工作教室でガトリングは凄い。成功を祈ります。
軽マシンガン FFS04 | 2011/07/22 (Fri) |
やはり構造が簡単なものと言えば、ストリングリリース方式。
以前に作ったFFS01 ストリング式連発銃は、ツインドラム電動ガトリング銃への布石だったのですが、
先回作成したFFS03 サブマシンガンは、逆に手動で動く今回の軽マシンガン FFS04への布石ともいえます。

形としてはいつもの4バレルの片持ちガトリングになります。
フォアグリップと銃床で銃を安定させて、糸と引きますので、基本FFS01と同じです。


今回は部品の関係で軸になるものは5ミリのヒノキ棒を使っています。
強度を考えると、アルミ棒を使う方がいいです。
発射テストでは良好ですので、これを夏休み工作として、数回にわたって作り方の説明をしていきたいと思います。
解説の準備や途中工作教室がありますので、連載に少し時間が掛るかもしれませんが、了承ください。
★★関連記事★★
軽マシンガン FFS04 試射動画
FFS04の図面
夏休み工作企画 ガトリング式 簡単ゴム銃の作成
FFS04にリールの取り付け
名称:軽マシンガン FFS04
全長:590mm 銃身長:285mm 全高:150mm
適合装弾:オーバンド#16
発射方式:ストリングリリース式
装弾数:~約50発
材質:ヒノキ、白木材
URL: | |
comment: | |
password: | |
「どうせやるならでかいことをやれ~♪」
昔、玉川カルテットのおじさんがうなっていましたが、この銃は最高の宝物になりそうですね。
ほんと小さい頃にフォレストさんと知り合いたかった・・・!!
チビッコたちの楽しそうな歓声が聞こえてきそうです。
>KEROKERO火器商会さん
まずは、Webで作り方の公開をしたいなぁと考えてます。
工作教室への導入は今の計画だと来年の3月くらいになりそうです。
先生に見て頂いて、その反応次第になると思います。
しかし、ガトリングが作れると喜んでもらえると思いますね。自分が子どもなら作りたい。(笑)
>白牛さん
なるほど、いい言葉ですね。
ちょっと出た釘は打たれるけど、いいかげん出過ぎた釘は打たれないってことかな。ちょっと意味が違うか。(笑)
白牛さん嬉しいこと言ってくれますね。
たしかに、自分も子どものころに出会いたかったと思います。
これ持ってればヒーローになれそうですよ。