ペットボトルで作る走馬燈工作 | 2014/07/29 (Tue) |
夏休み工作に、「ペットボトルで作る走馬燈工作」はどうでしょうか。
今回から、数回に分けて作り方を紹介していきます。
お子さんだけで作るのには難しい部分があります。
そんなところはお父さんにお手伝いして頂いて、完成させてくださいね。
走馬燈は、白熱電球の行灯で、中に回転する部分があり、絵柄が影画のようにくるくる回ります。
完成品のイメージです。

行燈の廻りは、障子紙で出来ています。100Vの電源で点灯させます。

行燈の中には、白熱電球が入っています。
こちらは完成品の動画です。
こんな感じに絵柄が回転する灯りです。
以下の順に作成手順を解説してきます。
<<走馬灯工作シリーズ>>
・その1 回転部分の作成 7月30日(水)掲載
・その2 白熱電球 7月31日(木)掲載
・その3 電球固定金具 8月1日(金)掲載
・その4 台座の作成 8月2日(土)掲載
・その5 外枠の作成~完成 8月3日(日)掲載
さぁ、頑張って作りましょう!!
再度書いておきますが、子どもだけで作るには難しいし、危険なぶぶんもあります。
特に電気の通る部分は1つ間違うと火災になる事もあります。
是非、お父さん、お母さん、協力して頂いて、ご一緒に作り上げてください。
夏休みの楽しい工作になるよう私も応援いたします。
今回から、数回に分けて作り方を紹介していきます。
お子さんだけで作るのには難しい部分があります。
そんなところはお父さんにお手伝いして頂いて、完成させてくださいね。
走馬燈は、白熱電球の行灯で、中に回転する部分があり、絵柄が影画のようにくるくる回ります。
完成品のイメージです。

行燈の廻りは、障子紙で出来ています。100Vの電源で点灯させます。

行燈の中には、白熱電球が入っています。
こちらは完成品の動画です。
こんな感じに絵柄が回転する灯りです。
以下の順に作成手順を解説してきます。
<<走馬灯工作シリーズ>>
・その1 回転部分の作成 7月30日(水)掲載
・その2 白熱電球 7月31日(木)掲載
・その3 電球固定金具 8月1日(金)掲載
・その4 台座の作成 8月2日(土)掲載
・その5 外枠の作成~完成 8月3日(日)掲載
さぁ、頑張って作りましょう!!
再度書いておきますが、子どもだけで作るには難しいし、危険なぶぶんもあります。
特に電気の通る部分は1つ間違うと火災になる事もあります。
是非、お父さん、お母さん、協力して頂いて、ご一緒に作り上げてください。
夏休みの楽しい工作になるよう私も応援いたします。
スポンサーサイト
COMMENT FORM
URL: | |
comment: | |
password: | |
Trackback
トラックバックURL: http://forest08.blog34.fc2.com/tb.php/1193-d54904b5