいた鈴鹿とは大違いです。(^^ゞ

そのまま進むと、ホール前に看板がありました。
看板も手作り感満載です。

場内は手作り品であふれていました。沢山の来場者が目的のものを物色されている最中でもありました。
写真にはクリスマスをイメージした飾り付けのものがたくさん写ってますね。

その中央部分にゴム銃の工作コーナーが設置されてました。
工作モデルは自分の設計したFAF07を使ってくださっていました。ありがたいですね。
行った時間には残念ながら工作されているお子さんは居ませんでしたが、何人か作って行かれたとのこと。
初めてゴム銃工作の指導をされるとのことで、いきなり連発銃は大変だったと思います。
内部がよくわかるスケルトンモデルも用意されて、しっかりとした体制で行われていました。
無事に完成したものを持ち帰ったお子さんはさぞ喜んでいることでしょう。
これからもゴム銃の普及に力添えをよろしくお願いいたします。
切り絵で作る年賀状講座 4回目最終日 | 2012/11/25 (Sun) |
11月25日(日)は、切り絵で作る年賀状講座4回目、最終日です。午前中はそのお手伝いに行ってきました。
今回は、切り出した絵をパソコンに取り込んで、それを年賀状にする操作指導です。

今は誰でも持っているデジカメを使って撮影、それをパソコンのWordで加工して年賀状にします。
パソコンをそこそこ使える人なら造作ない作業ですが、慣れない方にはとっても難しいことです。
事前講習で、切り絵倶楽部のメンバーに指導したときは、かなり大変だと実感してました。
そこで今回は少ない受講生ですので、マンツーマン指導して乗り越えましょうとなりました。

そうして出来上がったものをホワイトボード貼って閲覧です。
同じ絵柄ですが、作る人によって随分イメージが変わってきますね。このあたりも面白いところです。
ともあれ、うまく作れるようになりますとパソコンも面白いと言って頂けます。
様は必要性があれば、なにごとも使えるようになりますね。
こういった使用意図を明確にした講座は、パソコンを覚えるのに、よききっかけになると思いました。
今回は、切り出した絵をパソコンに取り込んで、それを年賀状にする操作指導です。

今は誰でも持っているデジカメを使って撮影、それをパソコンのWordで加工して年賀状にします。
パソコンをそこそこ使える人なら造作ない作業ですが、慣れない方にはとっても難しいことです。
事前講習で、切り絵倶楽部のメンバーに指導したときは、かなり大変だと実感してました。
そこで今回は少ない受講生ですので、マンツーマン指導して乗り越えましょうとなりました。

そうして出来上がったものをホワイトボード貼って閲覧です。
同じ絵柄ですが、作る人によって随分イメージが変わってきますね。このあたりも面白いところです。
ともあれ、うまく作れるようになりますとパソコンも面白いと言って頂けます。
様は必要性があれば、なにごとも使えるようになりますね。
こういった使用意図を明確にした講座は、パソコンを覚えるのに、よききっかけになると思いました。
親族の挙式に参列 | 2012/11/24 (Sat) |
11月24日(土)は、午後から親族の挙式に参列してきました。

場所は、豊田市内のフォレスタヒルズ。
妻の支度が遅く、バタバタしながら出かけて、親族紹介にギリギリ間にあうような状態でした。
ほんと、間にあうかハラハラして向かいました。(^^ゞ

新郎、新婦の登場は人力車に乗って、白無垢姿です。
大きな公園が隣接するフォレスタヒルズならではの演出ですね。こういう演出を見ると本当に今日は晴天でよかったと思います。

挙式は今は少なくなった神前結婚。それでも屋外での式なので、一風変わってますし、写真撮影も許可になってしまいますね。
当日は風が強く、挙式の道具類が風で飛ばされてスタッフが困っている姿もありました。

披露宴の席には、手書きのメッセージと「どんぐり」の小物。
裏面にも、ひとりひとりへメセージが記してありました。
手作り感満載で心のこもったもてなしが伝わってきます。

この歳になりますと、若い二人が本当にうらやましくなると共に、とっても素敵な結婚式に思わず感動してしまいます。
末永く幸せに、ありきたりな言葉ですが、切に願っています。

最後は二人に向けて花火を打ち上げる演出。
しっかりお酒を飲まされたのですが、最後まで楽しませていただくとともに、おふたりに祝福を送れることに感謝します。

場所は、豊田市内のフォレスタヒルズ。
妻の支度が遅く、バタバタしながら出かけて、親族紹介にギリギリ間にあうような状態でした。
ほんと、間にあうかハラハラして向かいました。(^^ゞ

新郎、新婦の登場は人力車に乗って、白無垢姿です。
大きな公園が隣接するフォレスタヒルズならではの演出ですね。こういう演出を見ると本当に今日は晴天でよかったと思います。

挙式は今は少なくなった神前結婚。それでも屋外での式なので、一風変わってますし、写真撮影も許可になってしまいますね。
当日は風が強く、挙式の道具類が風で飛ばされてスタッフが困っている姿もありました。

披露宴の席には、手書きのメッセージと「どんぐり」の小物。
裏面にも、ひとりひとりへメセージが記してありました。
手作り感満載で心のこもったもてなしが伝わってきます。

この歳になりますと、若い二人が本当にうらやましくなると共に、とっても素敵な結婚式に思わず感動してしまいます。
末永く幸せに、ありきたりな言葉ですが、切に願っています。

最後は二人に向けて花火を打ち上げる演出。
しっかりお酒を飲まされたのですが、最後まで楽しませていただくとともに、おふたりに祝福を送れることに感謝します。
切り絵で作る年賀状講座 3回目 | 2012/11/24 (Sat) |
11月24日(土)は、切り絵で作る年賀状講座3回目です。午前中はそのお手伝いに行ってきました。
2回目の講座は、犬山のクラフトフェアに出向いたために欠席しました。
それで3回目に来たのですが、切り出しが随分進んでました。

皆さん熱心で、家での宿題もこなしてくる方もあり、早くも完成してしまって、次の切り絵に臨む姿もありました。

写真は今回講座に参加された方の作品です。
写真では解り辛いかもしれませんが、とても切り口がきれいで、技術的にはもう熟練者の仲間入りできるレベルです。
明日は4回目の最終の日になります。
パソコンに取り込んで、いよいよ年賀状にする段階になりました。
2回目の講座は、犬山のクラフトフェアに出向いたために欠席しました。
それで3回目に来たのですが、切り出しが随分進んでました。

皆さん熱心で、家での宿題もこなしてくる方もあり、早くも完成してしまって、次の切り絵に臨む姿もありました。

写真は今回講座に参加された方の作品です。
写真では解り辛いかもしれませんが、とても切り口がきれいで、技術的にはもう熟練者の仲間入りできるレベルです。
明日は4回目の最終の日になります。
パソコンに取り込んで、いよいよ年賀状にする段階になりました。
鈴鹿ハウジングセンターでゴム銃工作 | 2012/11/23 (Fri) |
11月23日(金・祝)は、鈴鹿ハウジングセンターでゴム銃工作を実施しました。
朝9時に入ろうと家を7時ころ出たのですが、高速は四日市ジャンクションでいつも通りに渋滞していて通過に1時間かかるとの情報です。
とはいえ、予想通りだったので「みえ川越」で降りて、名四国道を走ると、こちらもいきなり渋滞でした。
9時に到着できるかハラハラしてましたが、なんとか9時ちょい過ぎに入ることができてヤレヤレです。

この日は午前中は雨の予報だったのですが、到着する頃には雨も上がりました。
しかし、日差しが出ることもなく暗天の空ですので、来場者にどんな影響があるのか心配どころです。

そんな心配もありましたが、午前と午後にそれぞれゴム銃工作に参加くださる方がありました。
写真は午後の部の様子です。
午前中には白牛さんが親子で陣中見舞いに来てくださり、工作も参加してくださいました。
ありがとうございました。

作ったものが楽しめる射的コーナーも設置しまして、子どもたちは楽しんでくれました。
中には、1時間以上も居座って楽しむ子もあり、とっても気に入ってくれたのだなぁと嬉しく思いました。
最終的には終了の4時ギリギリまで工作に参加くださる方があり、絶えずどなたかが楽しんで頂ける場になりました。
帰りは渋滞もなくスムーズに帰宅できました。
朝9時に入ろうと家を7時ころ出たのですが、高速は四日市ジャンクションでいつも通りに渋滞していて通過に1時間かかるとの情報です。
とはいえ、予想通りだったので「みえ川越」で降りて、名四国道を走ると、こちらもいきなり渋滞でした。
9時に到着できるかハラハラしてましたが、なんとか9時ちょい過ぎに入ることができてヤレヤレです。

この日は午前中は雨の予報だったのですが、到着する頃には雨も上がりました。
しかし、日差しが出ることもなく暗天の空ですので、来場者にどんな影響があるのか心配どころです。

そんな心配もありましたが、午前と午後にそれぞれゴム銃工作に参加くださる方がありました。
写真は午後の部の様子です。
午前中には白牛さんが親子で陣中見舞いに来てくださり、工作も参加してくださいました。
ありがとうございました。

作ったものが楽しめる射的コーナーも設置しまして、子どもたちは楽しんでくれました。
中には、1時間以上も居座って楽しむ子もあり、とっても気に入ってくれたのだなぁと嬉しく思いました。
最終的には終了の4時ギリギリまで工作に参加くださる方があり、絶えずどなたかが楽しんで頂ける場になりました。
帰りは渋滞もなくスムーズに帰宅できました。
切り絵講座を「とよたNOW」で紹介 | 2012/11/21 (Wed) |
切り絵で作る年賀状講座を11月18日、19日、24日、25日と4回に渡って実施中ですが、11月18日(土)に、ひまわりTVから取材があり、とよたNOWで様子を紹介されていました。
2012年11月20日(火曜日)
第33回 豊田マラソン
切り絵で作る年賀状
萩野小学校 萩野子供歌舞伎

画像をクリックしますと、動画を見ることができます。
その時私も同席してましたが、画像には一瞬背中が映ってました。(笑)
2012年11月20日(火曜日)
第33回 豊田マラソン
切り絵で作る年賀状
萩野小学校 萩野子供歌舞伎

画像をクリックしますと、動画を見ることができます。
その時私も同席してましたが、画像には一瞬背中が映ってました。(笑)
からくり研修会 | 2012/11/20 (Tue) |
11月20日は、ものづくりサポーターのからくり研修会がありましたので、参加してきました。
今回作るのは、傘歯車を応用してメリーゴーランドを作ります。

配られた部品がこちら。紙コップにストロー、厚紙、タコ糸、竹ヒゴと身近なものばかりです。
もう穴なども開けてあり、殆ど寸法に合わせて切ってあるので、少し切れば組み立てられる状態です。
準備が大変だったと思います。

組み立て手順を聞きながら作り上げたものがこれ。
紙コップの横から出ている竹ヒゴを回すと、糸で吊られたターンテーブルが回転するもの。
来週から元城小学校でこのからくりの授業を行いますので、その事前研修です。
このあと元城小学校へ移動しまして、先生と授業内容の打ち合わせをしてきました。、
今回作るのは、傘歯車を応用してメリーゴーランドを作ります。

配られた部品がこちら。紙コップにストロー、厚紙、タコ糸、竹ヒゴと身近なものばかりです。
もう穴なども開けてあり、殆ど寸法に合わせて切ってあるので、少し切れば組み立てられる状態です。
準備が大変だったと思います。

組み立て手順を聞きながら作り上げたものがこれ。
紙コップの横から出ている竹ヒゴを回すと、糸で吊られたターンテーブルが回転するもの。
来週から元城小学校でこのからくりの授業を行いますので、その事前研修です。
このあと元城小学校へ移動しまして、先生と授業内容の打ち合わせをしてきました。、
今度の23日は鈴鹿ハウジングセンター | 2012/11/19 (Mon) |
今度の11月23日(金)は、鈴鹿ハウジングセンターでゴム銃工作を行います。

鈴鹿ハウジングセンターのHPでも、イベントの告知がありましたので、転載しておきます。
内容は割り箸ゴム銃じゃないのですが。(^^ゞ
写真はあっています。有料と書かれていませんので、無料で参加できると思います。
沢山のご来場お待ちしてます。

鈴鹿ハウジングセンターのHPでも、イベントの告知がありましたので、転載しておきます。
内容は割り箸ゴム銃じゃないのですが。(^^ゞ
写真はあっています。有料と書かれていませんので、無料で参加できると思います。
沢山のご来場お待ちしてます。
犬山クラフトフェア「第16回 おもしろそうだがや」に出展してきました。 | 2012/11/18 (Sun) |
11月1日(日)に、犬山クラフトフェア「第16回 おもしろそうだがや」に出展してきました。
その報告です。
気になる天気ですが、前日の土曜は雨模様でしたが、日曜快晴の予報。
まったく雨の心配なしなのですが、風が強い様で最高8mの予報が出ていました。
出店場所は路面なので、アンカーの準備が必要です。
家を6時半ころ出て、順調に進んで予定の7時半に到着しました。

写真は、出展受付の様子。この通りに100店ほど並びますので、出展すると車はスレスレで通れる程度。
もちろん、クラフトフェアの開催中は車の通行を禁止すると思います。

フォレスト工房は、ちょっとしたスペースの前で出展。写真は出展準備ができたところです。
どうもこのスペースはゴミ収集場のようですが、当日は綺麗に片づけてありましたので、不潔感はありませんでした。
お隣は、陶芸家の林さんでした。1日よろしくお願いします。
途中準備のときに雨も降られて、配置をどうしようかと心配しましたが、直ぐに止んでくれて一安心しました。

会場は、犬山城からも近い城下町。お城へ向かうメイン通りより、ひとつ曲がった場所になるようです。

初めての参加ですので、どれだけの人が集まるのか気になるところでしたが、ピーク時には写真のように沢山のお客さんが来ていました。
写真の時間は午前11時半ころだったと思います。
しかし、景気が悪いのか、殆どの方が素通りです。
工作への参加も午前中に1名のみ。
とっても暇でしたので、こんな写真を撮る余裕もありました。

どうなることかと思ってましたが、午後から少しずつ参加頂けるようになりまして一安心。
写真は連発銃を作ってくれている男の子。

こちらは、小さなお客さんや、女の子。
結果は24名のお子さんたちが、工作に参加くださいました。
全般的に人出はとても多い方なのですが、景気の影響ですか売上は今一つでした。
また場所にもよりますが、風が強くあちらこちらでお店が風に煽られて大変なことになっている所がありました。
自分のブースは幸いアンカーも効いてくれて被害が無く済みました。
お隣の林さんは、とても気さくに話しかけてくださいまして、色々な情報などもお聞きでき、お蔭で楽しい時間になりました。
また、会場のスタッフの方も親切に対応してくださって、とても好感のもてるところでもありました。
ご来場の皆様、運営のスタッフの皆様、またお隣の林さん、1日ありがとうございました。
その報告です。
気になる天気ですが、前日の土曜は雨模様でしたが、日曜快晴の予報。
まったく雨の心配なしなのですが、風が強い様で最高8mの予報が出ていました。
出店場所は路面なので、アンカーの準備が必要です。
家を6時半ころ出て、順調に進んで予定の7時半に到着しました。

写真は、出展受付の様子。この通りに100店ほど並びますので、出展すると車はスレスレで通れる程度。
もちろん、クラフトフェアの開催中は車の通行を禁止すると思います。

フォレスト工房は、ちょっとしたスペースの前で出展。写真は出展準備ができたところです。
どうもこのスペースはゴミ収集場のようですが、当日は綺麗に片づけてありましたので、不潔感はありませんでした。
お隣は、陶芸家の林さんでした。1日よろしくお願いします。
途中準備のときに雨も降られて、配置をどうしようかと心配しましたが、直ぐに止んでくれて一安心しました。

会場は、犬山城からも近い城下町。お城へ向かうメイン通りより、ひとつ曲がった場所になるようです。

初めての参加ですので、どれだけの人が集まるのか気になるところでしたが、ピーク時には写真のように沢山のお客さんが来ていました。
写真の時間は午前11時半ころだったと思います。
しかし、景気が悪いのか、殆どの方が素通りです。
工作への参加も午前中に1名のみ。
とっても暇でしたので、こんな写真を撮る余裕もありました。

どうなることかと思ってましたが、午後から少しずつ参加頂けるようになりまして一安心。
写真は連発銃を作ってくれている男の子。

こちらは、小さなお客さんや、女の子。
結果は24名のお子さんたちが、工作に参加くださいました。
全般的に人出はとても多い方なのですが、景気の影響ですか売上は今一つでした。
また場所にもよりますが、風が強くあちらこちらでお店が風に煽られて大変なことになっている所がありました。
自分のブースは幸いアンカーも効いてくれて被害が無く済みました。
お隣の林さんは、とても気さくに話しかけてくださいまして、色々な情報などもお聞きでき、お蔭で楽しい時間になりました。
また、会場のスタッフの方も親切に対応してくださって、とても好感のもてるところでもありました。
ご来場の皆様、運営のスタッフの皆様、またお隣の林さん、1日ありがとうございました。
切り絵で作る年賀状講座 1回目 | 2012/11/17 (Sat) |
本日、11月17日(土)は、交流館で開催された「切り絵で作る年賀状」の講座、第1回目が始まり、お手伝いに行ってきました。
朝から雨模様の日ですが、室内ですので問題ありません。この日は、ひまわりTVのとよたNOWからも取材が入りました。

最初の講師紹介の様子です。
年賀状ということで、来年の干支であるヘビを切り絵で切って頂きます。

皆さん熱心に集中して切っていました。
全部で4回ある講座で、明日の18日(日)、翌週の24日(土)、25日(日)と続きます。
自分は明日、18日(日)は犬山へ行きますので、講座のお手伝いはできませんが、他の日は補助スタッフとして参加し、最終日はパソコンの操作をご指導させて頂く予定です。
朝から雨模様の日ですが、室内ですので問題ありません。この日は、ひまわりTVのとよたNOWからも取材が入りました。

最初の講師紹介の様子です。
年賀状ということで、来年の干支であるヘビを切り絵で切って頂きます。

皆さん熱心に集中して切っていました。
全部で4回ある講座で、明日の18日(日)、翌週の24日(土)、25日(日)と続きます。
自分は明日、18日(日)は犬山へ行きますので、講座のお手伝いはできませんが、他の日は補助スタッフとして参加し、最終日はパソコンの操作をご指導させて頂く予定です。
犬山クラフトフェアの準備 | 2012/11/16 (Fri) |
今度の日曜になる11月18日(日)は、犬山クラフトフェア「第16回 おもしろそうだがや」です。
それに向けて、工作キットの作成の追い込みをしてました。
単発銃はある程度できてましたので形にはなるのですが、やはり連発銃も用意したいという思いで頑張ってきまして、やっとできました。

すべての加工が終わった部品です。全部で36セット分あります。
※余分にある部品もありますが、それはまた次回にでも使います。

31セット分は袋詰めし、5挺分は完成品にしました。
完成品が欲しいという人のためと、工作見本用にします。
なんとかギリギリ間にあって一安心。しかし仕事も溜まってしまったので、寝る時間が無くなりそうです。(^^ゞ
ということで、日曜は犬山クラフトフェアでお逢いしましょう!
それに向けて、工作キットの作成の追い込みをしてました。
単発銃はある程度できてましたので形にはなるのですが、やはり連発銃も用意したいという思いで頑張ってきまして、やっとできました。

すべての加工が終わった部品です。全部で36セット分あります。
※余分にある部品もありますが、それはまた次回にでも使います。

31セット分は袋詰めし、5挺分は完成品にしました。
完成品が欲しいという人のためと、工作見本用にします。
なんとかギリギリ間にあって一安心。しかし仕事も溜まってしまったので、寝る時間が無くなりそうです。(^^ゞ
ということで、日曜は犬山クラフトフェアでお逢いしましょう!
BOSCH バッテリードライバー IXO4PLUS | 2012/11/13 (Tue) |
衝動買いしちゃいました。(^^ゞ
いままで使っていたバッテリードライバーは中古で購入して、充分満足していましたが、最近はバッテリーが弱ってきていたので、どうしようかと思案してました。
そんなときに、こんなものを見つけてしまいました。

ブラックアンドデッカー ジャイロスクリュードライバー GYRO36
「ジャイロセンサー」が内部に組み込まれていて、傾けた方向に回転するそうです。
スイッチをどちらにすれば締められるか、緩められるか?なんて悩まずに、直観で操作できるっていうのが売りだそうで、小さいのにバッテリー内臓です。
こんなの見てると、物欲がふつふつと湧いてきます。(^^ゞ
もう寸前で買いそうになっていました。
でもドライバーって、トルク調整できないと使い辛いですよね。特にネジ山をなめてしまうと大変です。
これトルク調整できるの?って調べてましたら、説明で触れられていないので、どうやら無い様子。
そんな思いでアマゾン覗いていたとき、こいつを見つけてしまいました。

BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバー[IXO4PLUS]
缶ケース入りの充電式ドライバーです。
お値段もそこそこですし、ゴム銃に使うのに丁度良い大きさ。
これには、やっぱりトルク調整ができませんが、別売でアダプターが追加できるそうなので、それで決めてしまいました。
それが、これ。

BOSCH(ボッシュ) IXO用トルクアダプター2609256968
BOSCH のバッテリードライバーに装着したところの写真です。
ワンタッチで取り付けできます。トルクの強さは10段階で調整できます。
これの泣き所は、トルクアダプターを付けたまま充電スタンドに置けない点。
まぁ不便ではありますが、このお値段でトルク調整ができるなら買いです。
ということで、バッテリーの弱ってきた充電ドライバーの代替え品を衝動買いしてしまいました。(^^ゞ
いままで使っていたバッテリードライバーは中古で購入して、充分満足していましたが、最近はバッテリーが弱ってきていたので、どうしようかと思案してました。
そんなときに、こんなものを見つけてしまいました。

ブラックアンドデッカー ジャイロスクリュードライバー GYRO36
「ジャイロセンサー」が内部に組み込まれていて、傾けた方向に回転するそうです。
スイッチをどちらにすれば締められるか、緩められるか?なんて悩まずに、直観で操作できるっていうのが売りだそうで、小さいのにバッテリー内臓です。
こんなの見てると、物欲がふつふつと湧いてきます。(^^ゞ
もう寸前で買いそうになっていました。
でもドライバーって、トルク調整できないと使い辛いですよね。特にネジ山をなめてしまうと大変です。
これトルク調整できるの?って調べてましたら、説明で触れられていないので、どうやら無い様子。
そんな思いでアマゾン覗いていたとき、こいつを見つけてしまいました。

BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバー[IXO4PLUS]
缶ケース入りの充電式ドライバーです。
お値段もそこそこですし、ゴム銃に使うのに丁度良い大きさ。
これには、やっぱりトルク調整ができませんが、別売でアダプターが追加できるそうなので、それで決めてしまいました。
それが、これ。

BOSCH(ボッシュ) IXO用トルクアダプター2609256968
BOSCH のバッテリードライバーに装着したところの写真です。
ワンタッチで取り付けできます。トルクの強さは10段階で調整できます。
これの泣き所は、トルクアダプターを付けたまま充電スタンドに置けない点。
まぁ不便ではありますが、このお値段でトルク調整ができるなら買いです。
ということで、バッテリーの弱ってきた充電ドライバーの代替え品を衝動買いしてしまいました。(^^ゞ