親子ものづくり講座「ゴム銃工作」 | 2015/08/30 (Sun) |
8月30日(日)は、豊田市産業文化会館になる「とよた科学体験館」で親子ものづくり講座「ゴム銃工作」を行ってきました。

こちらが豊田市産業文化会館。
いつもは地下にある「とよた科学体験館」で講座を行うのですが、今回は他のイベントの関係で使えなくなったとのこと。
急遽、2階に移動しての実施になりました。

会場が変わった関係で、参加される方も解らなかった様子で、すこし開始時間を遅らせて始まりました。

工作モデルはFAF16。いつものハンドガンモデルです。
作成は順調に進んで競技にはいります。10カップ、全部落とす子もあって、今回はハイレベルの競技になりました。

獲得した点数は自己申告でホワイトボードに記載してもらい、即座に今の順位が解ります。
それをみて、また色々作戦を立てるのも、面白いところですね。
時間にゆとりがあったので、今回は3回の試技で得点を争うことにしました。

競技の結果で一喜一憂する場面もあり、皆さん楽しんで頂けた様子です。
最後は作った銃を手に記念撮影。
沢山のご参加ありがとうございました。
次回は翌年の1月に、12連射マシンガンの作成をする予定です。こちらも沢山のご参加をお待ちしています。
スポンサーサイト
第14回中部地区ゴム銃射撃大会 | 2015/08/29 (Sat) |
8月29日(土)は、愛知県武豊町にある武豊町民会館 (通称:ゆめプラ)で行われた「第14回中部地区ゴム銃射撃大会」に参加してきました。
主催者は、武豊町支部長のダボ爺さん。

大会に先立って、いままで中部地区のゴム銃活動を牽引してこられたダボ爺さんへ感謝の意をこめて功労賞の賞状をお渡ししました。
今後も牽引よろしくお願いいたします。

大会への賞品は、毎回各支部から寄せて頂きまして、充分な数が揃いました。
ありがとうございます。

思えば中部地区の第一回は、ここ「ゆめプラザ」で行われてスタートしました。

こうして毎年行われるようになりまして、はやくも14回目です。
大会へは沢山の参加も頂けるようになって、なんとか盛り上がるようになりました。

さて、競技会の結果ですが、新人賞は中学生の工藤くん。今後の活躍が多いに楽しみです。

優勝は順当に白牛さん。

準優勝は中部のホープ!三本狐さん。中部にこのひと有りとなってほしい人材です。
その他の結果は、以下の通り。

わたし、フォレストも、今回はなんとか3位入賞できました。

最後は全員で記念撮影。
次回、15回は私の主催で行うことと決まりました。
日程、会場は既に決まっています。
第15回中部地区ゴム銃射撃大会
日時:平成27年11月29日(日) 10時~16時
会場:愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内、地球市民交流センター
入場・参加費:無料
沢山のご参加お待ちしてます。
サポートセンターで準備会 | 2015/08/22 (Sat) |
8月22日(土)、今度「とよた科学体験館」で8月30日に行う「ゴム銃工作」に向けて、工作キットの作成を行いました。

いつもは一人で工作キットを作成しますが、サポートセンター主催のものは、サポーターのご協力を頂けます。
一人だと何日も掛けて準備する工作キットの作成も、みなさんと一緒に行えば1日でできあがります。
本当にありがたい。
この日は全部で25セットほどを作成。
作ったあとは、実際にキットを組立てて作成順序を確認、つぎの工作講座本番に備えます。
ご協力ありがとうございました。
中華で飲み会 | 2015/08/16 (Sun) |
8月16日(日)、夜にいつもの仲間とあつまって、中華で飲み会を行いました。

みんな忙しいので、なかなか集まることができませんが、誰かが飲み会の音頭を取ると、きっちり揃うのは有り難いですね。
美味しい生ビールで乾杯して、バカな話で大笑い。楽しいひとときです。
日頃の疲れも吹っ飛びますね!
今日で盆休みも終わり。明日からまた仕事にがんばりましょう。
輪ゴム鉄砲をつくって射的に挑戦 | 2015/08/13 (Thu) |
8月13日(木)、お盆の最中、ナゴヤハウジングセンター一宮会場で、ゴム銃工作を行ってきました。

暑いさかりです。今回は、会場のご配慮を頂いてクーラーの効いた室内で実施でしました。まさに天国です。

作ったのは単発銃。

小さなお子さんが主体ですが、頑張って作って頂きました。

出来上がったゴム銃は、会場奥にある射的レンジで、紙コップを狙って撃ってもらいます。

うまく狙えるかな?
みごと紙コップを射貫くと、景品をゲット!
ご参加の皆さん、夏休みの工作として楽しんで頂けたようです。ありがとうございました。
USB ドライバー | 2015/08/09 (Sun) |
アマゾンを見ていたら、ついつい買って仕舞ったもの。
Hive USB電動ドライバーです。

コンパクトなサイズで、充電はUSB電源から行える。

大きさは、ちょうどマウス程度。

手のひらの中にすっぽり収まってしまいます。
電動ドライバーとして使うもよし、小さいから他の用途にも使うもよし(?)ですね。
時間ができたら、これを使って大物を作り上げる予定です。
フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24-PZ | 2015/08/03 (Mon) |
ニコニコ技術部 フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24-PZ
前回のSILVER-WOLFに続いて、フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24がプライズ版として発売されました。
予約しておいて、ようやく手元に届きましたので紹介します。
もともとはゴム銃仲間のZuma2さんが設計したものを、タイトーさんがプライズ商品として発売しているものです。

箱をあけると、半キットの形で出てきます。
キットといっても、ストック部分を組立てるだけですので、組立てなくてもゴム銃として充分機能します。

出来上がったものがこちら。
フルオートで連射するタイプです。
24発輪ゴムが掛けられますが、24発掛けるにはだいぶ力が要ります。
それと設計が甘いのか、輪ゴムが食い込んでしまって発射出来ないものも出ますので、安全に使うには12発程度で留めるといいと思います。
フォアグリップが収納できるようになって、それを起こして構えると、なかなかカッコイイ。
引き金を引くと、輪ゴムは一気に発射されます。
発射スピードは結構速く、一瞬で撃ち終わります。これが快感。
素材はABSで出来ており、強度には問題なさそう。
プライズ商品なので、在庫がなくなったら終わりです。
欲しい方はゲームセンターに行くか、アマゾンに早めに注文しましょう。
前回のSILVER-WOLFに続いて、フルオートマチック 連射式ゴムガン Yati24がプライズ版として発売されました。
予約しておいて、ようやく手元に届きましたので紹介します。
もともとはゴム銃仲間のZuma2さんが設計したものを、タイトーさんがプライズ商品として発売しているものです。

箱をあけると、半キットの形で出てきます。
キットといっても、ストック部分を組立てるだけですので、組立てなくてもゴム銃として充分機能します。

出来上がったものがこちら。
フルオートで連射するタイプです。
24発輪ゴムが掛けられますが、24発掛けるにはだいぶ力が要ります。
それと設計が甘いのか、輪ゴムが食い込んでしまって発射出来ないものも出ますので、安全に使うには12発程度で留めるといいと思います。
フォアグリップが収納できるようになって、それを起こして構えると、なかなかカッコイイ。
引き金を引くと、輪ゴムは一気に発射されます。
発射スピードは結構速く、一瞬で撃ち終わります。これが快感。
素材はABSで出来ており、強度には問題なさそう。
プライズ商品なので、在庫がなくなったら終わりです。
欲しい方はゲームセンターに行くか、アマゾンに早めに注文しましょう。
ゴム銃をつくろう!小学生編 | 2015/08/02 (Sun) |
8月2日(日)、先週に続いて地元の猿投北交流館で、夏休みの工作講座を行いました。
その2回目になる、小学生編です。

募集16名に対し、定員一杯の小学生の皆さんが集まってくださいました。

さっそく工作開始。先週にゴム銃の工作体験をしてくださった中学生の皆さんが、丁寧にサポートしてくださいますので、工作は順調に進んでいきます。

難しいところは無いかな、わかんないことがあったら聞いてね!

出来上がった銃は見せてね!
皆さん立派な銃が出来上がったようです。

その銃をつかって、グループ戦の競技会を実施。
紙コップに狙いを定めて、何点とれるかな?
狙い方や作戦も中学生のお姉さんに聞いてね!
中学生のお姉さん達のサポートで、小学生の皆さんのみなさん、しっかり工作ができ、競技会も楽しんでできたようです。
皆さんありがとうございました。
夏休み体験教室~ゴム銃を作ろう~ | 2015/08/01 (Sat) |
8月1日(土)は、ナゴヤハウジングセンター春日井会場で、ゴム銃工作を行ってきました。

8月最初の土曜であって晴天ですので、とても暑い日になりました。

そんな中でも、沢山のお子さん達が工作体験に集まってくださいました。

作った銃に色塗りも真剣です。

紙コップを的に作った銃で射撃体験。

今回も呼んでくださいましてありがとうございました。
沢山のお子さん達と触れ合うことができました。