ブログを開設したとは知りませんでした。初めて書き込みさせてもらいます。
精力的に活動されていますね。今後のご活躍が楽しみです。
私はTammary8000を競技用のメインゴム銃として使っています。的を狙いやすいし、トリガーを引いたときの感触が好きです。
私のブログにリンク貼らせて貰います。今後もよろしくお願いします。
私のゴム銃(Tammary8000)の作り方 完成 | 2008/01/21 (Mon) |
前回の作りかけであったTammary8000Bを完成させました。
19日の研修時に、自分も一緒に作ればいいかな?と思っていたのですが、
なんのなんの、そんな余裕など一切ありませんでしたので、
その日、家に帰ってから遅くに作りました。
基本的に、穴まで開けてあったので、あとは貼り合わせのみ。
若干、シアの動きが足りなかったので、センターフレームをクラフトナイフで削り落として調整。
グリップを木工ボンドで貼り合わせて、トリガーとのクリアランスを見ながら、センターフレームとメインフレームを貼り合わせれば、もう完成です。
あとは、軸となる竹ヒゴの長さ調整や、全体のペーパー掛けなど、仕上げのみです。

出来上がったのが、これ。
これで自身の20台目の作成、Tammary8000Bでは3挺目になります。
いままで作ったなかで、一番の出来になりました。
19日の研修時に、自分も一緒に作ればいいかな?と思っていたのですが、
なんのなんの、そんな余裕など一切ありませんでしたので、
その日、家に帰ってから遅くに作りました。
基本的に、穴まで開けてあったので、あとは貼り合わせのみ。
若干、シアの動きが足りなかったので、センターフレームをクラフトナイフで削り落として調整。
グリップを木工ボンドで貼り合わせて、トリガーとのクリアランスを見ながら、センターフレームとメインフレームを貼り合わせれば、もう完成です。
あとは、軸となる竹ヒゴの長さ調整や、全体のペーパー掛けなど、仕上げのみです。

出来上がったのが、これ。
これで自身の20台目の作成、Tammary8000Bでは3挺目になります。
いままで作ったなかで、一番の出来になりました。
スポンサーサイト
COMMENT FORM
URL: | |
comment: | |
password: | |
いえいえ、わざとというか、まだまだ書きだしたホヤホヤだったので、お知らせするには恥ずかしいから2月頃にでもと思ってました(^^;;;
ホローさんは、流石ですね、みっかっちゃいました。(笑)
Tammary8000はダボ爺さんに教えてもらって、作りたくなったものです。
最初、とても自分の力量では作れそうにないと敬遠していたのですけど、作れたときは嬉しいものですね。
色々勉強させて貰ってます。
リンク有り難うございます。今後ともよろしくお願いします。
Trackback
トラックバックURL: http://forest08.blog34.fc2.com/tb.php/12-6073ae8b