第15回中部地区ゴム銃射撃大会 | 2015/11/29 (Sun) |
11月29日(日)は、第15回中部地区ゴム銃射撃大会を行ってきました。

会場は、自分が主催するとき使う地球市民交流センターです。
広い会場で、使用料も無料という便利さでとても重宝して利用させて頂いています。

こちらは競技会の賞品です。毎回、会員の持ち寄りで賄っています。沢山の提供に感謝です。

今回は競技へのエントリーは15名。競技するには、ちょうどよい人数です。
そのほか会場に来てくださった方が飛び込みでゴム銃を楽しんでくださる方もいて、総勢30名ちかくの参加がありました。

今回の優勝は京都から参戦くださった、もぐらさん。140点という立派な成績には、中部メンバーでは太刀打ちできません。
おめでとうございます。

その他のリザルトは、ご覧の通りです。
少しずつではありますが、中部の実力も上がってきたようにおもいます。
めざせ!中部地区から年間ランキングTOP10!
スポンサーサイト
わくWORKパーク2015に出展してきました。 | 2015/11/21 (Sat) |
11月21日(土)は、品野陶磁器センター裏にある芝生広場で開催された「わくWORKパーク」に出展してきました。

出展準備風景。前日なのか、本日の朝なのか、雨が降ったもようで、芝生に多量の水分が含まれていてちょっと難儀な状態でしたが、この日は晴天に恵まれて絶好のイベント日和りになりました。

10時から開催。自分は8時半に会場入りして準備してましたが、準備もそこそこに、ワークショップへの参加申し込みがありまして、気がつけば、そのまま終了の15時まで休む暇もなく工作指導に追われてました。

お子さんたちが一杯のイベントです。

色塗りのスペースが今回は作るのは流石に難しいかなぁとおもいつつ、小さいテーブルを持参してきました。
なんとか、ブースの片隅に配置できまして、完成したゴム銃を沢山のお子さん達が綺麗に色付けしてくださいました。

この「わくWORKパーク」は、子ども達に働く機会を提供し、その楽しさを味わってもらうことがメインの企画です。
うちのブースにも3名の小学生の児童さんたちが応援に来てくださいました。

うちのブース前で、ゴム銃の試射体験を皆さんに教えてくださるので、お陰で自分はワークショップの指導に専念できました。
とても助かりました。

小さなお子さんは、上の写真のように親子で、真剣に工作体験をしてくださいました。
お子さんの多く集まるイベントなので忙しくなりそうだなぁと思っていましたが、予想通りに忙しくさせて頂きまして、昼食もろくに取れずトイレにも1度も行けずに済んでしまいました。
ワークショップに沢山の参加を頂けましてありがとうございました。
また、こちらのイベントを主催されたスタッフの皆さんには、出展者へのきめ細かい配慮をして頂きましてとても有り難かったです。
お陰でなんの不安もなく最初から最後まで参加することができました。
次回がありましたら、またお世話になりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
香嵐渓に行って来ました | 2015/11/14 (Sat) |
11月14日(土)は、昼から香嵐渓に出かけてきました。
雨模様の日でして、雨が降るなら行きたくないっていっていた妻だったのですが、出かけるときは丁度雨も止んでいたので、だましだまし出かけることにしました。

今年は11月中旬になるものの、まだまだ暖かく、紅葉の見頃にはちょっと早かったようです。


三州足助屋敷の前の銀杏の木は、既に色づいていて、葉が散りかけてました。

足助屋敷の前のフードコートは、いつもは人でごった返すんですが、流石に雨の日なので閑散としてました。

何時ものように、ここでお昼とビールを堪能。紅葉も楽しみですが、ここで生ビールを頂くのも楽しみです。
頂いたのは、ZIZI工房のフランクと、五平餅、味噌田楽。美味しかったですよ。
わくWORKパーク2015が開催されます | 2015/11/10 (Tue) |
わくWORKパーク2015
わくWORKパークは「ハタラクを楽しもう!」をテーマにしたイベントです。


開催要項
■開催日時■
2015 年 11 月 21 日(土)10:00 ~ 15:00 ※雨天決行荒天のみ中止
■開催場所■
品野陶磁器センター芝生広場(道の駅 瀬戸しなの 隣)
【住所】愛知県瀬戸市品野町 1 丁目 126 番地の 1
http://www.toujiki.or.jp/
詳しい内容は、こちら主催者の公式HPで。
http://xn--work-p73ctoth2jxn.com/index.html
フォレスト工房は、いつも通りにゴム銃のワークショップを中心に出展いたします。
沢山のご来場をお待ちしております。
第15回中部地区ゴム銃射撃大会 開催のお知らせ | 2015/11/09 (Mon) |
★第15回中部地区ゴム銃射撃大会★
開催のお知らせ
日頃はゴム銃普及活動にご理解とご協力を賜り有り難う御座います。
このたび、下記のように中部大会は15回目になる競技会を開催できる運びとなりました。この競技会をますます盛んにするためにも沢山の方のご参加をお待ちしております。
当日は、ゴム銃制作者の素晴らしいゴム銃を展示します。
競技だけではなく、ゴム銃に興味のある方も見学は無料ですので是非、ご来場、ご参加ください。

日時:2015年11月29日(日曜) 午前10時~16時
開場:午前9時 受付開始:9時30分
場 所 地球市民交流センター 体験学習室3
※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内
〒480-1101 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間乙1533-1
電話番号0561-64-1190
http://www.chikyushimin.com/
参加資格:どなたでも参加自由(年齢、性別は問いません)
参加費 :無料
会場へのアクセス
電車:
東部丘陵線(リニモ)~『愛・地球博記念公園駅』下車すぐ
車:
東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐「長久手IC」東へ約5分
または東名高速道路「名古屋IC」東へ約20分
競技内容:日本ゴム銃射撃協会公式競技3種
(マッチボックス・フライシュート・コインペンドラム)
持ち物 競技用ゴム銃、昼食、飲み物、筆記用具。
昼食は会場内にお弁当屋や、レストランがありますので、利用可能です。
貸し出しゴム銃もありますので手ぶらでもOKです。輪ゴムも用意してあります。
ご自慢の自作銃があれば是非お披露目ください。
申し込み・問い合せ:メールでこちらまで:mori★aa.aeonnet.ne.jpまでお願いします。
※迷惑メール対策で全角表示してます。
※★を@に替えてメールアドレスにしてください。
(当日参加も歓迎しますが、できましたら事前申し込みをお願いします。)
その他
・競技は3種2セット行いますが、1セットだけでも構いません。
・会員提供の賞品があります。
・競技の進行状況によってスケジュールが変更される場合があります。
主催:日本ゴム銃射撃協会 愛知県豊田市支部 森伸夫
わくわくワールド 2015 | 2015/11/08 (Sun) |
11月8日(日)は、豊田市の「わくわくワールド2015」に、ゴム銃のワークショップで参加してきました。

いままでは、トヨタのスポーツセンターで行って来た「わくわくワールド」ですが、今年は場所を変えて豊田市のスカイホールでの実施です。

自分の担当するブースは、武道館の2階にあたるサブホール内。その18番ブースです。

ものづくりサポートセンターの皆さんと一緒に、FAF10の5連発モデルを各回15名、全5回の実施で計75名を受け入れる計画です。

上の写真は、メインホールの様子。こちらはトヨタ自動車関係がメインのブースが入っています。私共の居るサブホールよりも4倍ほど大きなスペースです。

天候は生憎の雨模様ですが、無料のシャトルバスがどんどんとご来場者を運んで来てくれます。

開場時間は9時15分。その頃になると正面入口前には大きな行列が出来上がっていました。
さて、自分のブースには参加してくれる人が来てくださるのか、どきどきの瞬間です。

いざ開場されますと、そんな心配もする暇もなく、午前の整理券はあっという間に埋まってしまい、最初のワークショップも無事に満席で開始できました。

今回は、小さい机を持参し、色塗りのスペースも作りました。
そこでは、しっかり色塗りを楽しんでくださる参加者の皆さんの姿が沢山あり、設けてよかったです。
午後の部の整理券は、12時に配布。
いつもだとキャンセル待ちの人も結構並んで下さいましたが、今回は少し勝手が違うのかなと思えるときもありました。
でも開始時間になるとキャンセルが出てもきっちり参加する人があって不思議なものでした。
午後の部の整理券の配布も、配布時間になると定員以上に並んでくださり、無事に定員一杯の参加を頂ける事となりました。
さらに、午後にはキャンセル待ちの人も並んでくださる様になりまして、定員以上に受け入れまして、結果81名の参加を頂けました。
毎回、沢山のご参加を頂きましてありがとうございます。ものづくりサポーターの皆さんと頑張って準備した甲斐がありました。
会場では、本当に沢山のワークショップがほぼ無料で体験できます。
とても全部は紹介できませんが、ほんの一部だけでも紹介しておきます。

こちらは、食品サンプルの作成体験。随時受け付けで参加できるので、常に参加する行列が出来ていました。

こちらはプラとんぼのワークショップ。いわゆる竹とんぼのプラスチック版。
こちらも随時受け付けなので、600~700名ほど参加されたようです。凄い数なので忙しかったでしょうね。頭が下がります。

こちらは、ウグイス笛をリコーダーみたいに音階が出せるようにしたもの。
身近な竹で綺麗に作って、素敵な曲が吹けるのは魅力ですね。

こちらは、メインホールの様子。

こちらも、沢山のご来場者でごった返してました。
午後3時には全てのプログラムを終わり、片付けが出来ましたが、そのころにはヘロヘロになっていました。
沢山のご来場があると、なにかとトラブルも有るものですが、大きなクレームも無く、また怪我も無く、皆さんのおかげで、無事に終わることが出来ました。今年も「わくわくワールド」が終わりました。また来年に向けて準備して行きます。
ありがとうございました。
第32回全国都市緑化あいちフェア | 2015/11/03 (Tue) |
9月26日(土)に続いて、11月3日(火) 文化の日に、「第32回全国都市緑化あいちフェア」へ、ゴム銃工作のワークショップで出展してきました。

月曜の雨と打って変わって、秋晴れの良い日になりました。自分の出展する場所は、地球市民交流センターです。

こちらが今回の出展場所。
半屋外で、テントを設営して頂いておりました。

おとなりは、スタジオジブリ展の会場。10時前でしたが、既に行列ができるほどの人気ぶりです。
ここまでは良かったのですが、出展準備している最中に、ワークショップをやりたいとの申し出がありまして、じゃバタバタしてますがやりましょうか?っていってから。

どんどん参加される申し込みが来てしまって、お昼を頂く暇どころか、トイレにも1度も行けないまま、どんどん時間が過ぎてしまって、写真も撮る暇もありません。
上の写真は、ピーク時での風景。一度に10名ほどの工作指導をするのは初めての経験です。
写真には写っていませんが、後ろには順番待ちされる行列もできてました。

出展場所に余裕がありましたので、色塗りコーナーも設営しました。
上の写真のように、常時沢山のお子さん達が色塗りに励んでました。
ということで、16時には片付けて引き上げようと思っていましたが、結局17時頃まで参加があって大変な参加をうける今回の出展になりました。
終わったあと、県のスタッフの方から、「実は今までにないくらいの最高の来場者があった」とのことを聞き、忙しかった事をなっとくした次第です。
いっぱい工作指導をしたお陰で、喉もカレカレになってしまいました。
本当に沢山のご参加をいただきましてありがとうございました。
今年残すところのイベントはあと2つ。
今週末の11月8日(日)は、豊田市が主催する「わくわくワールド」。
11月21日(土)は、瀬戸市で行われる「わくWORKパーク」。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。