fc2ブログ

back to TOP

admin |  RSS

2023-09

 FAF07の図面をCADで  2012/06/08 (Fri)
7月8日(日)のゴム銃工作教室は、FAF07の連発銃を久しぶりに扱うことになりましたので、この際ですからCADで図面をお越し直すことにしました。

FAF07_cad.jpg
(画像をクリックするとPDF図面が出ます)

部品展開の図面はこちらから参照してください。

当時は手書きで図面を書いていましたのは、CADでの曲線の扱いがいまいちうまく出来なかったのです。
今は、なんとか出来るようになりましたので、今回引き直しました。

しかし、ほぼ同じではあるけど微妙に異なりますので、動かないと問題ありますから動作確認のために試作を作ることにしました。

sP1130371.jpg
図面から切り出した部品です。おおよそ8挺分あります。


sP1130374.jpg
完成したFAF07です。ケヤキのグリップバージョン。
バレルは図面よりロングにしました。バレルの厚みも6ミリ仕様にしてあります。

動作はしっかり回転翼に食い込むようになって、セミオートが確実にできるようになりました。

6月24日はこのキットの作成準備会がありますので、その準備がようやくできました。
スポンサーサイト



COMMENT FORM
URL:
comment:
password:

バレルの長さ

亀レスで失礼します。

連発銃を作る時、バレルの標準的な長さはどのくらいが良いのか、などと思うことがよくあります。

自分は、ハンドガンタイプなら銃身長が、170mmから180mmぐらいにして作ります。

バレルが長いほうが、見栄えもイイのですが、あまり長すぎると装弾する際、ゴムが強く伸びすぎて装弾数を多くできなかったりで、CADで図面を作るときは毎回にらめっこデス。

結局バランスなんでしょうけど..。

FAF07の場合は、銃身長が155mmで丁度良いですね。自分もコピーを二回つくりました。

デザインをかえてまた作りたいと思ってます。

2012/06/20(Wed) |URL|紅のブタ [edit]

Re: バレルの長さ

>紅のブタさん
バレルの長さはあまり意識したことが無いです。
というのは、競技用なら色々悩み試行錯誤するんですが、
連発はお遊びなので、連射できれば良しと考えてます。
なので、結局はバランスやデザイン重視にしています。
FAF07は、かなり短いんですが、これは設計時の依頼がとにかく短くという要望があったためです。
ま、お陰で当たっても痛くない連発銃になりました。(笑)
コピー作成ありがとうございます。

2012/06/20(Wed) |URL|フォレスト [edit]

教えてください!

材料教えてくれませんか?

2014/04/03(Thu) |URL|挑戦者 [edit]

Re: 教えてください!

> 材料教えてくれませんか?

材料は、ホームセンターですべて手に入ります。
木材コーナーでヒノキ(桧)の工作材を入手してください。

使っているものは30ミリ、20ミリ幅です。
厚さは部品表に記載してあるので参照ください。
※5tは5ミリ10tは10ミリの意味になります。

回転翼とトリガーは4ミリのシナベニアを使います。
トリガーは4ミリのシナベニアを貼り合わせて8ミリにして作製してください。

2014/04/03(Thu) |URL|フォレスト [edit]

フォレストさん))有難うございます!作ってみます

2014/04/03(Thu) |URL|挑戦者 [edit]
Trackback
トラックバックURL: http://forest08.blog34.fc2.com/tb.php/780-9da059c9
7月8日(日)のゴム銃工作教室は、FAF07の連発銃を久しぶりに扱うことになりましたので、この際ですからCADで図面をお越し直すことにしました。(画像をクリックするとPDF図面が出ます)部品展開の図面はこちらから参照してください。当時は手書きで図面を書いていました...
2012/06/10(Sun) 05:11:27 | まとめwoネタ速neo
Template by :FRAZ